みやび@ロータス治療院

三度の飯よりマッサージが大好き。 「健康・快適・ハッピー」のために原宿・神宮前では… もっとみる

みやび@ロータス治療院

三度の飯よりマッサージが大好き。 「健康・快適・ハッピー」のために原宿・神宮前ではりきゅう・マッサージの治療院をしてます。 健康のための伴走をします。 2008年開業。マッサージ歴23年。 http://www.massagelotus.net/

マガジン

最近の記事

佐渡トライアスロン レース編

準備編(移動、宿など)はこちら 朝の儀式(準備)2:30起床 3:00朝ごはん 3:30 ゼッケン貼り バイク用のドリンクボトルにレッドブルや各種粉物を溶かします。アミノバイタルやスマッシュウォーターなど、疲労回復、足吊り予防などなど。 冷凍庫で凍らせていたものもあります。 4:15 出発、バイクの搬入 前日預託もありましたが、宿が近かったのでドリンクや補給食をセットしてから向かいました。 バイクラックにバイクを置いて、横にある大きなカゴの中にバイクとランのための変

    • 佐渡トライアスロン 準備編

      2023年9月3日 佐渡トライアスロンA スイム4.0km、バイク190km、ラン42km 完走しました。 東京→新潟→佐渡への移動東京→新潟へは上越新幹線🚄が一般的です。 バイクを輪行袋などで運ぶ場合は指定席の最前(or最後)に荷物棚があるところを選ぶと大丈夫です。 荷物棚は無料で誰でも使えるので、目の前の席じゃなくても大丈夫かも知れません。 実は往路のカーフェリーの予約時間が早すぎ😅 新幹線がギリギリ過ぎて不安だったので、木曜の深夜バスに乗りました。 深夜バスは予約

      • 手賀沼トライアスロン

        手賀沼の水は…2023年8月20日(日) 8:00スタート 場所は千葉の手賀沼 手賀沼トライアスロンはショート(オリンピックディスタンス)ですが、当日の気温予想が37℃😳 警戒アラートが出たため、距離が短縮されました。 🏊‍♀️スイム1.5k→0.75k 🚴‍♀️バイク40k→24k 🏃‍♀️ラン10k→3.3k 3種目の中でランを得意種目とする私にとって、かなり不利な短縮です😱 (苦手なバイクをもっと短くしてくれたら…😂) 手賀沼って行ったことありますか? 私は手

        • 南高尾のトレイルランニング

          高尾山は新宿からのアクセスも良く、日本で最も登山者の多い山です⛰️ 多くのトレイルランナーも走っていますが、今回はあまり人に会わない自然を満喫できる南高尾をご紹介します。 17kmちょっと 獲得標高 840m 約4時間(休憩含む) (6時にスタート10時にゴール) 私のマラソンの走力はサブ3.5です。 このコースデータは最大心拍の80%以下 (ジョギング、会話のできるくらい)を心がけて走ったものです。 登山の健脚者にもお勧めコースです。 歩いたら6〜8時間かかります。

        佐渡トライアスロン レース編

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • トレーニング日記
          みやび@ロータス治療院
        • ロータス治療院情報・詳細
          みやび@ロータス治療院
        • 二十四節気
          みやび@ロータス治療院
        • 営業時間などのお知らせつぶやき
          みやび@ロータス治療院
        • プロフィール
          みやび@ロータス治療院
        • 120日ウォーキングメニュー
          みやび@ロータス治療院

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          筋肉が心

          筋肉には感情が記憶されているので ほぐして憎しみや悲しみを解放してあげる という一文を見つけました。 漢方薬の本にあり、その出処は書いてなかったのですが、とても腑に落ちる言葉でした。 ほぐし方はいろいろです。 運動をしてほぐす人もいれば マッサージをしてほぐす人もいます。 お風呂もほぐれますね。 毎日カラダをほぐし 憎しみも悲しみもサーっと流して 新しい1日をスタートさせたいですね✨

          熱中症にご注意

          こまめな水分補給🥤してますか?? 日曜の暑い日に荒川のサイクリングロードで自転車を漕いでいると ピーポーピーポー と救急車の音を何回も聞きました。 熱中症で倒れたかな?大丈夫かな?と心配しました。 私も3リットル近くのスポーツドリンクを補給しました。 熱中症にはなりたくないですね。 不謹慎かもしれませんが 軽い熱中症の経験は大切だと思っています。 後になって あの頭痛、あの吐き気や気持ち悪さって熱中症だったのかも?? という経験がその後の予防になるからです。 「なん

          お参り

          神社仏閣が好きな人は多いです。 私もその1人。 昨日は乃木神社の茅の輪をくぐって心身を清め、災厄を祓い、無病息災を祈願してきました。 来院される70代の男性が 若い時は見向きもしなかったけど、だんだんアッチが近くなってきて、お参りするようになってきたなぁ〜 と言うので、笑ってしまいました。 元気な人だから一緒になって笑えます。 いつアチラに行くのか? 今日、明日、事故や災害に遭うかもしれないし その前に老い、病気になる人は多いし 誰よりも長く元気で生きるかもしれませ

          ブログを書き続けることはなかなか大変ですね。 下書きが増えて、完成しないまま1ヶ月も放置して、削除することが多いです。 呟くくらいなら、気楽に続けていけるのになぁ😅

