見出し画像

働きやすい会社って

こんにちは。以前外資系の会社は女性が多く、男女差別もなく働きやすい、という記事を書きましたが、本当にそうか、という質問を受けたので回答したいと思います。

どういう職場が働きやすいのか

男性ばかり、女性ばかりの職場の方が働きやすい、という方もいらっしゃるとは思います。ですが、男女問わず平等に働く機会、昇進の機会が与えられる、という意味であれば、男女の比率がほぼ変わらない会社は働きやすいのだろうと思います。

一般に、割合が30%を超えるとマイノリティではなくなると言われていますので、女性の割合がそれを超えるかどうかは一つの目安かもしれません。

鶏が先か卵が先かの問題はありますが、女性がある程度の割合の会社は、女性のライフスタイルを考慮した人事制度や福利厚生制度が整っていることが多いです。

それは、女性が結婚、出産後も仕事を続けてもらうことが、会社のビジネス上必要になってくるからです。高いコストをかけて採用、育成した人材にやめてもらっては、会社としても困るというわけです。

そして、制約のある社員が働きやすい環境は誰にでも働きやすい環境です。フレキシブルで、長時間労働もなく、有休や育休もしっかりとれる。そういう会社で皆働きたいと思いますよね。

ダイバーシティ・インクルージョンは福利厚生制度ではなく、人事戦略、経営戦略であるという理由はここにあります。

どうやって働きやすい会社を見分けるか

一番はそこで働いている人の話を聞くことですが、就活生にとって、男女比率、管理職比率、育休取得率などは目に見える良い指標ではないでしょうか。

特に男性の育休取得率はよい指標かもしれません。男性の育休取得を増やしましょうという流れの中で、変えようという意識のある会社は何とかして実績を作ろうとしています。

実態は1日だけ、1週間だけ、ということもあろうかと思いますが、0という数値を公表している会社は、これではまずいという自覚すらないのかな、と少し心配になります。

女性管理職は独身かDINKSしかいない?

これもよく聞きますが、こうした会社は過渡期なのかな、と思います。やはり、短期的なパフォーマンスだけを見たときに、長期間労働ができる、会社からすれば「使い勝手のいい」社員を求めてしまうというのはあるでしょう。逆に社員の側も無意識のうちに、そうした会社や上司からの期待に応えてしまう、といったことが起こります。
勢い、男性並みに働ける女性のみが昇進し、出産、育児によりキャリアの一線から外れる「マミートラック」という現象が起こります。

ただ、これは一過性のものなのではないかと思います。出産、育児を経てキャリアを続ける女性が増えてくると、会社としてもマミートラックをそんなに作るわけにはいかないので、出産、育児を経てもキャリアを継続できる仕組みを作らないと、仕事が回らなくなってきます。

長期間労働をしなくても業務が回るようにする、フレックスタイム制を導入してフレキシブルに働けるようにする、など、工夫次第でやり方はいくらでもあるように思います。

なぜ進まないか、というと。。。それが必要だという理解が会社の上層部にないから、またそれを見てキャリアの継続をあきらめてしまう人が多いからでしょうね。

あきらめない人が増えて、それが一定数になれば会社、ひいては社会を動かせますし、そうやって世の中は少しずつ変わってきているので、あきらめないで欲しいなと思います。

外資内資というくくりよりも、企業風土

外資系企業が働きやすい環境が整っているというのは、ジェンダーギャップ世界120位の日本に比べ、会社の上層部にダイバーシティ・インクルージョンが必要だという考えを持っている人が多いからではないかと思います。

ですので、日本企業であってもそのような企業風土ができている会社もあるでしょうし、外資でもメーカーと金融やコンサルでは少し違うかな、と思います。

これは肌感覚ですが、働きやすい会社には女性が集まってきますし、ワーキングマザーが職場に多く、育休をとる男性が周りにいると、男性の意識もだんだん変わってくるのだと思います。

私の会社でも、数年前に男性が数か月育休取ります、というと少し驚かれたものですが、今では普通のことに受け取られるのも、こうした意識の変化の積み重ねですね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?