マガジンのカバー画像

私も日本の教育・学びに関わらせてください

111
日本の教育や思い、気がついたことを綴ります
運営しているクリエイター

#不登校

「島流しキャンプ」に驚いた隠岐の島。自然の力の偉大さに言葉を失った3日間。隠岐の島の人たちの温かさはジオパークの底力だ。

「島流しキャンプ」に驚いた隠岐の島。自然の力の偉大さに言葉を失った3日間。隠岐の島の人たちの温かさはジオパークの底力だ。

不登校の小中学生家族が3組。子どもが4人、親が3人。大学生ボランティアが5人、そして食事調理サポートのお母さんたちが5、6人。ワラワラと集まってきた人たちがいっぱい。歌ってくれたTOKIさん、ジャンボタクシーの運転手さん、フラーっと行ったカフェのオーナーさん、生卵定食のお店の大人とインターン小学生たち。海岸を散歩する猫。学校の英語の先生が竹ランプの作り方を教えてくれる。地元の漁師さんがスポンサーの

もっとみる
'学校からの流人' 大歓迎! 不登校の小中学生の【逃げ場所=自分らしく生きられる場所】をクリエイトする一般社団法人アナザーステージの理事になりました。

'学校からの流人' 大歓迎! 不登校の小中学生の【逃げ場所=自分らしく生きられる場所】をクリエイトする一般社団法人アナザーステージの理事になりました。

2023/8/24-26開催、キックオフイベント「島流しキャンプ in 隠岐島」はこちら!

学校に行くことをやめた子どもたちへ、保護者の方へ
2023年1月に岡山・広島・香川への出張がありました。その際に、会いたい人がいて、それとは関係なく行ってみたかった島、島根県の隠岐島を訪問しました。冬の日本海の天気が安定しているはずもないのですが、この時に行かなければ二度といくことが無い気がして、顔を合わ

もっとみる
何のために学校で学ぶのか?何のために学校はあるのか?何で学校に行きたくなくなるのか?考えたことがなかった、と気づいた。

何のために学校で学ぶのか?何のために学校はあるのか?何で学校に行きたくなくなるのか?考えたことがなかった、と気づいた。

自分で会社を作ったことで得られたものは時間と自由だ。そして、責任と自分が動かないと何も起こらない、ということを知った。わかっていたことだが、自分でやってみるのと想像しているのはえらい違う。今回はその副産物について書いてみる。また考えがまとまっていないのに、書きたくなって、書き始めた。

家の横に森がある。というよりは、森の中に家がある、というのが正しいかもしれない。聞こえるのはキジの声、小鳥の声、

もっとみる
「大丈夫だよ、と言ってあげたい」不登校のイベント無事終了。「10年後は笑っている」に勇気をいただきました。

「大丈夫だよ、と言ってあげたい」不登校のイベント無事終了。「10年後は笑っている」に勇気をいただきました。

昨晩行ったオンラインイベントは、私のオンライン授業の最初のお客様である、島根県隠岐の島の都万中学校の校長先生にスピーカーとして来ていただいた。弊社は精華学園通信制高校錦糸町校の 親子の学びアドバイザー を拝任している。(なんか、表現がレジェンドな大企業のようになってしまった、、、)

実はデンマーク株式会社が行う初授業「しあわせってなに?」のコンテンツのサポートをおこなってくださったのが渡部正嗣先

もっとみる