わかじ

2018年 結婚。 2019年4月 第一子を出産。 2020年 職場復帰。 2020年…

わかじ

2018年 結婚。 2019年4月 第一子を出産。 2020年 職場復帰。 2020年 マイホーム購入。 初めての育児に四苦八苦七転八倒していますが、日々を楽しむをモットーに頑張っています。

マガジン

  • 息子成長録

    我が家の息子について。

  • 自分事(エッセイもどき)

    自分のふと思ったこと、感じたこと、体験したことを書いた記事をまとめていきます。

  • 昼休み

    会社の昼休みの投稿をまとめます。

最近の記事

最近の息子。ドキンちゃんのことをじたんたんと言う。なんか、惜しい。

    • ちゅうちゅうしゃ

      息子、ゴミ収集車に続いて、救急車も言えるようになりました。 ただし、カ行がタ行になってしまうようで、「ちゅうちゅうしゃ」と言っています。 (ネズミさんの車みたいだね、と言って笑ったら、息子もニコニコしてました笑。) しゅうしゅうしゃと音が似ているので、言いやすかったのかな? 息子、ここにきて色々とおしゃべりをするようになって、以前より格段とコミュニケーションがとれるので、楽しいです。 保育園の駐車場では、おともだちの車を指差して、おともだちの名前を連呼しています。

      • ごみ収集車記念日

        きみが、しゅーしゅーしゃ、と言ったから。 今日(5.12)はごみ収集車記念日。 少し前から、ごみ収集車のことを「しゅー」と言っていたのですが、ちょっと進化しました。 前から発語が遅いことを心配していました。 もちろん今も平均よりはだいぶ遅れていますが(保育園の先生から、早い子は2語文、3語文を話してます、と聞いて、かなり落ち込みました。)、そこまで心配することでもないのかも、と思い始めています。 たくさん話しかけてあげて、言葉を教えてあげながら、息子の成長を見守っていき

        • 最近の息子ダイジェスト

          ご無沙汰してしまいました。 最近、前にはない可愛い仕草が見られるようになりました。 私が夕飯を作っている最中。 おもむろにキッチンまでやってきて、バンザイのポーズをしながら、 「ぎゅ(抱っこの意味。最近、言えるようになりました。)」 って言うんです! 最初にやられた時は、可愛さのあまり焼いてた肉をほっぽって抱っこしました(火はきちんと消しました。)。 それが嬉しかったのか楽しかったのか、3分おきぐらいに「ぎゅ」をやるようになって、少し困る時もありますが、ここ1番

        最近の息子。ドキンちゃんのことをじたんたんと言う。なんか、惜しい。

        マガジン

        • 息子成長録
          21本
        • 自分事(エッセイもどき)
          2本
        • 昼休み
          2本

        記事

          便利ツールいらず

          実家の母から荷物が届いた。 その中に黒いストラップのようなものが入っていた。 何かと思ってよく見ると、傘の柄につけて使うものらしい。 雨天時にストラップの先についているマグネットを車の屋根にくっつけることで、手ぶらでチャイルドシートに子供を乗せるなどの作業ができるというものだった。 いつも、傘をさしながらの作業が難しいと感じていた私には、とても画期的な便利アイテムに思え、早速傘の柄につけた。 そして今日、雨である。 出勤時、マグスト(マグネットストラップの略)を使

          便利ツールいらず

          また一つ、歳をとりました。

          というわけで、誕生日である。 この歳になると、複雑な思いもあるが、最近はふっきれて、歳を重ねるのが楽しみに思えてきた。 思えば、子供の頃の誕生日はただひたすらに楽しくて嬉しくて、マイナスの感情なんてこれっぽっちも感じていなかった。 初めて歳をとることが怖くなったのは、24歳のころだった。 はたと、あと少しで自分もアラサーと言われる年代に足を突っ込むのだと思うと、漠然とした不安を感じたのである。 それから、27歳になったとき、もう自分はまごうことなくアラサーだなと感じ

          また一つ、歳をとりました。

          主張する息子。

          うちの息子は、転んだりぶつけたりひっかいたり、何かしら痛い思いをしたとき、どこが痛いか、どこでぶつけたか、どうやってぶつけたかを一生懸命訴えてくる。 泣くことはあまりない。普通に転んだだけでは泣かない。頭を少しぶつけたくらいでも泣かない。ドアの隙間に足を挟んでも泣かなかった。(玄関から土間に落ちた時は流石に泣いた。) 私は子供はすぐに泣くものだと思っていたのでとても意外だった。 意外だったといえば、子供はピーマンが嫌いなものだと思っていたのだが、うちの息子はピーマン大好

