渡邉製本株式会社

出版の中心地・東京で77年続く書籍製本会社・渡邉製本です。 美しい本、仕立てのよい本を…

渡邉製本株式会社

出版の中心地・東京で77年続く書籍製本会社・渡邉製本です。 美しい本、仕立てのよい本を常に考えて積み重ねた経験と技術を活かした「あなたの暮らしをちょっと良くする紙製品」をつくっています。 ▼ホームページ https://www.watanabeseihon.com/

ストア

  • 商品の画像

    yokobonスケッチノート / A6 / ブルーアッシュ

    【おさんぽドローイングのお供に。ちょこっと描きの小さな相棒】 ◎「描きたい欲」をいつでも満たせるコンパクトな無地のノート ノートよりはしっかりめの紙で、スケッチブックほど構えず気軽にスケッチを楽しみたい人のための“スケッチノート”。 散歩中にふと立ち止まって、カフェでの人間観察に…「描きたい欲」をいつでも満たせるコンパクトな無地のノートです。 【 仕様 】 〈サイズ〉A6横サイズ(縦105mm×横148mm) 〈本体厚み〉15mm 〈重さ〉125g 〈ページ数〉128ページ 〈素材・原材料〉紙、ハトメ金具:真鍮、ゴムバンド:ポリエステル、ポリウレタン 〈本文用紙〉HSライトフォース 〈生産国〉日本 ※yokobonスケッチノートは名入れ箔押しとカスタムカットサービスの対象外です。
    2,200円
    渡邉製本オンラインストア
  • 商品の画像

    yokobonスケッチノート / A6 / サンドグレー

    【おさんぽドローイングのお供に。ちょこっと描きの小さな相棒】 ◎「描きたい欲」をいつでも満たせるコンパクトな無地のノート ノートよりはしっかりめの紙で、スケッチブックほど構えず気軽にスケッチを楽しみたい人のための“スケッチノート”。 散歩中にふと立ち止まって、カフェでの人間観察に…「描きたい欲」をいつでも満たせるコンパクトな無地のノートです。 【 仕様 】 〈サイズ〉A6横サイズ(縦105mm×横148mm) 〈本体厚み〉15mm 〈重さ〉125g 〈ページ数〉128ページ 〈素材・原材料〉紙、ハトメ金具:真鍮、ゴムバンド:ポリエステル、ポリウレタン 〈本文用紙〉HSライトフォース 〈生産国〉日本 ※yokobonスケッチノートは名入れ箔押しとカスタムカットサービスの対象外です。
    2,200円
    渡邉製本オンラインストア
  • 商品の画像

    yokobonスケッチノート / A6 / ディープレッド

    【おさんぽドローイングのお供に。ちょこっと描きの小さな相棒】 ◎「描きたい欲」をいつでも満たせるコンパクトな無地のノート ノートよりはしっかりめの紙で、スケッチブックほど構えず気軽にスケッチを楽しみたい人のための“スケッチノート”。 散歩中にふと立ち止まって、カフェでの人間観察に…「描きたい欲」をいつでも満たせるコンパクトな無地のノートです。 【 仕様 】 〈サイズ〉A6横サイズ(縦105mm×横148mm) 〈本体厚み〉15mm 〈重さ〉125g 〈ページ数〉128ページ 〈素材・原材料〉紙、ハトメ金具:真鍮、ゴムバンド:ポリエステル、ポリウレタン 〈本文用紙〉HSライトフォース 〈生産国〉日本 ※yokobonスケッチノートは名入れ箔押しとカスタムカットサービスの対象外です。
    2,200円
    渡邉製本オンラインストア
  • 商品の画像

    yokobonスケッチノート / A6 / ブルーアッシュ

    【おさんぽドローイングのお供に。ちょこっと描きの小さな相棒】 ◎「描きたい欲」をいつでも満たせるコンパクトな無地のノート ノートよりはしっかりめの紙で、スケッチブックほど構えず気軽にスケッチを楽しみたい人のための“スケッチノート”。 散歩中にふと立ち止まって、カフェでの人間観察に…「描きたい欲」をいつでも満たせるコンパクトな無地のノートです。 【 仕様 】 〈サイズ〉A6横サイズ(縦105mm×横148mm) 〈本体厚み〉15mm 〈重さ〉125g 〈ページ数〉128ページ 〈素材・原材料〉紙、ハトメ金具:真鍮、ゴムバンド:ポリエステル、ポリウレタン 〈本文用紙〉HSライトフォース 〈生産国〉日本 ※yokobonスケッチノートは名入れ箔押しとカスタムカットサービスの対象外です。
    2,200円
    渡邉製本オンラインストア
  • 商品の画像

