見出し画像

【#Real Voice 2022】 「早稲田の漢なら二兎追う者であれ」 4年・島崎元

濃い1年だった。
AT長(アナライズチームリーダー)という役職につき、チームの戦術や試合での采配、多くのことに関わってきた。
昨年の部員ブログでも記載したが、チームのために全力を注ぐと誓ったシーズンだった。

ATを受けた時は戦術、試合の分析を担うものだと理解していた自分はその後に起きる様々な課題に向き合うこととなる。

チームとして優勝という目標を掲げていたが、
結果として降格という結末を迎えた。
何度もうちのめされ、
活動していく中で自分の力の無さを痛感した。

なぜ勝てないのか?

今年のプロ内定者数が示す通り素晴らしい選手が集まっていたと思う。
そんなチームを勝利に導く事ができなかった。
自分にATという役職を任せてくれた同期にも、下級生にも本当に申し訳ない。

この1年間はサッカーだけでなくサッカー外にも多くの問題が生じ、
幹部として監督やコーチと多くの時間を共にする立場の自分は、常に学年やチームの課題に向き合ってきた。それは自分が理解していたATの役割を大きく超えていたが、愚直に積み重ねてきたことで、組織の運営において、内在する課題にすぐ対応し解決することの重要性を突き付けられた1年でもあった。
大学4年間の学生という時間のなかで、
”組織を運営していく上で何が重要なのか”
に気づけたことは、大きな財産になった。その観点からATという役職を担えたことは良かったと素直に思えるし、やり通した自分自身に誇りを持てる。

しかし、結果は2部降格。プレイヤーとしても足りないことが多すぎた。

先日ア式蹴球部を引退し4年間を振り返っている時に、なぜ4年間優勝することができなかったのだろうと考えた。
所属していた4年間のうち3年間は降格争いをしている。

もちろん、優勝が全てではないし、そこまで積み上げたプロセスも重要である。大学生活という貴重な時間でサッカーを通して社会と繋がり、その中で様々なトライアンドエラーを繰り返し、経験を積んでいくということは素晴らしいことだと思う。

ア式蹴球部では大学サッカーの価値向上や認知度向上のため多種多様な取り組みを行なっており、サッカーを取り巻く物の多くにチャレンジしている。
このことはとても素晴らしいことであり、その部分において4年間で大きく成長できたとも感じている。
Jチームの下部組織では経験のないことであったし、さらにそれらほとんど全てが学生主体で行われている。
就職活動をして社会に出るうえではいい環境だとも思う。

一方で優勝を掲げ活動すると決めるのならばサッカー競技においてもトライアンドエラーを繰り返し、”積み上げていく”必要がある。
4年間ア式蹴球部にいて感じたサッカーにおける課題は、競技そのものを追求する熱量が試合に絡んでいる選手とそうでない選手で差があることだと思う。

これはア式に関わらず多くの大学体育会の抱える課題かもしれない。

「俺が試合に出る」だとか、「試合で活躍してやろう」といった気概や、
小さい頃からサッカーをやっていく中で培ってきたその『本能』が、社会との関わりや就活というものの前に薄れていく。
もちろん、それぞれ試合に出たい、活躍したい、といった気持ちを持ってはいるが、その熱量や努力が不足していたのではないだろうか。
上手くいかなかったら就活しよう。
そうやってサッカーで高みを目指すのをやめていく選手も多い。

なぜ上を目指すその気持ちが薄れていくのか。

我々は常日頃から部内で存在意義を問われる。
自分も1年の頃から4年生や監督に
「サッカーだけでなくその他でも存在意義を見出せるように」
と言われてきた。
しかし学年が上がっていくに連れ、

サッカー”だけでなく” → サッカー”以外で”

このように解釈が変わってはないだろうか。

いつの間にかサッカーで上を目指す事を諦めて、サッカー以外で存在意義を示そうとしている選手が多いように感じる。
ピッチ内=ピッチ外だったはずが、ピッチ内<ピッチ外に変化していくのだ。
ピッチ外に存在意義を持つことで安心してしまう。
「ピッチ外で〜ができているから大丈夫」と。