          ブログを書き続けることはなかなか大変ですね。 下書きが増えて、完成しないまま1ヶ月も放置して、削除することが多いです。 呟くくらいなら、気楽に続けていけるのになぁ😅

          富士ヒルクライムに初参加

          ロードバイクで富士山の5号目まで🗻 24kmをひたすら上り続ける🚵‍♀️という、スポーツをしない人にとってはヘンタイ😅な大会を楽しんできました🗻 9000人もエントリーして富士山に集っていることに驚きです。 台風一過の見事な青空昨日までの台風🌀でコースには倒木があったようですが、運営の方々のご尽力のおかげで、素晴らしいコースになってました🗻 重機をたくさん入れて、木々が避けられてました。 本当にありがとうございます🙏 そして富士ヒルは雨のことが多いらしいですが、写真の通り

          富士ヒルクライムに初参加

          マラソン大会 練習スケジュールの立て方 ②

          前編はこちら 軽く前編のおさらいランナーのバイブル👇ダニエルズのランニング・フォーミュラを読んでみた48歳女性(私)。 「読んでみたけど、書いている内容が複雑で何を実践したらいいのか分からない・・・」 と思ったけど、諦めず読解にチャレンジ。 そしてダニエルズ方式なのに、シンプルで汎用性の高いメニューを考えました! というのが前回のnoteの内容です。 フェーズ Ⅰ について詳しく解説 ジョギングの距離とLSDの割合アラフィフ市民女性ランナーに向けて解説していきます。

          マラソン大会 練習スケジュールの立て方 ②

          マラソン大会 練習スケジュールの立て方 40代50代の女性編

          走る人のバイブル、ダニエルズのランニングフォーミュラー。 最小のトレーニングで、最大の効果を引き出すというダニエルズさん。 サラッと一読すると 陸上競技経験者に向けであり、男女や年齢別では書かれていませんので 「私はどこに当てはまるのか分からない・・・」 「結局、何をしたらいいの?」 と戸惑った方も多かったのではないでしょうか。 私もその一人です😅 それでもアラフィフ(48歳女性)がマラソンで自己ベストを更新したい!という気持ちはありますので、この本をしつこく読み続けま

          マラソン大会 練習スケジュールの立て方 40代50代の女性編

          快適な生活

          マッサージ師でトライアスロンもやっているので健康について考えている時間が他の人よりも長い気がします。仕事も趣味も「健康」。 でも健康オタクではない気がします。 新しいものより定番が好きです。 食事、運動、休息 とか ストレス発散法、疲労回復法 とか 最近では 季節に応じた養生法 で何か名案はないかな??と古典に帰る。 二十四節気という暦と陰陽五行の組み合わせから 治療方法を考えてみたりしてます。 今の季節だと 苦いものを食べると夏バテしにくいカラダになりますよ ゴーヤ

          アル中のお母さん

          本当は優しいお母さん母は私が子供の頃からアルコール依存症でした。 今でこそギャンブル依存症、薬物依存症、ゲーム依存症、買い物依存症・・・といわれるようになりましたが 私の中では今までも、これからも「アル中のお母さん」です。 根は優しくて、シラフの時は口数は少なく、物静かで、何に対しても一生懸命。意地悪やズルをする人ではありません。 それでも子供の私から見て「どうしてそのタイミングで激しく怒る?」とびっくりすることがよくありました。 家庭の中だけでなく、町内会や学校の大人

          風邪と睡眠

          日曜の朝、目が覚めたら体がだるくて起き上がれません。 我が家のねこちゃん2匹に朝ご飯を上げるため、どっこいしょ!という感じで起き、カリカリフードをあげ、新しいお水を置きました。 飼育員さんとしての業務が終わったので、またベッドに戻って2度寝。まんぷくで満足したねこちゃん2匹も飼育員さんの枕元で寝てました。 この日が当院の定休日で本当によかった・・・とホッとしました。 熱も出てましたが体温計を探す余裕があるなら寝ていたい。 4時間ほど寝て、トイレに行き、水を飲み、また寝る。

          小満(しょうまん) 5/21~6/5

          二十四節気という季節を表す暦から、みなさまの健康を意識するようにしています。 春は2月節分の後から 立春→雨水→啓蟄→春分→清明→穀雨 現在は夏 立夏→小満→芒種→夏至→小暑→大暑 5/21(日)~6/5(月)が小満(しょうまん)草木が茂ってエネルギーが満ちています。 私はトレイルランニングをしていますが、山を走ると手足に生い茂ってきた草木がぶつかるようになってきました。 衣替えにも良い季節です。 陰陽五行の法則では「心火」といって血の巡りの良い季節なのですが、逆に

          小満(しょうまん) 5/21~6/5

          立夏

          5/6から暦上は夏になります。 春は陽気が立ち上り、なかなか眠れなかったり、考えがまとまらなかった人も、気血が丹田(腹)に落ち着いてどっしりとやる気が満ちてくる季節です。 トマト、クコの実、エビなど赤い食べ物が夏の栄養補給に適しています。 裏ワザとして春の山菜(筍、ウド、蕨)もオススメです。 アクのある山菜は胃腸に負担をかけます。 適度な負担によって胃腸を強壮することができ、夏バテ防止になるからです。 元気な人にだけオススメします♪