    yokobonスケッチノート / A6 / サンドグレー

    【おさんぽドローイングのお供に。ちょこっと描きの小さな相棒】 ◎「描きたい欲」をいつでも満たせるコンパクトな無地のノート ノートよりはしっかりめの紙で、スケッチブックほど構えず気軽にスケッチを楽しみたい人のための“スケッチノート”。 散歩中にふと立ち止まって、カフェでの人間観察に…「描きたい欲」をいつでも満たせるコンパクトな無地のノートです。 【 仕様 】 〈サイズ〉A6横サイズ(縦105mm×横148mm) 〈本体厚み〉15mm 〈重さ〉125g 〈ページ数〉128ページ 〈素材・原材料〉紙、ハトメ金具:真鍮、ゴムバンド:ポリエステル、ポリウレタン 〈本文用紙〉HSライトフォース 〈生産国〉日本 ※yokobonスケッチノートは名入れ箔押しとカスタムカットサービスの対象外です。
    2,200円
    渡邉製本オンラインストア
  • 商品の画像

    yokobonスケッチノート / A6 / ディープレッド

    【おさんぽドローイングのお供に。ちょこっと描きの小さな相棒】 ◎「描きたい欲」をいつでも満たせるコンパクトな無地のノート ノートよりはしっかりめの紙で、スケッチブックほど構えず気軽にスケッチを楽しみたい人のための“スケッチノート”。 散歩中にふと立ち止まって、カフェでの人間観察に…「描きたい欲」をいつでも満たせるコンパクトな無地のノートです。 【 仕様 】 〈サイズ〉A6横サイズ(縦105mm×横148mm) 〈本体厚み〉15mm 〈重さ〉125g 〈ページ数〉128ページ 〈素材・原材料〉紙、ハトメ金具:真鍮、ゴムバンド:ポリエステル、ポリウレタン 〈本文用紙〉HSライトフォース 〈生産国〉日本 ※yokobonスケッチノートは名入れ箔押しとカスタムカットサービスの対象外です。
    2,200円
    渡邉製本オンラインストア
  • もっとみる

最近の記事

  • 固定された記事

はじめまして、渡邉製本株式会社です。

はじめまして、東京都荒川区の渡邉製本株式会社です。 このたび、渡邉製本 はnoteをスタートしました。 ここでは製本にまつわるコラムや紙製品のトピックスを発信していきます。 初回は、そもそも製本ってなに?という話題に簡単に触れながら、わたしたちの自己紹介をさせていただきます。 そもそも、製本ってなに?製本ってなに?印刷とどう違うの? と聞かれることも多い業種です。 簡単に言えば、印刷された紙や表紙を組み立てて本にしています。 地味な仕事ですが、皆さんの手元に本の形と

    • 昭和な機械達 だけど今でも現役です -その5 ナラシ機-

      ナラシ機って何でしょう? 漢字で書くと「均し機」となります。背を均す機械という意味です。 製本って、1冊の中身が全体に平らでないと、直角に切れませんし、綺麗な製品が出来ません。 紙は折っただけでは、背の方が高くなってしまいます。アジロ折という、背にエアー抜きの穴が開いている方法ではそうでもないのですが、綴折(普通折)という穴なしの折り方の場合はどうしても背が高くなってしまいます。 頁数が少ない場合はそうでもないのですが、厚い本の場合はなおさらです。 そこで、活躍するのがこの機

      • 昭和な機械達 だけど今でも現役です -その3 バッキング機-

        昭和レトロな製本機械達を紹介するシリーズの第3弾です。 今回はこの機械 「バッキング機」とか「バッケ出し機」などと呼ばれている機械です。 日本製本紙工新聞社発行の「製本用語事典(1998年)」によりますと、「バッキング」とは「本の中身の丸身出しを行った後、中身の背の形を整え耳を出す作業」とあります。機械が無い頃は2枚の専用の板で締め取ってハンマーでたたいて耳出しをしていたそうな。これは、私もまるっきり知りません。今でも、諸製本(もろせいほん:図書館製本)ではこの方法でして

