マガジンのカバー画像

ハラリ『サピエンス全史』&『ホモ・デウス』を読む

15
『サピエンス全史』を中心に、ユヴァル・ノア・ハラリの著作に関するnote+αを集めました。
運営しているクリエイター

記事一覧

AI、曼荼羅、深層学習。神話論理と言語の未来 -人間もしくはAIが「言葉の意味を理解する」とは

チャットAIの知性と、人類の知性ChatGPTの登場をきっかけに対話型の文章生成AIが注目を集めている。 わからないこと、知りたいことを対話型のAIに質問でも相談でもすれば、まるで親切でポジティブな人間のように的確な文を返してくれる。 例えば「○○とは何か?」式の質問(つまり「○○とはXXです」と答えることができる質問)や、学生のレポートや仕事の資料に使う文章やメールの文案といった、いままで私たちを「はて、どう書いたら良いものか…」と日々悩ませ、生産性と称されるものを低下

有料
5,500

言語「生成」の究極へ -レヴィ=ストロースの『神話論理』を深層意味論で読む(番外編)

クロード・レヴィ=ストロース氏の『神話論理』を意味分節理論の観点から”創造的”に濫読する試みの第33回目ですが、今回は「番外編」として、言語の「生成」について書いてみました。 言語の生成といえば、まさに「生成AI」。 人間が生成する言語 AIが生成する言語 あるいは、言語それ自体が生成する言語(?!) その違いについて考えてみたいと思います。 これまでの記事はこちら↓でまとめて読むことができます。 これまでの記事を読まなくても、今回だけでもお楽しみ(?)いただけ

フロイト著『モーセと一神教』から考える"ことばの憑依"の様式について

フロイトは『モーセと一神教』という不思議な本を書いている。 フロイトというのはジークムント・フロイト。精神分析の始祖である。 そしてモーセとは、あの有名な旧約聖書のモーセである。 フロイトは『モーセと一神教』で、モーセは「(おそらく高貴な)エジプト人」であったと書く。 モーセはユダヤ人ではなくエジプト人 のちのユダヤ教、キリスト教、イスラム教へ繋がっていく一神教のルーツはエジプトにあるというのである。 どういうことだろうか? 詳しいことは是非『モーセと一神教』を読

有料
390

見ることも触れることもできない世界へ -広井良典著『無と意識の人類史』を読む

広井良典氏の『無と意識の人類史』を読む。 人類の歴史は、人間たちの「意識」のあり方の歴史でもある。 広井氏は意識について、それが「"脳が見る共同の夢"」としての「現実」を作り出すものであると書かれている(『無と意識の人類史』p.24)。 これはユヴァル・ノア・ハラリ氏が『サピエンス全史』や『ホモ・デウス』で論じた「虚構の力」にも通じるところがある。 "脳が見る共同の夢"は「現実」であり、「有」の世界、「ある」ものたちの世界である。それに対して「無」とは、意識が、自ら作

有料
198

未来を想像し直すための「虚構」を ーユヴァル・ノア・ハラリ著『ホモ・デウス』を最後まで読む

『サピエンス全史』の著者である歴史学者ユヴァル・ノア・ハラリ氏による『ホモ・デウス』を引き続き読んでいる。 ハラリ氏の『ホモ・デウス』は『サピエンス全史』の続編ということになる。ハラリ氏は数万年前から近現代にいたるまで、そして近未来にあり得る可能性まで人類の歴史全体を論じる。 ハラリ氏は様々な時代の様々な人々を比較するための基軸として「虚構」そして「意味」を置く。『ホモ・デウス』でも近代現代の人類の歴史と近未来にありえる可能性とを思考する鍵は「虚構の力」である。 虚構の

『ホモ・デウス』×『レンマ学』を読む−「知能」と「意識」と「知性」。進化するシンボル体系=意味発生装置の場所

(このnoteは有料に設定していますが、最後まで無料でご覧いただけます) 『サピエンス全史』の著者ユヴァル・ノア・ハラリ氏は、この本を通じて一貫して、人類の歴史における「虚構」の力に注目をしている。サピエンスの歴史は、虚構の使い方の歴史と言い換えてもよいくらいである。 虚構の力というのは、私たちが、目の前に存在しないもののことを想像・創造し、それについて言葉でしゃべったり、イメージを描いたり=物質化したりして、仲間と共有することができる力である。 そうして共有された虚構

有料
180

虚構=シンボルの力がホモ・サピエンスを勝者にした ー『サピエンス全史』より

(このnoteは有料に設定していますが、ただいま最後まで無料公開中です) ユヴァル・ノア・ハラリ氏の『サピエンス全史』を読む。 この本ハラリ氏の議論がおもしろいのは、私たち人類の”虚構”を作り共有し信じる力に着目して、歴史の大きな展開を記述しようとしたことにある。 認知革命・虚構の力私たちの祖先が虚構を作り、共有し、信じる力を獲得したこと、つまりある種の言葉を扱えるようになった出来事をハラリ氏は「認知革命」と呼ぶ。 進化の途上で、私たちの祖先が他の類人猿との共通祖先か

