WebProject
激変する小売業の未来像を探る
米国流通に関するニュースやトレンド分析を独自の視点から。
BTSが世界中で社会現象化している。予め断っておくが、私自身このグループには音楽的にまったく興味を持てないし、もちろんファンでもない。たまたま関わっている勉強会で研究対象としたため、その現状やビジネスについて調べてみると、現在のエンターテイメントビジネスが抱えている課題や近未来が、透けて見えてくるように思われてきた。個人的に大好きな、伝説と言われるロックグループ「グレイトフルデッド」やその革新的なビジネスにも共通するような出来事が、BTSの周辺ではグローバルに起こっている状況も見えてきた。ただし、十分時間をかけて調査しているわけではないので不正確な部分などあるかもしれないが、今後徐々にアップデートしていく予定。とりあえず現段階で考えていることをまとめてみた。
60年代サンフランシスコに生まれた伝説のジャムバンド、そして尊敬するギタリストのジェリー・ガルシアは音楽を超えた何かを僕に考えさせる。
組織は巨大化していくにつれて、日々の活動のベースとなっていた創業時の思いからいつの間にか離れ、独自の意思を持つようになる。そんな視点から、あのシアトル企業の研究ばかりが盛んな現在、ここでは「あちら側」ではなく、むしろ「こちら側」について研究しようと思う。小説1984のビッグブラザーがどうしてもあのシアトル企業に重なって見えてしまうカウンターな視点から、近未来に幸せになれそうな「小商い」の姿を探っていく。
2019年バンコックの経営学会で研究発表(全文英語 横浜市大鴨志田教授との共同研究)したものを日本語化し、現段階で必要と思われるアップデートを瀧澤が施しました。 =…
■「商品の先にある価値/Beyond Product Value/BPV」を創造するD2C SPA(製造型小売業)はすでにアパレル業界における一般的なビジネスの形態になっている。SPAは自社で商…
◼️製造業と流通業 流通業の最終的な目的は製造業によって生産された製品を消費者に引き渡すことにある。つまり流通業(Distribution Industry)は製品のDistribution を…
◾️ナチュラルモノポリー企業の誕生 現在、変化をドライブするエネルギーはテクノロジーだ。進化するテクノロジーの中で、ビジネスと消費者、あるいはビジネスとビジネス…
テレビのビジネスニュースなどで「RaaS」という言葉を耳にすることが増えている。「Allbirds」や「b8ta」などのD2C企業が相次いで日本に上陸していることが影響しているよ…
BTSが世界中で社会現象化している。予め断っておくが、私自身このグループに特別な興味は持たないし、ファンでもない。たまたま関わっている勉強会で研究対象となったた…