見出し画像

遺産になりそうでならない製本道具 その3-竹輪

指にはめて紙を折る道具「竹輪(たけわ)」

今回は遺産になりそうでならない道具「竹輪」を紹介します。

指にはめて使う竹製の道具「竹輪(たけわ)」

竹輪《たけわ》とか指輪と呼んでいる道具です。チクワではありません。念のため。
まさしく指にはめて使う竹製の道具です。今でも社内にいくつも残してあります。

指輪(bamboo-ring)
竹の幹の節のない部分を指輪のように長さ凡そ30mmくらいに切って造られ、右の中指にはめて紙折りの筋付けに用いる。

『製本用義 訓練所用』川口寿・著より
左が40年ほど使い込んだもの、右が新品

写真の左は使い込んだもの。ちょっと割れてしまっていますね。右はまだ使っていない新品です。
使い込んだ方は、指になじんでいい具合に飴色に光っています。既に40年くらいは経っているのではと思います。

昔はカバーや帯の袖は竹輪で手折りしていた

機械のない頃は、この竹輪を使ってすべての書籍カバーや帯の袖折り加工を行っていました。
修業で働かせていただいた小石川の大手製本会社でも、当時はベテランの女性社員の方が専門で手折りしていたことを思い出します。

今では機械加工ができない紙折りに使います

機械加工ができない紙折りで今も活躍しています

今はどんな時に使うのかというと、渡邉製本では機械では加工ができない特殊な帯やカバーの袖、見返しなどを折るのに使っています。

25mm幅の細い帯をせっせと竹輪で折っているところ

写真では25mm幅の帯に竹輪で折り目をつけていくところ。こんなに細い帯は機械では折れませんので、この竹輪を使ってせっせと折っています。

竹輪で紙折り作業のショート動画もあります

30秒弱のショート動画です。

製本職人はマイ竹輪を持っている!?

昭和37年の製本テキストには中指にはめると記載されていますが、私の場合は、薬指にはめて使うのが一番なじみます。

素材が天然の竹ですので、太いのもあれば細いものもありますから、自分の指に合ったものが決まっていて、いわゆるマイ竹輪を机の中に保管しているんです。

出番は少なくてもまだまだ現役の道具・竹輪

他にも、B4ヨコ本用のカバーの折り返し作業にもこの道具を使いました。広げた状態で左右が1050ミリもある大物で、4000枚もあったんですけど、いや~、大変でしたよ。

この竹輪は、活躍の場がたまには出てきますので、細々と現役を続けてくれることでしょう。


▶様々な製本事例を写真付きで紹介しています

渡邉製本のホームページでは、様々な製本事例を写真つきでご紹介しています。
✔︎渡邉製本WEBサイト

ひと昔前のデザインだけど定期的に更新してます!

▶こんな記事もnoteに書いてます

他にも製本道具についてシリーズで記事にしています。こちらは渡邉製本の手加工に欠かせない刷毛のお話です。

35cmもあるジャンボ刷毛の写真を載せています!

▶SNSで町工場の職人技など発信中

Twitterやインスタでも製本事例や製本作業など発信しておりますので、よろしければご覧ください。
✔︎Instagram
✔︎Twitter
✔︎facebook

facebookにはnoteに上げていない社長の製本ミニコラムもあります

渡邉製本へのお問い合わせはこちら

画像作成にあたり、以下のサイト・作者様の素材をお借りしました。ありがとうございます。
イラストAC : ぶらお様

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?