          主張する息子。

          子供の思考の柔軟性に驚いた話

          息子とブロックで遊んでいた時のこと。 息子が上に上に積んでいるブロックを、私は下で支える役に徹していた。 爪先立ちで頑張っている息子を可愛いなぁと思いながらぼーっと眺めていた。 とうとう、どれだけ息子が爪先立っても手が届かないほどブロックが積み上がり、 これ以上は無理かな〜さてさて、この積み上がったブロック、どう崩してくれようか、と思案していたところ、 息子が手にブロックを持ったままふいにしゃがみこんできた。 ブロックを支える私の手をとり、上に持ち上げ、空いた空間に

          子供の思考の柔軟性に驚いた話

          息子のポーズについて

          息子、言葉があまり出ない代わりに、ポーズで色々なことを伝えてきます。 例えば、↓これはアンパンマン ↓これはカレーパンマン これは食パンマンです。 でも、↑のポーズは同時にバイキンマンでもあるので、見分けが難しい… でも、食パンマン(バイキンマン)のポーズの精一杯腕を伸ばしている感じがとてもかわいくて、私は大好きです。

          息子のポーズについて

          息子の顔にほくろ出現

          タイトル通りである。 ほくろは、生まれたばかりの赤ちゃんにはなく、成長するにつれて増えると言われている。 息子も生まれたばかりの頃はほくろはひとつもなかったと思う。 あるのは背中まで広がる立派な蒙古斑のみ。 それが、生後半年の頃だったか、お尻の左頬に黒いそいつを見つけた。 最初のほくろがお尻かあ〜と何故か感慨深く思ったものである。 それからはほくろについてその増減は特には気にならず、 もうすぐ2歳にならんかという(正確には生後11ヶ月と14日)、今日。 いつものよ

          息子の顔にほくろ出現

          お風呂に入りたくない息子

          昨日のこと。 楽しく遊んでいた車のパズルを中断され、無理やり脱衣所に連れてこられた息子は、すこぶる機嫌が悪い。 全然服を脱ごうとせず、「じゅう!じゅう!!」と叫んでいた。 最初は意味がわからなかった。じゅうって何?? 我が家では、息子が最後に湯船から上がる時、いつも10数えているのだが、その「10」だとふと気がついた。 「そっかー入る前から上がりたいか〜」と言いながら、息子のシャツを容赦なく脱がしにかかった私の顔は、たぶんニコニコしてたと思う。 10=お風呂終わり

          お風呂に入りたくない息子

          刈り上げデビュー

          今週になって、朝の冷え込みが強く、季節が逆戻りしたように感じる。 私の髪型のせいもあるかもしれない。 週末、だいぶ重たくなった髪の毛を切りに美容院に行った。 年末に引っ越しをしてから、一度美容院に行ったがしっくり来ず、別の場所に行くことにした。 ホットペッパービューティーで探して、家の近くの美容院の中からなんとなくで決めた。 担当してくれたのは私と同年代の女性の美容師さん。 こんなイメージで…とスマホで画像を見せた。 女性とすると、かなり短い髪型。 その美容師さ

          刈り上げデビュー

          カレーうどんがはねた

          タイトル通りです。 会社の食堂でカレーうどん頼んだのですが、ミスってはねて制服にカレーが飛びました。 替えの制服があったので、汚れた制服は洗濯して、新しい制服に着替えました。 今日の午前中は仕事でもミスが発覚するし、いいことないなぁ。 午後から少しでも取り戻せるようにがんばろ。

          カレーうどんがはねた

          パパとママの違い

          うちは息子がいないいないばぁにどハマりしていて、休みの日によく家族揃って録画を見ます。 最近、「うちのおじいさんおばあさん」という歌がよく流れて、私も歌えるようになりました。 この歌を聴くと、息子が毎回同じ反応をするんです。 まず、 というところで、 次に、赤ちゃんが出てくると、 さらに、この赤ちゃんがおばあちゃんになると、 もう、これが面白すぎて、毎回爆笑してしまいます。 (旦那はぐぬぬとしています。それもまた面白い。) 息子の中で、パパとママの区別はこんな

          パパとママの違い

          昼休みに考えること。

          今日は旦那が仕事で会社に泊まるので、久々に息子と二人の金曜夜です。 朝から、仕事終わりに飲むお酒のことばかり考えています… ビールは外せない。 レモンサワー、日本酒、甘い酎ハイ、 旦那があまり好きでない赤ワインをこの機会に飲むのもあり! 終業時間まであと5時間。 もう少し悩みます。

          昼休みに考えること。

          改めましてご挨拶

          アメブロからの引っ越し作業が終わりましたので、改めましてご挨拶させてください。 今まで、アメブロで細々と息子の成長録を綴っていましたが、このたびnoteに引っ越すことにしました。 理由の一つとしては、noteのシンプルな画面表示に惹かれたから。 あと、スタイラスペンを手に入れたので、これからは文章だけでなく少し絵をアップしたいと思い、せっかくなので新しいSNSで再始動してみようとおもったのです。 ということで、私の落書き絵第一弾。 私の家族紹介です。 旦那と息子と私

          改めましてご挨拶