見出し画像

20歳の自分に受けさせたい文章講義【ブックレビュー】

社会人になり、いくつもの年月を越えた今。
文章と向き合う仕事をしている今。

もう少し若いころに、文章の何たるかを知るべく。
文章の奥底に少しでも近づけるべく。
時間を費やしておけばよかったな…と思うこともある。

今、私が20歳だったら。
この本を読んでみるのもいいんじゃないかな、と。
簡単なようで意外に奥深い、この本を。

本書は、株式会社バトンズ代表、フリーライターの古賀史健氏による

20歳の自分に受けさせたい文章講義

出版社: 星海社
発売日: 2012/1/25(第一刷)


本著は、『嫌われる勇気』でも知られる古賀氏の単著デビュー作にあたる。
本書の中から、書き留めたい言葉のいくつかをあげてみた。



書くこととは、考えることである

話せるけれど、書けない…。

「話すように書けばいいんだよ」と簡単に言う人に対し、筆者はこう言う。
「『話すこと』と『書くこと』は全くの別行為だ」と。

本書では、ライターである著者がこれまでに培ってきた「話し言葉から書き言葉へ」のノウハウを伝えるものである。

また、筆者はこうも言う。

個人的にぼくは、できれば高校を卒業するまでの間に、遅くとも20歳までの間に、しっかりとした”書く技術”を教える環境が必要だと思っている。道徳でも生活指導でもない、自分の思いを「言葉だけ」で伝える技術だ。

20歳の自分に受けさせたい文章講義

なぜ若いうちにそれが必要なのか。
それは「書くこととは、考えること」だからという。

書く技術が見につけば、ものの見方も変わり、考え方も変わってくる。
書くことで考えがまとまり、答えにたどりつくこともある。

考えるために、書くのである。

書くことをやめて”翻訳”する。

「書こう」と思っても書けない…。
そんな時は、頭の中に言葉があふれ、ごちゃごちゃ状態になってはしないだろうか?
筆者の言葉でいえば、言葉以前の「ぐるぐる」が頭の中をめぐっている状態。

そこで、書くことをやめる。
頭の中の「ぐるぐる」を伝わる言葉に翻訳するのである。
専門的な用語を、誰にでもわかる言葉で書く、そのためには”翻訳”が必要なのだ。

文章はリズムで決まる。

私は以前の記事でも「リズム」が大切だと思うことを書いていた。

古賀氏もリズムの大切さについて一つの章を使い、切々と説く。

さらに「文体とは何か」について、文体とは、文章の語尾や主語の使い分けの大きく2つの要素によって決まるという。

その文体の正体は「リズム」だと。

読みにくい文章は、文と文のつなげ方や展開の仕方がおかしいとき、主張が支離滅裂となりリズムが悪くなってしまっているのだ。

私の場合、句読点や韻を踏む、五七調にあるようなテンポの良さで「リズム」を体現していた。

古賀氏は「文章のリズムは論理展開によって決まる」と断言しているところに、新しいとともに深い発見があった。

文章の面白さは「構成」から生まれる

かつて映画監督を夢見た古賀氏。
構成はフレームワークに学べと説く。

①序論…客観のカメラ(遠景)
②本論…主観のカメラ(近景)
③結論…客観のカメラ(遠景)

20歳の自分に受けさせたい文章講義

本書は、文章論でありながら、映像制作のノウハウも要所要所で登場するのが、大きな特徴ともいえるのではないだろうか。

頭の中で映像をイメージしながら、文の構成を考える。
机上の空論ではない、新鮮な感覚で俯瞰できる。
カメラを意識することで、文書のあるべき順番も理解しやすくなり、説得力も増す。

結果、全体にメリハリができ、リズムもよくなるのだ。

すべての文章には”主張”が必要だ

文章を書くとき、「何が言いたいのか」を一言で応えられなければいけない、それが主張だ。

主張がはっきりしていれば、それだけ文章もはっきりくっきり読みやすさが増す。

私たちはなぜ文章を書くのか?

それは、相手に伝えたいことを伝えることであり、相手を動かすことなのだ。

文章を書くこととは、他者を動かさんとする”力の行使”なのである。

20歳の自分に受けさせたい文章講義

自分の文章のなかに”主張”は書いているか、”理由””事実”は書かれているか。
これら3つが連動しているかを常に意識すること。

読者の「椅子」に座る

どんな文章にも、読者がいる。
今私が書いているこの文章、世の中の誰かひとりであっても読者は存在する。日記だって、自分が読者になる。

読者の横に立つのではなく、同じ椅子に座り、同じものを見る。
そこで、本当の意味で読者のことを理解できるようになる。

本当の意味でその椅子に座れる読者はというと、以下の2人だという。

①10年前の自分
②特定の”あの人”

20歳の自分に受けさせたい文章講義

10年前というのは便宜上のもので、まだその情報を知らなかった当時の自分、という意味。その相手に、わかりやすく訴えるように書く。言葉の強度も上がるのだ。
10年前の自分はこの世のどこかに、今もいる。その人に書く、ということになるわけだ。

ここでいう、特定の”あの人”は、よくあるペルソナと同じ意味か。
私たちはついつい欲が出て、多数の人に伝わったらいいな…と思い筆をとる。
けれど、そういう文章ほど、相手に心に刺さらない。

むしろ”みんな”から喜ばれようとすればするほど、誰からも喜ばれない文章になるのだ。

20歳の自分に受けさせたい文章講義

読み手を意識しすぎるのもなんだが、かといって、伝わらない文章をつらつら書き連ねるのもいささか問題だ。と、心に留め置く。

”説得”せずに”納得”させる

いわゆる、北風と太陽みたいなものだろうか。

①説得…押しのアプローチ(読者を押しきる)
②納得…引きのアプローチ(読者に歩み寄ってもらう)

20歳の自分に受けさせたい文章講義

特に、当事者意識のない他人事に対して、人は説得されると拒否反応を示す。
当事者意識を芽生えさせ、自分事として考えられたとき、読者がプレーヤーとなり、”納得”となるのである。

原稿に「ハサミ」を入れる

推敲の基本は、ハサミを使った編集だと筆者は言う。

私も日ごろから、推敲・編集の作業に時間を費やす。
それは自分の文章だったり、他の書き手の文章だったり。

そこでついつい考えてしまいがちなのが「もったいない」精神。
それは最大の禁句だと、筆者のことば。

読者は、あなたの「がんばり」や「悩んだ量」を評価するのではない。あくまでも文章の面白さ、読みやすさ、そして書かれた内容について評価を下すのである。

20歳の自分に受けさせたい文章講義

最後に、この言葉で締めくくり、仕事に戻ろうと思う。

「いい文章」とは「読者の心を動かし、その行動までも動かすような文章」のことである。

20歳の自分に受けさせたい文章

この記事が参加している募集

#読書感想文

189,685件

よろしければサポートをお願いいたします!いただいたサポートは、クリエイターとしての活動費に………おいしいコーヒーを飲みたいと思います。(^^♪