マガジンのカバー画像

不動産関連

30
家を建てたい方向けに不動産関連の情報をまとめています。
運営しているクリエイター

2020年11月の記事一覧

2020年度10月の新設住宅着工件数前年同月比8.3%減少

2020年度10月の新設住宅着工件数前年同月比8.3%減少

国土交通省が30日発表した建築着工統計調査によると、
2020年10月の新設住宅着工戸数は前年同月比8.3%減の7万685戸。

16カ月連続で減少した。
うち持ち家は6.1%減の2万3013戸で、15カ月連続で減少した。
貸家は11.5%減の2万6043戸と、26カ月連続で減少した。
分譲は9.6%減の2万706戸と12カ月連続で減少した。

2020年度10月の新設住宅着工
1.総戸数
○新設

もっとみる
新築一戸建て和室の畳の特徴と手入れの仕方まとめ

新築一戸建て和室の畳の特徴と手入れの仕方まとめ

イグサの香りと肌触りで、心地良い空間を演出する畳は、日本の伝統的な床材であり、和室には欠かせないアイテムです。
イグサを編み込んで作るという構造上、フローリングに比べて多少の手間はかかりますが、正しく手入れした分だけ長持ちするのが畳です。
畳の構造や特徴、掃除や張替えの仕方について解説していきます。

畳の構造と特徴畳は、畳表(たたみおもて)・畳縁(たたみふち)・畳床(たたみとこ)の三種類の部材か

もっとみる
新築一戸建てで地鎮祭を執り行う

新築一戸建てで地鎮祭を執り行う

新築一戸建て住宅を契約し、設計者とプランを練り、いざ着工となったとき、最初の行うのは地鎮祭です。

地鎮祭は、文字通り「地の神を鎮める」意味をもった儀式です。最近はやらないという選択肢もありますが、多くの人が執り行うようです。
人生のうち、家を建てるのは1度か2度。「初めての地鎮祭で何を用意していいかわからない」となるのは普通で、地鎮祭で準備する物を施工者に聞くほうがスムーズに行きます。地鎮祭は地

もっとみる
住居を選ぶ際、将来的に「持ち家か賃貸か」?

住居を選ぶ際、将来的に「持ち家か賃貸か」?

住居を選ぶ際、将来的に「持ち家か賃貸か」で悩む人は多いだろう。大学進学や就職などの一人暮らしをする際は賃貸を選んでも、結婚や出産を機に持ち家を購入する人は多い。
キャリコネニュース読者からは、
「賃貸は家賃がムダ」(東京都/50代男性)
 「一生家賃を払い続けるのもリスクが高いと思う」(静岡県/30代男性)
 「持ち家は売れない」(大阪府/40代男性)
 「いずれ空き家が増えてくる」(東京都/50

もっとみる
【最新】大手ハウスメーカーの2020年10月度月次新築住宅着工件数等受注状況まとめ

【最新】大手ハウスメーカーの2020年10月度月次新築住宅着工件数等受注状況まとめ

積水ハウス(2019年2月-2019年10月計) 対 (2020年2月-2020年10月計)
           累計比   前年同月比
   全体         90%    104%
【戸建住宅】         89%   104%
【賃貸住宅(RC造除く)】   87%   89%
【分譲住宅事業】       103%  145%
【マンション事業】       83%  106%

もっとみる

オリコンのハウスメーカー注文住宅顧客満足度ランキングの考察

調査会社であるオリコンがハウスメーカーの顧客満足度ランキングを発表しておりました。

打ち合わせのしやすさ、モデルハウス、情報のわかりやすさ、営業スタッフの対応、金額の納得感、設計担当者の対応、デザイン、付帯サービス、ラインナップの充実度、住居の性能、設備・内装の質、施工担当者の対応、アフターサービス、長期保証の14カテゴリでの順位各々点数化して、ランキング付けしています。
ランキングの一部紹介に

もっとみる
ガルバリウム鋼板って何?メリット・デメリットを解説

ガルバリウム鋼板って何?メリット・デメリットを解説

ガルバリウム 鋼板は、1972年にアメリカの製鋼会社ベスレヘム・スチールが開発したアルミニウム・亜鉛合金めっき鋼板の名称です。
日本国内ではガルバ、ガリバリウム、ガルバニウムと呼称される場合もあります。日本工業規格 では、JIS G3321で規定されています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%AA%E3

もっとみる
新築一戸建て着工前に近隣への挨拶回りをしよう

新築一戸建て着工前に近隣への挨拶回りをしよう

新築一戸建て・新築住宅の契約が済み、着工する前にで必ず行いたいのが
近隣への挨拶回りです。
建築工事では騒音や振動、ホコリ、車両の通行などが発生します。
近隣への挨拶回りは新築工事に伴いご近所へ迷惑を掛けることを事前に伝え、工事中の近隣トラブルを防ぐ目的があります。

工事業者と相談し、工事前に近隣挨拶の計画を立てて回りましょう。

工事前の挨拶は工事業者と共に回る
工事前の挨拶は工事業者と共に回

もっとみる