見出し画像

【入門】Dockerの学習におすすめのUdemy教材5選

これから業務でDockerを使うことになった方、これからDockerを使ってキャリアを歩んでいきたいという方でどのように学習していこうか悩んでいる方もいるかと思います。

そこで今回はDockerを学ぶために参考となったおすすめのUdemy教材を紹介していきます。

Dockerとは

Dockerはアプリケーションを軽量な、独立したコンテナとしてパッケージ化するためのツールです。

開発者がアプリケーションを一度Dockerコンテナとしてセットアップすれば、どんな環境でも確実に同じ動作をすることを保証する点にあります。これにより、開発、テスト、本番環境での一貫性が大きく向上します。


Dockerの学習におすすめのUdemy教材5選

それでは実際に筆者が実際に受講して勉強になった教材を5つ紹介していきます。それぞれの特徴について触れながら紹介するので、ぜひご自身のレベルとニーズに合った講座を受講していただけると嬉しいです。


初心者OK!Docker入門+応用:ゼロからでも実務で使えるスキルが身に付ける

初心者OK!Docker入門+応用:ゼロからでも実務で使えるスキルが身に付けるはDockerを初めて学ぶ初心者から実務での応用を目指す人までを対象に、Dockerの基本から実践的なスキルを習得するための内容が含まれています。

コンテナとは何か、なぜDockerが重要なのかといった基本的な疑問に対する解説からDockerの基本概念や主要なコマンドについて、初心者にも理解しやすいように丁寧に説明しています。

さらにDockerのインストール、イメージの作成、コンテナの管理、ネットワーク設定、ボリュームの使用など、具体的な手順を通じて学習を進めることができます。

__________________________________________________________________________________
講座名:初心者OK!Docker入門+応用:ゼロからでも実務で使えるスキルが身に付ける
__________________________________________________________________________________
定価:¥5,600
__________________________________________________________________________________
時間:9時間52分
__________________________________________________________________________________
学習内容:
Dockerの基本操作の習得
Dockerfileによるカスタムイメージの作成方法
Docker Composeを使った複数コンテナの管理手法
Docker Composeを使ったWebアプリ作成のハンズオン
Dockerのデータ永続化手法
Docker Networkの活用方法
Dockerを使ったCI/CDパイプラインの構築方法
__________________________________________________________________________________
対象受講者:
Dockerの仮想化技術に関心があるが、利用経験がない、実務で扱えるレベルにない初級者
__________________________________________________________________________________

初学者でもわかりやすい内容だった。
学びながら気になったとこを後から詳しく解説してくれるので非常に良かったです。
特にボリュームとバインドマウントの説明を聴きながら使い分けについて気になっていたのですが、その後しっかり解説があったのですんなり理解できました。

受講生のレビューより


駆け出しエンジニアのためのDocker入門

駆け出しエンジニアのためのDocker入門はDockerを初めて学ぶ駆け出しエンジニア向けに設計されており、Dockerの基本概念から実践的な使用方法までを網羅しています。

コンテナ技術の歴史やDockerの利点、基本的なアーキテクチャについても解説されており、基礎からしっかり学ぶことができます。
また、ハンズオン形式で実際に手を動かしながら学べるため、理論だけでなく実践的なスキルを身につけることができます。

Docker使用時に遭遇する可能性のある問題やエラーに対する対処方法を解説しているのも学習する上では非常に役立ちます。

__________________________________________________________________________________
講座名:駆け出しエンジニアのためのDocker入門
__________________________________________________________________________________
定価:¥27,800
__________________________________________________________________________________
時間:3時間23分
__________________________________________________________________________________
学習内容:
Dockerの基礎
Dockerfileを使ったインフラ構成をコード化する方法
docker-composeを使った複数コンテナの管理
dockerを使ったWebアプリケーション開発環境の構築
OSに依存しないコンテナ環境の構築方法
__________________________________________________________________________________
対象受講者:
プログラミングを学んだあとのエンジニア志望者
すでに業務でプログラミングを行っているエンジニア
インフラも学びたいWebデザイナー
最近よく聞くDockerを理解したい方
__________________________________________________________________________________

