見出し画像

「江口寿史展 ノット・コンプリーテッド」(世田谷文学館)その2. 漫画・イラスト両立時代のイラストレーションを眺めてみた


はじめに

 1月21日に投稿した江口寿史展記事その1では、「線スケッチ」に役立つ江口氏漫画作品の鑑賞という私の立場からの一方的な記事を書きました。

 ところが会場を出ようとしたときに作者の挨拶文を読み、江口氏世田谷文学館で展示しているのは、「漫画を描きながら並行して描いていた時代のイラストのみ限定している」こと、そこに強い思いを込めていることが語られていることを知り、あらためて作家本人の意図を汲むために展示作品を見直すことにしたのです。今回その結果をその2で記事にします。

 なお、次章では漫画作品ではなく、イラストレーション作品を中心に書くことにします。1980年代から90年代末の作品です。私がフォローしているインスタグラムから、最近江口氏のイラストレーション作品を以下に示しますので比較していただければ違いより明確になると思います。

 上二つは、都会の日常の中の女性の姿を描いたものです。
もちろんカワイイ少女単独の、定番のイラストレーションも数多く発表されています。

 それでは、20年以上前のイラストレーションを眺めてみましょう。

漫画家・イラストレーション作家時代のイラストレーションを分類して眺めてみた

 まず前もってお断りします。
 私はこれまでイラストレーターとしての江口寿史氏しか知りませんでした。氏の漫画家とイラストレーションを両立して描いていた時代を知る昔からのファンならば本展覧会江口氏意図をおそらく読み取ることができるでしょう。

 しかし私は漫画をまったく知らないだけでなく、江口氏著作インタビュー記事も読んでいないので、作者がこれまでどのような思い考えを持っているのか、私はまったく白紙の状態です。

 ですから作者意図した展示レイアウト意味を汲み取ることはできないと判断しました。
 そこで私が会場で撮影したイラスト作品を展示レイアウトに関係なく、作品本意で鑑賞して私が再分類した内容ごとに感想を書くことにします。
漫画を読んだことがないので、漫画の作品もイラストとして紛れ込んでいる可能性があります。その点ご容赦ください。)

(1)初期イラストレーションと様々な試行錯誤

図1 初期のイラストレーションの例

 江口氏の現在イラストレーションからは、とても想像できない絵のスタイルばかりで、その片鱗すらありません。また当時の漫画(結構ギャグ漫画も多い)の絵とも違います。
 図1に示すように、それぞれの作品のスタイル振れ幅が大きいのは、スポンサーの意向に合わせたためというよりは、自分のスタイル確立しようと試行錯誤している最中のように思えます。

 もともと漫画家でデビューした江口氏が、なぜイラストレーションに手を出すことになったのでしょう?。

 「」を描くという観点では両者同じですが、漫画家ストーリーを考え(分業もありますが)、キャラクター群を生みだし、それらを背景舞台を設定してその中で会話をさせ、絵として動かして、読者に感動を届けるという、物語作家脚本家絵描き美術舞台監督など一人で何役もこなすマルチ芸術家なのに対し、イラストレーターは、スポンサーの依頼の仕事であり、スポンサー顧客が最大満足するような作品をイラストレーターに望む中で作成しなければならないという制約があり、それが最大の違いです。

 ですから、漫画家イラストレータープロフェッショナル仕事として同時に両立させている作家はほとんどいないのではないでしょうか。

 以上の理由により、漫画家が途中でイラストレーターを目指すのはかなり冒険なはずです。ましてや江口氏の場合はすでに人気漫画家になっているわけですから、わざわざイラストレーターを目指す必要性はないはずです。

 実際、江口氏は漫画を描いていない現在も、漫画を描きたい意欲はあるようなので、よほど強い思いがあるにちがいありません。

以下、作品の変化を見ていきましょう。

(2)漫画表現が色濃い少女像

図2 漫画表現が色濃い少女像

 図2に示した作品は、の描き方から判断すると漫画の主人公の口絵用の作品が入っているかもしれません。
 仮にそうだとしても、後年のカワイイ少女イラストレーション初期過程が示されている気がしてなりません。漫画的でもポーズ表情、こちらを見つめる表情人物コマ(枠)の中の配置など、漫画というよりはファッションモデル的でイラストレーション構図を意識しているように思えます。

(3)漫画表現からイラストレーションへ

図3 漫画表現からイラストレーションへ

 図3では、図2の状況をさらに発展させて、女性の全身像のいろいろなポーズ、背負われた女性の男女像の、二人の気持ちのやり取りを感じさせる描写など、まだ試行錯誤の状態ですが、最近の江口スタイルの片鱗が見え始めています。

(4)カワイイ少女のさまざまな試み

図4 カワイイ少女のさまざまなポーズの試み

 さて、節(1)で記述したようにイラストレーションには依頼者(スポンサー)がいます。ですから、様々なテーマ人物が主題となり得ます。実際、図1では、多様なテーマ人物を異なるスタイルで描いています。

 ところが節(2)以降、江口氏は若い女性、特に10代の女性に絞ろうとしているように見えます。 テーマを絞ることは、そのままスポンサーニーズの間口を狭めることになりますから、商業的には不利になると思うのですが、はたして当時江口氏は勝算があったのでしょうか?