早稲田大学、且つ体育会に所属していることは就職活動にプラスに働く事もあるのかもしれない。そのこともあってサッカー以外で様々な価値を身につけようとする。

一方、チームで目指す目標は日本1、関東リーグ優勝。

なかなか厳しい。

ア式では様々なバックグランドを持った選手が100人近く集まり、競技レベルもバラバラ、全員がプロのサッカー選手を目指しているわけでもない。

ATの活動のなかで部員各々のこのギャップに悩んだ。

”自分達の強みは多様性なんです。”とよくこのフレーズを耳にする。

多様性は存在しているだけでは価値は小さく、その多様性が1つの目標に向かって、足並みを揃えることで初めて強みが発揮される。
サッカーにおいてもその強みを発揮したいのであれば、
常にピッチ内=ピッチ外でなければならない。
本来、ア式蹴球部はそのくらいレベルの高い集団を目指すべきで、本気でチームとして成し遂げたい目標があるなら全員がピッチ内を、そしてピッチ外も追求していかなければならない。

この両輪を回さなければならないのだ。

こんなこと当たり前だと思うかもしれないが、意図せずいつの間にかどちらかに偏ってしまっていることが多い。
実際自分も2年後半から3年終わりまでそうだった。
就活という現実が目の前に現れ、気づいたらピッチ内<ピッチ外になっていた。


4年目 最終学年
役職と選手の両輪を回そうとしたが、役職としてはチームが降格し、選手としてはベンチには入ったこともあったが関東リーグのピッチに立つことなく終わってしまった。
早稲田という恵まれた環境だからこその与えられたチャレンジではあったが、日本1も関東リーグ優勝も果たすことはできなかった。

”社会へ影響を持ち、与える存在になる。”という事は結果も求められる。
だからこそ「両輪を回す」なのだ。
これには相当な覚悟が必要ではあるが、乗り越えた先にはチームとしても個人としても最高の景色が待っている。

今年の自分にはチームを纏め、戦術を浸透させていく事、選手として試合で活躍するまでの力がなかった。
結果からみると、両輪を回し切るその覚悟と熱量が足りていなかった。
だがチャレンジしたからこそ現時点の自分に何が足りないかを知り、自身の現状を痛感できた。
子どもの頃に思い描いていたサッカー選手になる夢はかなわなかったが、サッカーを真剣に続けてきたからこそこの素晴らしい経験ができた。



サッカー選手としては一旦ここで幕を閉じる。



自分は大学院へ進む。

今まで体験したことを探求したい。

社会における自身の存在意義を更に醸成するため、

幅広い知識・経験を積み上げ、これらをやり抜く覚悟と熱量を持ち続ける。


最後に特にお世話になった方にお礼を述べさせてください。

森コーチ(現 南葛FC監督)
中学1年の時に大変お世話になりました。
当時チームについていくことで必死だった自分は、森コーチから多くの大切なことを学びました。サッカー面は勿論のこと、ピッチ外の重要性を特に教えていただき、今の自分が様々なところに気を配ることができるようになったのも森コーチのおかげです。
進級時に頂いた選手一人ひとりへの直筆の手紙のことは今でも心に強く残っており、この様に他者に常に真摯に向き合える人間になれるよう日々精進していきます。
今後ともよろしくお願いいたします。

フロンターレJ下部時代に応援してくださったサポーターの皆さん、
中学1年から高校3年まで、また大学に進学後もOBとしての動向を常に気にかけてくださりありがとうございます。
中学の頃から多くの熱い声援の中でプレーすることができ、とても幸せでした。
川崎フロンターレのサポーターは日本1だと自信を持って言えます。
今後は自分も川崎市民として川崎フロンターレを応援します。
今後ともよろしくお願い致します。

家族へ
今まで本当にありがとうございました。
多くのサッカースクールやスイミングスクール、塾、に通わせてくれ、その送り迎えも含めて多くの時間や労力、資金など無償の愛を自分のために捧げてくれました。
理想はプロサッカー選手になっていつまでもサッカー観戦をしてもらって親孝行することだったけど、それは難しいので他の方法で親孝行します。
兄は多くの道を切り開いてくれそれが自分の道標となっていました。兄の切り開いたレールに乗っかる事が嫌で最後違う道を歩みましたが、それでも様々な可能性を見せてくれたことで自信を持って自分の道を歩むことができています。
家族は時には本当に厳しく、そのストレスで口内炎多発したこともありましたが、普段の会話から色々なことについて議論することで今の自分があると思っています。今後大学院に進むことであと2年間お世話になりますが今後ともよろしくお願いします。
ありがとう!

◇島崎元◇
学年:4年
学部:スポーツ科学部
前所属チーム:川崎フロンターレU-18


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?