見出し画像

【入門】Springフレームワークの学習におすすめのUdemy教材5選

これから業務でSpringを使うことになった方、これからSpringを使ってキャリアを歩んでいきたいという方でどのように学習していこうか悩んでいる方もいるかと思います。

そこで今回はSpringを学ぶために参考となったおすすめのUdemy教材を紹介していきます。

Springとは

SpringはJavaを対象としたオープンソースフレームワークです。

このフレームワークはエンタープライズアプリケーションを開発する際の一般的な課題を解決することを目的としています。Springフレームワークは、軽量でありながら、アプリケーションの開発に必要な全てをカバーします。

Springの主な特徴は、依存性注入(DI)、アスペクト指向プログラミング(AOP)、トランザクション管理などがあり、これらの機能を通じて、高いコヒーレンスと低い結合を持つ柔軟で保守しやすいアプリケーションを開発することができます。

また、Spring Bootというプロジェクトを通じて、スタンドアロンでプロダクショングレードのSpringベースのアプリケーションを簡単に作成し、実行することが可能です。


【Javaプログラマー必須】最強のフレームワーク、Spring。環境構築、Thymeleaf画面作成、依存性の注入まで。

【Javaプログラマー必須】最強のフレームワーク、Spring。環境構築、Thymeleaf画面作成、依存性の注入まで。はJavaプログラマーがSpringフレームワークを使用して効率的にアプリケーションを開発するための知識とスキルを提供することを目的としています。

Springフレームワークの基本から始まり、環境構築、Thymeleafによる画面作成、依存性の注入(DI)まで、Springを使った開発に必要なすべてのトピックを網羅しています。

Spring Bootを使った迅速なアプリケーション構築方法についても学べます。

__________________________________________________________________________________
講座名:【Javaプログラマー必須】最強のフレームワーク、Spring。環境構築、Thymeleaf画面作成、依存性の注入まで。
__________________________________________________________________________________
定価:¥23,800
__________________________________________________________________________________
時間:11時間45分
__________________________________________________________________________________
学習内容:
TypeScriptとReactを連携した開発方法
ReactとTypeScriptでどうやって開発するの?が解決します。
関数コンポーネントでのTypeScriptの利用法
バックエンドにFirebaseを利用したフルスタック開発方法
MUIを使ったリッチかつレスポンシブに対応したデザイン作成方法
状態管理とグローバルステートの管理にContextAPIとカスタムフックを活用する方法
React Hook FormとZodを利用したフォーム管理方法
FullCalendarを利用したカレンダー機能の作成方法
react-chartjs-2を利用したグラフ作成方法
date-fnsを利用した日付操作方法
__________________________________________________________________________________
対象受講者:
初めてReactとTypeScriptを合わせた開発をする人
何となくTypeScriptを学んだけど、Reactでどう生かせばよいかわからない人
バックエンドにFireStoreを利用したフルスタックなアプリを作りたい人
Reactの開発からステップアップしたい人
リッチな家計簿アプリを作りたい人
MUI、React Hook Form、Zod、FullCalendar、date-fnsの使い方を知りたい人
__________________________________________________________________________________

ゆっくり説明をして頂いているので、作業しながらでも説明においつき理解力がより高まったかなと感じております。
依存性の有り無しはとてもわかりやすかったです。

受講生のレビューより


【ゼロからスタート】マイクロサービスのためのSpring Bootで始めるREST API入門

【ゼロからスタート】マイクロサービスのためのSpring Bootで始めるREST API入門はSpring Bootを使ったマイクロサービスアーキテクチャの基礎と、RESTful APIの開発方法を学ぶことを目的としています。

Spring BootやREST APIの知識がない初心者でも理解しやすいように、基礎から丁寧に解説されています。マイクロサービスの概念やその利点についても基本から学べるため、マイクロサービスに初めて触れる人にも適しています。

Spring Bootの環境構築、基本的な設定、プロジェクトの作成方法について学べます。

__________________________________________________________________________________
講座名:【ゼロからスタート】マイクロサービスのためのSpring Bootで始めるREST API入門
__________________________________________________________________________________
定価:¥26,800
__________________________________________________________________________________
時間:6時間19分
__________________________________________________________________________________
学習内容:
マイクロサービスのアプリケーションを構築するために最も一般的に利用される、REST APIに関する概要を理解する事ができます
Spring BootによるREST APIの基本を身に着ける事ができます
Spring BootによるREST APIに関するキャッシュ利用・単体テスト方法・他API呼出しを学ぶことができます
Spring Bootによるデプロイ・管理機能(Actuator/devtools等)を習得する事ができます
__________________________________________________________________________________
対象受講者:
初級のエンジニア・ITコンサルタントの方、技術から遠ざかってしまったが来るべきデジタルトランスフォーメーションに向けて、テクノロジーの基礎知識のキャッチアップが必要な企画、マネージメントの方
__________________________________________________________________________________

SpringBootの基礎に加えて、アプリケーション作成の時にほぼ必須であるDB操作についての基礎も学べたので、予想よりもはるかにいろんなことの勉強になりました。

受講生のレビューより


Web API 開発入門:Spring Boot と OpenAPI で始めるスキーマ駆動開発

Web API 開発入門:Spring Boot と OpenAPI で始めるスキーマ駆動開発はSpring BootとOpenAPIを使ったスキーマ駆動のWeb API開発の基礎を学ぶことを目的としています。

スキーマ駆動開発(SDD)の概念と利点について学べます。API設計におけるスキーマの重要性や、スキーマを使ってAPIを生成する方法について詳しく解説されています。