 成功した後から振りかえれば、(2)から(4)に至る一連の流れは当たり前のように見えますが、最終的に独自のスタイルがどうなるか分からなず、またスタイル確立したとしてもスポンサーに受け入れられるか不確実なことを考えると、江口氏は不安を抱えながら様々な試みをしていたと実際は思うのです。

 たとえば、(2)から(3)までは若い女性への絞り込み過程、そしてこの図4では、次のような過程があるように思えます。

■数種類のカワイイ顔の描写に絞り込む。特に左上の顔は、最終的に確立したカワイイ少女の描写スタイルが出現している。
■鑑賞者を若い男性と想定し、絵に官能性を持たせている。例えば、上着の袖やスカートの丈を短くして、上腕、脚の腿からつま先まで肌を露わにする。
ポーズしぐさを工夫して、女性の魅力官能性も含む)に目を向けさせる。左上の絵から右まわりに紹介すると、立膝ポーズ(左上)、内股立像(右上)、腕をかざすポーズ(右下)、見返りポーズ(左下)を試みている。

  さらに、次に示す女性のモデルポーズ服装の配色の研究(図5)、輪郭線少なくした描写スタイル(図6)も試みています。

図5 女性のモデルポーズと服装の配色
図6 輪郭線を使わない描写スタイル

 図6では、ファッションもさりながら、、特にの表情が口元の描写と相まって若い女性魅力を引き出しています。

(5)人物配置の試み

図7 人物配置の試み

 これまでは、人物その物描写について述べてきましたが、構図についても江口氏はいろいろ工夫していることが窺えます。図7で読み取った構図工夫を次に示します。

■枠の中心ではなく、左右どちらかにずらして人物を配置する。
■女性の上半身ではなく、膝と腰の間、すなわち腿から上を描写する

 最初はイラストレーションの中の人物配置構図についての工夫です。図7で示したずらしの人物配置はイラストレーション向けであり、おそらく漫画コマの中ではこのような配置はしていないのではないかと思います。

 さらに、女性をお腹から上の上半身ではなく、まで入れた女性像江口氏は図7に示した以外に多く試みています(図4左下もその一つ)

 この構図江口独自のものかどうかは分かりませんが、官能性を引き出すための工夫と思われます。

(6)男女間の様子や日常の暮らしの女性ならではのしぐさの観察と描写

図8 男女間の様子や日常の暮らしの女性ならではのしぐさの描写

 少しイラストレーションの描写の方向性が決まり、安定感が増したところで、普通の男性には気づきにくい女性のしぐさの描写を試みています。

 例えば、図8の左上の2枚では、交際中の若い男女の一瞬の様子を切り取っています。すでに図3でも線描の例を示しました。
 しかし驚くのは、より細やかな女性のしぐさを描いていることです。言葉では表現しずらいのですが、例えば、化粧をしたり、髪の毛を結わったりなど女性ならではのしぐさや、立ったり座ったり食べたりなどの立ち居振る舞いの中でのちょっとした女性らしいしぐさです。

 私のように、現場を観察してスケッチする人間でも、このような場面を意識して見て描いたことはありません。魅力ある女性像を描くためには、このように日々の暮らしのしぐさの機微まで描き切らなければならないようです。

(7)描写の安定と初期作品

 ある程度の描写のスタイルが固まってきた段階での作品を図9および図10に示します。

 人物のポーズや構図ではなく、これまでの例では言及しなかった配色の工夫を見ることができます。

図9 彩色作品例(1)
図10 彩色作品例(2)

(8)白描イラストレーションの美しさ

 最後に「線スケッチ」の立場から気になった作品を下に示します(図11)。

 それは着物姿の女性をペンによる白描で描いたものです。日本女性の黒髪がとても映えます。黒髪を美しいと感じるのは私が古い人間だからでしょうか?

 江口氏は、日本の白描絵巻黒髪の美しさを意識してあえて彩色しなかったと思われます。

図11 白描による女性像

最後に

 江口氏の漫画イラストレーション両立時代のイラストレーション作品を中心に、その描法の変化を見てきました。
 なぜ性格の違う絵に手を出したかのかと作者に問えば、おそらく複雑な理由はなく、ただ「好きだから」「描いて見たかったから」というのが本当の所だと思います。

 冒頭で示した最近の作品を見ると、さらにその作風は進化し続けていると言えるでしょう。

 そして漫画だけでなく、イラストレーションでも一流のイラストレーターであることを示したのですが、それはとりもなおさず江口氏が確立した作風をスポンサーが望んだことを示しており、漫画・イラストレーション両立時代の様々な工夫が実を結んだということになります。

 もしかすると本展覧会で江口氏は、当時の不安や希望、期待が入り混じった複雑な気持ちを伝えたかったのかもしれません。

(おしまい)

 記事その1は下記をご覧ください


この記事が参加している募集

オンライン展覧会

やってみた

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?