        • 昭和な製本機械たち だけど今でも現役です その2-溝入れ機

          前回、社内にある昭和チックな機械たちを紹介し始めました。 今回はその第2弾「溝入れ機」です。 今年4月の記事になりますが、遺産になった道具たちという記事で「イチョウ」と呼ばれる溝付けのコテを紹介しました。 こんな使い方でしたね。 写真でもわかる通り、上製本の背に沿って付いて、本体と表紙をがっちりとバインドしている溝を付けるための道具です。 但し、私も本製造では一回も使ったことがありませんが・・・・。 今回の機械は、それの進化バージョンですが、とはいっても昭和然とした道具

        • 固定された記事

        はじめまして、渡邉製本株式会社です。

          昭和な製本機械たち だけど今でも現役です その1ー焼付けプレス機

           我が社には、昭和な生身の人間(私です)の他に昭和チックな機械たちも現役で頑張ってくれています。今回からはそんなレトロな機械をシリーズで紹介していきます。 例えばこの機械。二連式焼付けプレス機といいます。 上製本で、表紙と本体を圧着させるのに使います。現在は、自動のフォーミングマシンというものが「表紙クルミ機」に連結されていますので、普通はお役御免なのですが、自動というのは制限があるもので、束(本の厚み)が薄いものや、逆に厚過ぎる物。また、大きすぎる物は自動機は使えなくな

          昭和な製本機械たち だけど今でも現役です その1ー焼付けプレス機

          製本した本の紹介『瀬戸酒造店ブランドブック』

          こんにちは、渡邉製本です。ホームページで更新し続け10年になる「最近作った本紹介」という製本事例コーナーのnote編になります。 ホームページよりも読みもの度合いを上げて、写真も文章も多めにお話しています。 今回紹介する本『瀬戸酒造店ブランドブック』今回は、2023年3月に製本した『瀬戸酒造店ブランドブック』の紹介です。前回は白い本をご紹介しました。今回は真っ黒なB4サイズの大型本です。 第65回 全国カタログ展で金賞と全国中小企業団体中央会会長賞をダブル受賞されています。

          製本した本の紹介『瀬戸酒造店ブランドブック』

          似ているようで違う「糸かがり」と「中ミシン綴じ」

          極くたまにですが、市販されているノートの中に「中ミシン綴じ」という製法を「糸かがり」と表記しているものがあります。 どちらも「糸を使って紙を綴じる」という点から見ると同じです。 けれど、製本という観点からすると、製法や特徴がそれぞれ違います。 上の写真と下の「中ミシン綴じ」と比べてみてください。綴じ方のピッチがまるで異なります。 ノートでよく見かける「中ミシン綴じ」 大学ノートなどでおなじみの「中ミシン綴じ」 頁の少ない絵本でも用いられています。 実はこれ、某国のミュ

          似ているようで違う「糸かがり」と「中ミシン綴じ」

          私たちのノート造りのきっかけはアメリカから

          突然のメールから始まった第一歩 それは2012年5月に届いたアメリカからの突然のメールから始まりました。 送り主はロサンゼルス近郊で日本文具を専門に販売しているオンラインストアさん。自社で初めてオリジナルノート、それもオールメイドインジャパンの製品を作りたくてウチのHPにたどり着いてくださり、コンタクトをしてきてくれました。 海外からのOEMの問い合わせなどそれ迄受けたことなどは全くないし、どのように取引をしたらよいかも分かりません。まして、英語でやり取りするなど、遥か昔の

          私たちのノート造りのきっかけはアメリカから

          遺産になった道具達 その5 ボウズをあけます

          今回の忘れ去られた道具はこれです。 本屋さんで、本を購入する時、本から半円だけ頭が出ている短冊が付いているのはご存知かなと思います。数年前から、この短冊自体が不要になりはじめて、今はあまり、これが付いている書籍は少なくなってしまいましたが、その短冊を「売り上げカード」と言ったり「スリップ」と言ったりしています。 でも、私たちの業界用語では「ボウズ」と言ったりもします。 昔は、ウチノ社内でも「ボウズ」と呼ぶ方が圧倒的に多かった記憶があります。 そう、本の天から顔を出している

          遺産になった道具達 その5 ボウズをあけます

          製本した本の紹介『純粋思考物体』

          こんにちは、渡邉製本です。これまでホームページで不定期に更新していた「最近作った本紹介」という製本事例コーナーのnote編になります。 ホームページよりも読みもの度合いを上げて、写真も文章も多めにお話していきたいと思います。 今回紹介する本『純粋思考物体』今回は、2022年9月に刊行された『純粋思考物体』の紹介です。 造本が素晴らしく魅入ってしまう一冊です。配本前の見本を初めて目にした時、その佇まいに思わず息を呑みました。 コデックス装にフィルムカバーをかけた白くて透明な

