見出し画像

98 ひきこもり家族支援(家族の力)

ひきこもり関連の本より

前回、お話しをしました本「親も子も楽になる ひきこもりコミュニケーションの方法」山根俊恵著がとてもよいので、引き続き参照しながら。。

ひきこもり本人と家族は「共依存」になりやすい

たとえば母親が「こんな状態になったのは、母親である私のせいだ」と思い込み献身的に、お世話をしていく(途切れないようにお菓子を用意するなど)とどのようなことが起きるか。。

そのようなことを続けていると、母親は、自分の存在意義は、子供に献身的にしていくことなんだということになります。(存在意義=献身的)

すると、子供の気持ちは、どうでしょう。母親から母の存在意義を取ってしまっては、母親がかわいそうという気持ちになります。過剰だけど献身的な態度を受け入れてあげた方が良いと思ってしまいますよね。で、増々この共依存が強化されていきます。

そして、このような共依存関係の中で起きていること。
このことのひとつに、
ひきこもり本人が、「自分は何もできないんだ」という考えが定着していくことです。

図式「共依存とひきこもり強化」
親「子のできない部分を見る」→親「子をなんとかしてあげなくては」→子「できない自分と思い、できなくなる」→親「なんとかしてあげなくては」
ということになります。

では、どうすれば良いか?
その方法として
子供に「気合でなんとかしろ」という考えが出てきます。
はい、アウトです。
というのは
今まで気合で頑張ってきて、それが難しくなったからひきこもっているからです。

では、この悪循環から抜け出し、ひきこもりを解消していくには?

それが、オープンダイアローグ的対話です
「個人を尊重し、対等な会話」また
「外出させよう等の意図的ではない会話」が必要。

このような会話を継続していくことで、本人はひとりの個としての存在ができてくる。そうすると、
自信が生まれる。そしてやりたいこと
が芽生え、動きはじめる。

ひきこもりの家族限定のオンライン無料勉強会開催
ご関心がある方は、下記まで
返信がかなり遅くなりますのでご了承ください。 hikikomorikaisyou★gmail.com ★を@に変えて送信ください

※各ご家庭の状況によっては、上記情報が逆効果・悪影響を及ぼす場合もあ 
 ると考えられます。
 各ご家族が状況・状態を判断し、ご利用は自己責任でお願い致します

#ひきこもり #家族 #解消 #解決 #復帰 #親 #支援 #心理 #相談 #対策 #対応 #問題



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?