勉強する犬

勉強する犬です。社会人になって勉強する時間がない、、、でも少しでも勉強する時間を作って…

勉強する犬

勉強する犬です。社会人になって勉強する時間がない、、、でも少しでも勉強する時間を作って目標達成を目指します。 わんわん言っておりますが、レッツスタディ!

記事一覧

コンクリートの呼び強度って何?

コンクリートの強度って、「耐久設計基準強度」や「調合管理強度」や「品質基準強度」などいろんな種類があって分かりづらいですよね。 ちょっと整理してみましたので、ご…

勉強する犬
9か月前
1

分かりづらい供試体の本数について

コンクリートの試験で、現場で行われる受入検査の中に、「圧縮強度試験」があります。そのため、圧縮試験用の供試体を生コンから採取する必要があるのですが、その種類や本…

勉強する犬
9か月前
4

規基準の数値の賞味期限って??

「論理的に決められたこと」は、前提となっている論理に当てはめれば対応が可能である。 「工学的な判断で決めたこと」は、工学的な判断により「この程度の数値でいいだろ…

勉強する犬
9か月前
1

REVIT初級編「初級 4-2 構造設計- 基本 1 (Part_2)」の動画で勉強

どうも、勉強する犬です。 前回に引き続き、初級編の動画でレビットの基本操作を学びました。 今回の動画では、下記の内容が学べました。 4・「梁」を作成する 5・「構…

勉強する犬
9か月前
2

REVIT初級編「初級 4-2 構造設計- 基本 1 (Part_1)」の動画で勉強

どうも、勉強する犬です。 本日は初級編の動画でレビットの基本操作を学びました。 本屋でREVITの書籍をみましたが、意匠設計者向けがほとんどで、構造設計者向けの本が…

勉強する犬
9か月前
1

構造設計者が「REVIT」を勉強中

どうも、日々勉強中の犬です。 本日からBIMソフトの最もシェアがあるといわれてるREVITの習得に向けて、勉強していきたいと思います。 学ぶ理由は? 学ぶ理由は、下記が…

勉強する犬
10か月前
5

勉強する犬の勉強日記

どうも、勉強する犬です。 社会でせっせと働いていますが、忙しい毎日でも勉強して少しでも仕事をこなせて、給料が上がるように頑張ろうと思っています。 以下の2つをメ…

2

コンクリートの呼び強度って何?

コンクリートの強度って、「耐久設計基準強度」や「調合管理強度」や「品質基準強度」などいろんな種類があって分かりづらいですよね。

ちょっと整理してみましたので、ご覧ください。

まずは、JASS5に記載の用語の説明は以下になります。

これだけではなんだか分かりづらいので、それぞれ解説していきます。

「設計基準強度」は、構造計算上に使われる圧縮強度です。

「耐久設計基準強度」は、コンクリート

もっとみる

分かりづらい供試体の本数について

コンクリートの試験で、現場で行われる受入検査の中に、「圧縮強度試験」があります。そのため、圧縮試験用の供試体を生コンから採取する必要があるのですが、その種類や本数がややこしいので整理しました。

まず、圧縮強度試験は「使用するコンクリート用」と「構造体コンクリート用」に分かれている。

使用するコンクリートの圧縮試験は、生コン工場から来たコンクリートが呼び強度以上を確認して、工場と施工者で責任の所

もっとみる

規基準の数値の賞味期限って??

「論理的に決められたこと」は、前提となっている論理に当てはめれば対応が可能である。
「工学的な判断で決めたこと」は、工学的な判断により「この程度の数値でいいだろう」と言って決められていることがあり、その当時の時代背景において判断されていることに注意しなければならない。

つまり、時代が変われば不適切になることもあるため、その「賞味期限」を意識しなければならない。

REVIT初級編「初級 4-2 構造設計- 基本 1 (Part_2)」の動画で勉強

どうも、勉強する犬です。

前回に引き続き、初級編の動画でレビットの基本操作を学びました。

今回の動画では、下記の内容が学べました。
4・「梁」を作成する
5・「構造壁」を作成する
6・「床」を作成する
7・躯体の勝ち負けを作成する
8・「独立基礎」を作成する

ファミリーはすでに用意されているので、それをそのまま配置するだけなので、難しい作業はないです。手順も簡単。

▼こちらの動画で学んでま

もっとみる

REVIT初級編「初級 4-2 構造設計- 基本 1 (Part_1)」の動画で勉強

どうも、勉強する犬です。

本日は初級編の動画でレビットの基本操作を学びました。

本屋でREVITの書籍をみましたが、意匠設計者向けがほとんどで、構造設計者向けの本がないので、こちらの動画はとても貴重で有用なものでした。

やっぱり動画はわかりやすいですねえ。

今回の動画では、下記の内容が学べました。
1・「通り芯」作成する
2・「レベル」を作成する
3・「構造柱」を作成する

まだまだこのレ

もっとみる
構造設計者が「REVIT」を勉強中

構造設計者が「REVIT」を勉強中

どうも、日々勉強中の犬です。

本日からBIMソフトの最もシェアがあるといわれてるREVITの習得に向けて、勉強していきたいと思います。

学ぶ理由は?

学ぶ理由は、下記が挙げられます。

・単純に面白そう
・今後BIMソフトを利用して設計する事例が増える
・意匠や設備との取り合いの検証のしやすさや図面の不整合を減らして、業務の効率化への期待
・BIMソフトを扱えるという人材価値のアップ

どう

もっとみる

勉強する犬の勉強日記

どうも、勉強する犬です。

社会でせっせと働いていますが、忙しい毎日でも勉強して少しでも仕事をこなせて、給料が上がるように頑張ろうと思っています。

以下の2つをメインに勉強します。

英語は将来的に海外で働くことを考えているので、今から勉強する予定です。

仕事は建築関係ですので、知識をつけていこうと思います。

簡単ですが、これからの勉強の過程をここに書いていこうと思います。