ポイントを押さえたわかりやすい解説をしてくださったのでDockerの基本的な使い方が一通り身につきました。ありがとうございます。2倍速で聞いていたのですが、聞きとりやすかったです。また、講座全体のボリュームも丁度よい長さに感じました。

いつもXAMPPで環境構築していたのですが、毎回ミドルウェアのバージョン違いの調整で疲弊していたのでDocker始めようと思いました。このような自分の状況にピッタリの講座でした。お世話になりました。

受講生のレビューより


Linux とネットワークの基礎から学ぶ Docker 入門

Linux とネットワークの基礎から学ぶ Docker 入門はDockerを学ぶ前に必要なLinuxとネットワークの基礎知識をカバーし、その後にDockerの基本から応用までを学べるように設計されています

Linuxの基本操作やコマンドラインの使い方、ネットワークの基礎知識をカバーしています。これにより、全くの初心者でもDockerの学習を始める前に必要な基礎をしっかりと身につけることができます。

Dockerのインストール、イメージの作成、コンテナの管理、ネットワーキング、ボリュームなど基本的な知識から、Docker Composeを使ったマルチコンテナアプリケーションの管理や、CI/CDパイプラインへのDockerの組み込み方法についても解説しています。

__________________________________________________________________________________
講座名:Linux とネットワークの基礎から学ぶ Docker 入門
__________________________________________________________________________________
定価:¥4,200
__________________________________________________________________________________
時間:5時間5分
__________________________________________________________________________________
学習内容:
Linux での Web アプリケーションの環境構築の基礎
Docker での環境構築で前提となるネットワークの基礎知識
API を使った Web アプリケーションの仕組み
Docker の仕組みの基礎知識
Docker で開発環境を作るための基礎知識
__________________________________________________________________________________
対象受講者:
Docker を使っているが、実はあまりよく分かっていないという方
Web アプリケーション開発の基礎知識を身に付け、次のステップとして Docker を学ぼうとしている方
Docker について学ぼうとしているが、Linux やネットワーク関係の用語が分からず困っている方
インフラへの苦手意識を克服したいアプリケーションエンジニアの方
__________________________________________________________________________________

コンピュータの細かい部分からなぜそうなるのかをしっかり解説していただけたのでめちゃくちゃためになりました!!!!

こういう基礎からしっかり教えていただける講座はなかなかないので大変助かります。

受講生のレビューより


ゼロからはじめる Dockerによるアプリケーション実行環境構築

ゼロからはじめる Dockerによるアプリケーション実行環境構築はDockerを使ってアプリケーションの実行環境をゼロから構築する方法を学ぶことを目的としており、初心者から中級者に適した内容となっています。

コンテナ技術の基本から始まり、なぜDockerが重要なのか、どのように使うのかを明確に解説しています。

Docker Composeを使ったマルチコンテナアプリケーションの管理方法を学べるため、複雑なアプリケーションの環境構築が容易になります。
また、実務で役立つDockerの応用スキルとして、効率的なイメージ管理方法やCI/CDパイプラインの構築についても解説しています。

__________________________________________________________________________________
講座名:ゼロからはじめる Dockerによるアプリケーション実行環境構築
__________________________________________________________________________________
定価:¥11,800
__________________________________________________________________________________
時間:6時間20分
__________________________________________________________________________________
学習内容:
Dockerを用いてアプリケーション実行環境を構築できるようになります。
開発したアプリケーションをクラウド環境で動作させることができるようになります。
Dockerを使用して様々なミドルウェアを簡単に試すことができるようになります。
__________________________________________________________________________________
対象受講者:
Dockerに興味がある方、Dockerを使用した環境構築について学びたい方
業務でDockerを使うため、もしくは興味からDockerについて基礎から学びたい方
インフラエンジニアになりたい方、
最新の技術を習得して収入アップを目指したい方
DevOpsについて興味がある方
__________________________________________________________________________________