有料
130

『サピエンス全史』の幸福論―感情から意味、意味の生成へ、虚構の力を引き受けること

ユヴァル・ノア・ハラリの『サピエンス全史』を読んでいると、下巻の240ページに興味深い一節を見つけた。 そこには次のように書いてある。 「感情は自分自身とは別のもので、特定の感情を執拗に追い求めても、不幸に囚われるだけであること[…」もしこれが事実ならば、幸福の歴史に関して私たちが理解していることのすべてが、じつは間違っている可能性もある。」(p.240) 「特定の感情を執拗に追い求めても、不幸に囚われるだけ」とある。なかなか強烈な一言だと思う。下巻のこのあたりでハラリ

有料
130

飢饉、疫病、戦争から不老不死、そして「生きる意味」へ ―ユヴァル・ノア・ハラリ著『ホモ・デウス』が問うこと

『サピエンス全史』に続くユヴァル・ノア・ハラリの著書『ホモ・デウス』を読む。 『サピエンス全史』は「虚構の力」という一本の軸線の周りに人類の数万年に渡る歴史を再構築しようという一冊であった。 それに対して『ホモ・デウス』は歴史の終着点である現在を扱う。 「虚構の力」は私達ホモサピエンスが「言葉(話し言葉)」で考えることを可能にした。そして虚構を共有し、まだ見ぬ未来のために時空を超えて協力することを可能にした。 認知革命、農業革命、書字の発明、そして科学革命と人類史上の

有料
130

信じられる「未来」についての虚構をどう描くか? ユヴァル・ノア・ハラリ著『サピエンス全史』が問いかけるもの

歴史学者ユヴァル・ノア・ハラリ氏による『サピエンス全史』。上下二巻にわたり人類の歴史を一掴みにしようというおもしろい本である。 様々な人々の無数の経験が織りなす複雑な人類の歴史を、わずか二冊の本で一掴みにする。そのための方法としてハラリ氏が選んだのが「虚構の力」という概念を軸に設定し、その軸の周囲に人類史を記述していくというやり方である。 だからこそ7万年前ほど前の人類に起こったコトバの力の獲得、虚構を音声や物に置き換えて他者と共有する力の獲得から、『サピエンス全史』の記

有料
130

人間の崇拝から科学革命へ 『サピエンス全史』が問うものとは?

歴史学者ユヴァル・ノア・ハラリ氏による『サピエンス全史』。ハラリ氏はコロナ後の社会についても積極的な提言を行っている。 『サピエンス全史』の原著の刊行は2011年、もうすぐ十年経つところであるが、その問題提起は全く古びていない。それどころかコロナのもとで、むしろより切迫した課題を捉えているとも言える。 さてベストセラーになった『サピエンス全史』だが、読んだという人たちに話を聞くと次のような答えが帰ってくる。 冒頭の「認知革命(「虚構の力」の獲得)」や、「農業革命」あたり

有料
130

『サピエンス全史』から『ホモ・デウス』へ ー「虚構の力」の使い方

『サピエンス全史』で知られるユヴァル・ノア・ハラリ氏の著書『ホモ・デウス』を読む。 本書のタイトルにある「ホモ・デウス」とは一体何のことだろうか? ホモ・サピエンス(わたしたち)やホモ・ネアンデルターレンシス(いわゆるネアンデルタール人)といった様々な種をひとまとめにしたカテゴリーが「ホモ属」である。 ホモ・デウスは、やがてホモ・サピエンスから分かれて進化するであろう、ホモ・サピエンスとは別種の新種のホモ属のことを呼ぶ名前である。遠い将来、ホモ・サピエンスの子孫たちは変

有料
130

文字は「虚構」を大量コピーする技術 ー読書メモ:『サピエンス全史−文明の構造と人類の幸福』(2)

ユヴァル・ノア・ハラリ氏の『サピエンス全史』を読む。 この本のおもしろさは歴史を論じる上で、私たちの「虚構」を信じる力に着目するところである。 サピエンスの歴史とは、虚構を作ったり、保存したり、広めたりする技術の歴史でもある。 ハラリ氏は、現在の私たち人類が自らの「虚構」を生み出す能力との折り合いのつけ方に困り、虚構を扱いかねていると問題提起する。 『サピエンス全史』下巻の最後には次のようにある。 私たちはかつてなかったほど強力だが、それほどの力を何に使えばよいかは、

有料
130

「私」を作り上げるのは周囲の他者たちが繰り出す言葉 ーユヴァル・ノア・ハラリの「意味のWeb」

ホモ・サピエンスが、他の動物や他の人類との競争に勝ち、地表のほぼ全体をその生息領域にするまでに至ったおよそ7万年くらいの歴史。 ユヴァル・ノア・ハラリ氏の『サピエンス全史』はその歴史を一挙に捉えようとした試みである。 ではなぜ人類は、他の猿たちの一種に留まること無く、特別な動物になったのか? その勝因としてハラリ氏が上げるのは人類に特有の「協力」する力である。 サピエンスは初対面の相手と協力できる「協力」ということについては、ハラリ氏は『ホモ・デウス』の第三章でさらに

有料
130