Spring Bootの環境構築から始まり、基本的な設定やプロジェクトの作成方法を学べます。Spring Bootを使ったAPI開発の基礎を習得できます。

__________________________________________________________________________________
講座名:Web API 開発入門:Spring Boot と OpenAPI で始めるスキーマ駆動開発
__________________________________________________________________________________
定価:¥27,800
__________________________________________________________________________________
時間:6時間19分
__________________________________________________________________________________
学習内容:
Web API のエンドポイントをリソース指向で設計します
OpenAPI Schema v3.0.0 (yaml) でAPIの仕様を記述します
Spring Boot プロジェクトに OpenAPI Generator を導入します
Spring Boot で Web API を実装します
__________________________________________________________________________________
対象受講者:
リソース指向で Web API の設計ができるようになりたい方
OpenAPI Specification での API 定義ができるようになりたい方
OpenAPI Specification の定義に従って Spring Boot で Web API を実装したい方
Spring Boot で Web API を実装できるようになりたい方
__________________________________________________________________________________

api開発の一通りの技術を学ぶことができる。
一度説明した箇所でも説明をしてくれるので、講座が進んでいくにつれて自然に身についている感覚がある。
質問をしてもすぐに対応してくださり、とても満足です。

受講生のレビューより


Spring 入門 ~ SpringBoot 2 を使ってお問い合わせアプリとToDoアプリを作る ~

Spring 入門 ~ SpringBoot 2 を使ってお問い合わせアプリとToDoアプリを作る ~はSpring Boot 2を使用して、実際に動作するお問い合わせアプリとToDoアプリを構築することで、Springフレームワークの基本を学ぶことを目的としています。

SpringフレームワークやSpring Bootに初めて触れる人を対象にしており、基礎から丁寧に解説されています。初心者でも無理なく学習を進められるように設計されています。

お問い合わせアプリとToDoアプリの2つの実践的なプロジェクトを通じて学べます。これにより、学んだ知識をすぐに実際の開発に応用できるようになります。

__________________________________________________________________________________
講座名:Spring 入門 ~ SpringBoot 2 を使ってお問い合わせアプリとToDoアプリを作る ~
__________________________________________________________________________________
定価:¥19,800
__________________________________________________________________________________
時間:7時間47分
__________________________________________________________________________________
学習内容:
WEBアプリの開発
プログラミング
設計
ITの最新動向
__________________________________________________________________________________
対象受講者:
Javaの基礎文法習得者
これから開発現場に入る新人エンジニア
新人研修終わりの新人プログラマー
__________________________________________________________________________________

わかりやすく、丁寧で良心的な解説で素晴らしい内容だった。ToDoアプリを作るところまでだから、大した内容ではないだろうけどと思って購入したが、入門レベルでSpring Bootを学ぶ最高の教材だと感じた。Spring Bootに関する日本語の良質な情報は本当にありがたい。

受講生のレビューより


IntelliJ ではじめる Spring Boot:課題管理アプリを作って学ぶWebアプリケーション開発の基礎

IntelliJ ではじめる Spring Boot:課題管理アプリを作って学ぶWebアプリケーション開発の基礎はIntelliJ IDEAとSpring Bootを使用して、課題管理アプリケーションを構築しながらWebアプリケーション開発の基礎を学ぶことを目的としています。

IntelliJ IDEAのインストールからプロジェクトの設定まで、初心者でもスムーズに環境構築ができるように詳細に説明されています。

Spring Bootの基本的な設定やアノテーション、プロジェクトの作成方法について丁寧に解説されています。課題管理アプリケーションを実際に作成しながら学ぶ形式で、実務に直結するスキルを身につけることができます。

__________________________________________________________________________________
講座名:IntelliJ ではじめる Spring Boot:課題管理アプリを作って学ぶWebアプリケーション開発の基礎
__________________________________________________________________________________
定価:¥27,800
__________________________________________________________________________________
時間:2時間36分
__________________________________________________________________________________
学習内容:
IntelliJ (Community Edition) と Spring Boot でWebアプリケーションを開発する方法
Spring Initializr を使った Spring Bootプロジェクトの作成方法
Spring MVCを使ったWebアプリケーションの実装方法
Thymeleafを使ったHTML生成方法
Dependency Injectionを使ったコードの実装方法
MyBatis を使ったDB操作
Bootstrap を使った簡単なスタイリング
__________________________________________________________________________________
対象受講者:
Spring Boot でのWebアプリケーション開発を手を動かしながら学びたい人
Spring の公式ドキュメントを読んだり、いくつかの Guides を試してみたが、Webアプリケーション開発をいまいちイメージできていない人
Spring 関連の書籍を読んだが、Webアプリケーション開発をいまいちイメージできていない人
初めてWebアプリケーションを作る人
初めてSpring Boot (Java) を使う人
__________________________________________________________________________________

Springの基本的な流れを学んでから受講しました。
全体的にスピードが速かったですが見直すことで何とかついていけました。
エラーなど分からない部分は基本的にQ&Aでカバーできました。
とても良かったです。

受講生のレビューより


Udemyは購入後30日以内であれば返金可能

Udemyでは受講コースに納得がいかない場合、購入後30日以内であれば返金可能となっています。

購入後に「思っていたものと違う」、「学びにならなかった」と感じた場合は、返金申請を出しましょう。

返金の詳細はUdemy公式ページのコースの返金方法をご参照ください。


最後に

Spring学習におすすめのUdemy教材を5つ紹介してみました。

Udemyを使うことでテキストを読むだけでは分かりにくい箇所も言語化しながら説明してもらうことで、すんなりと頭に入ってくることも多々あります。

これからSpringのスキルを伸ばしていきたいという方はぜひ今回紹介したUdemy教材を使って勉強してみてください。

Spring学習におすすめの本もまとめています。

※本ページではアフィリエイトリンク(PR)が含まれています


この記事が参加している募集

#この経験に学べ

54,579件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?