動画だけで全てを理解するのは無理ですが、動画と一緒にあれこれコマンドを試してみることで理解が深まりました。

「あれこれ試す」ためには必要十分かつ明快な内容になっており、今後のdockerを用いた開発に取り組むための十分な基礎知識が身につきました。

説明も非常に分かりやすかったです。

受講生のレビューより


Docker + Kubernetes で構築する Webアプリケーション 実践講座

Docker + Kubernetes で構築する Webアプリケーション 実践講座はDockerとKubernetesを使用してWebアプリケーションの実践的な構築方法を学ぶことを目的としています。初心者から中級者までを対象に、コンテナ技術の基本から応用までをカバーしています。

Dockerのインストール、イメージの作成、コンテナの管理に加え、Kubernetesクラスタの構築、デプロイ、スケーリング、モニタリングまでを具体的な手順を通じて学習します。

さらに実務で役立つスキルとして、CI/CDパイプラインの構築やHelmを使ったKubernetesアプリケーションの管理方法についても解説しています。

__________________________________________________________________________________
講座名:Docker + Kubernetes で構築する Webアプリケーション 実践講座
__________________________________________________________________________________
定価:¥27,800
__________________________________________________________________________________
時間:6時間42分
__________________________________________________________________________________
学習内容:
よく聞く言葉(仮想マシン、コンテナ、イメージ)の違いが説明できるようになる
Dockerイメージに対する基本操作(検索/取得/一覧/削除、イメージ作成)ができるようになる
Dockerコンテナに対する基本操作(実行/停止/一覧/削除)ができるようになる
Kubernetesの特徴や動作の概要について説明できるようになる
Kubernetesリソースに対する基本操作(作成/確認/削除)ができるようになる
Kubernetes開発時のデバッグ(コマンド実行、ファイル転送、ログ確認)ができるようになる
主要なKubernetesリソースについてマニフェストファイルが記述できるようになる
Docker + Kubernetes を用いた環境に対して Webアプリケーション(NGINX + Nodejs + MongoDB)の構築ができるようになる

__________________________________________________________________________________
対象受講者:
アプリケーション開発エンジニアでインフラ回りに興味がある若手、中堅エンジニア
駆け出しのインフラエンジニアでざっくりと使えるようになりたい新入社員、若手社員
__________________________________________________________________________________

日本語で体系的にハンズオン環境でKubernetesが学習できるほぼ唯一の教材だと思います。書籍についてはひょっとしたら書いている人自身が理解していないのか、分かりずらいものばかりですし、他コンサル会社のトレーニングを見たら4日間で36万円と言う数字も出てきました(マンツーマンと言うわけでもなく大部屋)。現在、CKA、CKAD対策のために英語の教材で学習していますがこの講座があったおかげで学習について行けるようになりました。講師の津郷先生もIT技術者としても相当に優秀な方なのかとは思いますが、ありがたいです。

受講生のレビューより


Udemyは購入後30日以内であれば返金可能

Udemyでは受講コースに納得がいかない場合、購入後30日以内であれば返金可能となっています。

購入後に「思っていたものと違う」、「学びにならなかった」と感じた場合は、返金申請を出しましょう。

返金の詳細はUdemy公式ページのコースの返金方法をご参照ください。


最後に

Docker学習におすすめのUdemy教材を5つ紹介してみました。

Udemyを使うことでテキストを読むだけでは分かりにくい箇所も言語化しながら説明してもらうことで、すんなりと頭に入ってくることも多々あります。

これからDockerのスキルを伸ばしていきたいという方はぜひ今回紹介したUdemy教材を使って勉強してみてください。

Docker学習におすすめの本もまとめています。

※本ページではアフィリエイトリンク(PR)が含まれています

この記事が参加している募集

#この経験に学べ

53,973件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?