見出し画像

「肩こりの改善」に必要な知識

火曜日は、「カイロ学生時代に書き留めていたメモ」「臨床から得た経験」と、そこからの気づきを、セラピストに向けて有料配信(500円/月)しています。


今回は日曜日に予告していた、
「肩こりを治せない先生」が共通して足りない知識
について深掘りしていきます。

なぜ、肩をさわって「肩こりですね」という先生は、肩こりを治せないのかの意味が分かる内容になります。

また、そんな方でも治せるようになるヒントを盛り込んでいます。
ぜひ今回の情報を、アップデートに活用してみてください。

<10/23配信記事より>

・なぜ肩こりの人は、肩をさわるのか? 
・なぜ肩こりではない人は、肩をさわらないのか?

今回の答えは、肩こりを治せる先生からすると、とてもかんたんですが、治せない先生にとっては超難題です。

よくある勘違いの中に、ヒントがあるので興味がある方は少し考えてみてください。

《よくある勘違い》
筋肉が硬いと、肩こりになる
運動不足だと、肩こりになる


そもそも「肩こり」って何?

みなさんは、「肩こりとは何か?」を説明できますか?

<最悪な回答例>
・肩がこったということ
・肩の筋肉が硬くなること
・肩が痛くなること
・肩が冷えて…
・肩の筋肉に乳酸が…

正解は、

ここから先は

1,875字

¥ 300

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が参加している募集

#買ってよかったもの

58,901件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?