見出し画像

アイデアのつくり方 アイデアを生み出しやすい環境 #41 アイデア

あらゆる場面において、規制路線ではない新しい価値とも言えるイノベーションの創造が期待されます。

イノベーションを創造した代表的な存在が発明王 トーマス・エジソン氏なのかと思います。
エジソン氏といえば、生涯におよそ1,300もの発明をしたとされています。
特に偉大な発明として知られているのが、蓄音器、白熱電球、活動写真などです。
もう、これだけで、一般の人たちでは、イノベーションに対して、尻ごみしてしまうかもしれません。

確かにイノベーションに対しては様々な捉え方はあります。

マーケティングの父と呼ばれるフィリップ・コトラー氏は、「イノベーションとは基本的に失敗のマネジメントであり、少数のすぐれたアイデアを得るためには、たくさんの劣ったアイデアを生み出す必要がある」としています。

これを考えたら、イノベーションとは、「下手な鉄砲、数打ちゃ、当たる」なのかもしれません。
確かに、なかなか当たりませんが、打たなければ、一生、当たりまけん。
逆に、打てばさえしたら、当たる可能性は、ゼロではないということです。

また、イノベーションに対して、アイデアとなれば、多少、ハードルを低くして捉えられるかと思います。
コトラー氏のメッセージからも、優れた意見やアイデアにこだわり過ぎる必要など全くありません。
アイデアを出すことで批判されるのではないかと委縮したり、せっかく出したアイデアが却下されて気落ちする必要もないと思います。
むしろ、却下されるくらいが、あたりまえとして、失敗を恐れずに何度でも、手を変え品を変えて、意見を出すことが何よりも大切です。

実際、食品メーカーや飲料水メーカーが、突拍子もないテイストの製品を発表されるケースが少なくありません。
しかし、ふざけているのかと思えば、開発者は至って真剣だったりします。
そして、ここから、思いがけない大ヒット商品が生み出されたりします。

そもそも、新製品による「イノベーション」とは、この様な失敗も含めたたくさんのアイデアの中のから生み出されるのだとも言えそうです。

「アイデアのつくり方」の著者で有名なジェームス・W・ヤング氏は、「アイデアとは、既存の要素の新しい組み合わせ」だと定義づけております。

アイデアと言うと、何もないところから生み出さなければないと勘違いしている人が少なくありません。
例えば、現代の画期的なアイテムと言われるスマートフォンは、パソコンに電話機能を組み合わせたものだと言われています。

これは、アナロジー思考あるいは、類推思考とも呼ばれます。
2つ以上の物事の間にある共通点に着目し、課題に応用する思考法のことです。

その上で、どのような環境がアイデアを生み出し易いのかです。
まず、前提となるのが、常に考え続けることです。
アイデアを考えようとして机の前に着いたからと言って簡単に生まれるものではありません。

そもそも、アイデアとは、インスピレーション(ひらめき)とも取れます。
インスピレーションが湧き易い環境を4Bと表現したりもします。

4Bとは、Bar(バー:お酒を飲んだり食事している時)、Bath(バス:お風呂やトイレに入っている時)、Bus(バス:車を運転したり、乗っている時)、Bed(ベッド:就寝の前後・休息の時)の環境を意味します。

もうお分かりかと思いますが、共通するのがリラックスした環境です。
つまり、「アイデア!アイデア!」とストレスを感じて考えるよりも、リラックスしていた状態で考えた時に、ポッと生み出されることが少なくありません。

その上で、刺激策として、複数の人たちで集まって、互いにインパクトを掛け合って、短時間でアイデアを絞り出す、ブレインストーミング法(ワイガヤ)などを活用するのも良いかと思います。

是非、萎縮することなく、考えて、考えて、考えて、たくさんのアイデアを出してみてください。

この記事が参加している募集

仕事について話そう

仕事のコツ

with 日本経済新聞

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?