見出し画像

梅酒をつけたお話(日常に非日常という癒し)

皆さんこんにちは、こんばんわ。

寝られず耳鳴りがしております…苦笑い

今日は一昨昨日(5/12)に私が、お庭で取れた青梅で漬けた梅酒のお話をしつつ、心へのアプローチなどを考えていきたいと思います。

お花や、植物、果物など

自然と触れることは心身を癒す効果があるなと改めて感じます。

また、作るだけでなく、育てる、観察するというのもとても優しい気持ちになれます。

見ていると愛着が湧いてきます。

そして、梅酒は1週間に2回程度観察し

全体の濃度を混ぜながら半年後〜1年後が飲み頃です。

今回私は青梅と砂糖の量を調節(青梅、氷砂糖をそれぞれ多めにする)

比率としては

お酒:青梅:氷砂糖=1.8:1:0.9 です!

お酒を少なくすることで今年中に飲める梅酒にしました〜

画像2

画像1

またお店の青梅とは違い、殺虫剤や農薬を使っていないため、衛生上35パーセント以上のお酒を使いました。

今のところ順調です。

しかし、蓋に少し難があり、ポリエチレンの袋を覆い輪ゴムでとめ、さらに上にキッチンペーパーを被せて保存しています。

少し心配なのは、ほんの少し揮発してきたものに砂糖が混ざってべたべたしていて

砂糖の濃度や梅のエキスが揮発と一緒に出て言っていないか心配です。

カビなどは梅が少しづつ落ちていくので大丈夫かと思います。

初めの方だけ、ほんの少し揺さぶってあざたりすることで気をつけています。

2週間〜1ヶ月の梅酒日記をつけたいな!

写真と動画を溜め録りしておきます!笑リアルタイムにならないかもですが飲める頃にアップしたいなと思います。





この記事が参加している募集

#雨の日をたのしく

15,550件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?