見出し画像

決算資料が読めるようになりたい!〜営業利益は顔の小ささを見る〜


決算資料を噛み砕いていきたいねシリーズ(仮)。

損益計算書って株投資する上では避けて通れない超重要!財務諸表なんですが、たぶん簿記とか会計に携わったことのない人にとっては、最初はチンプンカンプンですよね。

・<・

そこで!人のカラダに例えてみよう作戦です!

きっとこの記事は誰かの役に立つはず・・・。

それでは見ていきましょう。


体に例えると・・・

家計もそうですが↓

とにかく、いかに身長を伸ばして(収入を増やして)小顔にするか(無駄を削るか)、です。家も企業も。

詳しく説明します。

売上高・・・身長(高い方が良い)
売上原価・販管費・・・顔(小さい方が良い)
営業外利益・・・首(長い方が良い)
営業外費用・・・胴体(短い方が良い)
特別損益・税金・・・へそ下股上(短い方が良い)
営業利益・・・首下(長い方が良い)
経常利益・・・へそ下(長い方が良い)
純利益・・・股下(長い方が良い)

売上原価・販管費とは

売上原価とは製品そのものの原価、仕入れとか材料費とか。ざっくりと、利益にはならない部分のことを言います。
販管費とは、販売および一般管理費。
営業していくにあたって、どうしても必要になる給料や福利厚生費、家賃、水道光熱費、広告費、通信費、消耗品費、等々。

固定費って感じです。
小さい方がいいですよね。顔も小さい方がいいです。

総売上高−(売上原価+販管費)=営業利益

本業の営業活動で得た利益を営業利益といいます。


営業利益率=何頭身??

営業利益率・・・本業で得た利益の割合。いかに効率よく稼いでるか、という指標です。売上に対してコストがいかに小さいか、つまりは顔がいかに小さいか。何頭身かを見ます。ざっくりですが。

例えばこちらの会社。


なんと80%超えの営業利益率。これ、実は、ものすごいです。

5頭身なんですが、いや、財務の世界ではものすごいですよ。

ファストリは10%、トヨタは8%の世界です。

半分、っていうかほとんど顔。

製造業はとりあえず「顔がでかい」
これは仕方ない。
原価がどうしてもかかったり、工場とか人手とか、まーー大規模だから仕方ない。

顔人間です。


この全国保証は、純利益を56%も残してる。

え、半分足?

まじで財務諸表の向井理(私この表現好きだな)。


SONYを分野別に見てみた

日本のコングロマリット(複数の事業体)といえるSONY

SONY IR資料室より


このセグメント別売上高と営業利益の比較をしてみました。

音楽EP&S(エレクトロニクス・プロダクツ&ソリューション)(ってなんなんだろう)を見てください。

エレクトロニクス・プロダクツ&ソリューション
よりも音楽の方が、売上は少ないのに営業利益は多いんです。

たぶん効率がいい稼ぎ方ができる事業なんでしょうね。音楽って半ばソフトなものだから。

半導体や金融よりも音楽の方が営業利益は上なんです、SONYは。

やりますな、ソニーミュージック


こういう風に、営業利益に着目すれば、この会社はどの分野が稼ぎ頭なのかな?というのが少しずつ見えてくると思います。

売上だけじゃなく、コストも意識してみようね。

以上、営業利益を中心に損益計算書に触れてみました!

この記事が参加している募集

#とは

57,836件

#最近の学び

181,685件

#お金について考える

37,802件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?