          製本した本の紹介『純粋思考物体』

          遺産になった道具たち その4-イチョウ

          今はほとんど使われなくなってしまった「道具」達が、ウチの工具棚にひっそりと横たわっています。 今回、その中から取り出してみましたのが、この写真の道具です。 勿論、製本道具ですが、みなさん、何に使うための物かお分りになりますか?  これは、「イチョウ」(イチョウの刃とかイチョウのコテ)という道具です。漢字で書きますと「銀杏」になります。イチョウの葉に形が似ていますでしょう? 現在のように機械化されていなかった時代、多分、昭和20年代までのことだと思いますが、この「イチョウ」を

          遺産になった道具たち その4-イチョウ

          遺産になりそうでならない製本道具 その3-竹輪

          指にはめて紙を折る道具「竹輪(たけわ)」 今回は遺産になりそうでならない道具「竹輪」を紹介します。 竹輪《たけわ》とか指輪と呼んでいる道具です。チクワではありません。念のため。 まさしく指にはめて使う竹製の道具です。今でも社内にいくつも残してあります。 写真の左は使い込んだもの。ちょっと割れてしまっていますね。右はまだ使っていない新品です。 使い込んだ方は、指になじんでいい具合に飴色に光っています。既に40年くらいは経っているのではと思います。 昔はカバーや帯の袖は竹

          遺産になりそうでならない製本道具 その3-竹輪

          遺産になった道具たち その2-竹べラ

          今回紹介するのは、竹製のヘラです。薄く平べったい5センチ×21センチくらいの道具で、紙を折りたたむ作業に使われます。 手作業時代の必需品、紙を折る道具「竹べら」 これは、昔々、紙折作業を機械ではなく、手作業でこなしていた時に使っていた道具です。 「ヘラ」「竹ベラ」と呼ばれていて、今では見本用のダミーを作る時くらいしか使わなくなってしまいました。 今でも何本か健在で、たまに使います。 今では束見本用の紙を折りたたむ時が出番 渡邉製本では、束見本用の本文用紙を折る時に竹ベ

          遺産になった道具たち その2-竹べラ

          遺産になった道具たち その2-コツ

          前回は刷毛のお話をしました。刷毛は渡邉製本では日常的に使われていますが、今回は今となっては頻繁には使われなくなった製本道具の紹介です。 上の写真の、四角い木の塊が今回の主役です。 本の背に丸みをつけるための道具「コツ」 これは「コツ」という、本の背を丸くするための道具です。樫や桜などの堅い木材でできています。写真のコツは長さ90mm×幅70mm×厚さ25mm位ですが、他にもサイズの違うものがあります。 使い方はこんな感じです。 コツで丸みを出したままでは形が戻ってしま

          遺産になった道具たち その2-コツ

          国名がついた3つの製本様式<その3.スイス装編> フランス・ドイツ・スイスがあるのに、イタリアがない?

          これまで、国名シリーズとしてフランス装、ドイツ装に関して記事にしてきましたが、今回はこのシリーズの最終回「スイス装」です。 スイス装ってどんな製本? まず、用語から。東京都製本工業組合1998年刊行の「製本用語辞典」で見てみます。 ちょっと難しい表現ですので、簡単に言いますと、本を開くと本体の片側だけが表紙についていて、背中が見えるようになっている製本です。 弊社ではスイス装と呼称するよりは、お客様が分かりやすいように「背開き製本」と呼ぶことが多いです。 その語源は分か

          国名がついた3つの製本様式<その3.スイス装編> フランス・ドイツ・スイスがあるのに、イタリアがない?

          国名がついた3つの製本様式<その2.ドイツ装編> フランス・ドイツ・スイスがあるのに、イタリアがない?

          だいぶ間が空いてしまいましたが、国名シリーズの2回目をお届けします。前回はフランス装を取り上げました。 今回はフランスよりも東に移動しドイツにちなんだ「ドイツ装」について書いていきます。 そもそも「ドイツ装」ってどんな製本様式なのでしょうか? ドイツ装ってどんな製本? ドイツ装に関しては製本工房リーブルさんの記事が一番的確なので、引用させてもらいます。 簡単に言いますと、コデックス装のようだけど、表紙が本体の背から内側に引っ込んでいて、段差がある特殊な製本といったとこ

          国名がついた3つの製本様式<その2.ドイツ装編> フランス・ドイツ・スイスがあるのに、イタリアがない?