マガジンのカバー画像

クラシックロック

64
1970年代中心に夢中になっていたロックについて語ります。
運営しているクリエイター

#クラシックロック

[クラシックロック] In your Mind~ブライアン・フェリーが一番のっている頃の名作

[クラシックロック] In your Mind~ブライアン・フェリーが一番のっている頃の名作

ロキシーミュージックの最高傑作(だとわたしは思っている)「サイレン」でいったんバンドは活動停止しますが、フェリーはノリノリでソロアルバムを展開。1977年の「イン・ユア・マインド」はそんなころの傑作です。
まだアバロンやドントストップなどのダンサブルかつクール路線ではないアート・ロック、グラムロック時代のフェリーを堪能できる一枚です。

トーキョー・ジョーが有名ですが、個人的にはこの曲が最高!

もっとみる

Back In NYC Live ~ピーター・ガブリエル

1977年のライブ映像がアップされていますね。
2枚組CDが出ているやつのかな?
なんにしてもうれしい。
エイドリアン・ブリューがいるように見えたけど錯覚か(笑)

倉庫のLPからランダムに引っ張り出した数枚#2~プリテンダーズ!

倉庫のLPからランダムに引っ張り出した数枚#2~プリテンダーズ!

たまに倉庫に眠っている学生時代に購入したアナログLPを引っ張り出す企画第二弾(笑)。これが衝撃でした。今回はこの3枚。

プリテンダーズのデビューアルバム
ジョン・アンダーソンのソロアルバム
リック・ウェイクマンの地底探検

ジョン・アンダーソンの「サンヒロー」は当時イエスのメンバーがそれぞれソロアルバムを発表していた時期で、私はすべて持っていますが、ギター弾きだったのでスティーブ・ハウばかり聞い

もっとみる

[クラシックロック] Poece of my Heart ~ジャニス・ジョップリン

Big Brother&Holding Companyのときのジャニスの名曲。
Take4として2019年ごろに公開された音源です。
やっぱり原盤の収録のほうがいいですが、現場の雰囲気が感じられるのでこちらを紹介しました。
ぼくはこのバンド(下手で有名だったらしいですが)のときのジャニスが一番好きです。といっても脱退してすぐに亡くなってしまうし寡作だから時期も何もないのですが...
やっぱりかっこ
もっとみる

[クラシックロック] ジャパン~クワイエットライフ

デヴィッド・シルヴィアン率いて一斉を風靡したジャパン。このクワイエット・ライフでガラッとそれまでの曲調と変わり、当時ぼくのドツボにはまりました。次のアルバム、ジェントルマンのほうが完成度は高いかもしれませんが、曲としてはこれが一番好きですね。

[クラシックロック]エマーソン・レイク&パーマー~用心棒ベニー

ELPの最高傑作であろう「恐怖の頭脳改革」に収録されている曲です。ウエスタンの酒場の喧騒を思わせる曲調とキース・エマーソンのホンキートンクピアノが最高。ただグレッグ・レイクの美しい声はこの曲にはあわないかも。Bスプリングスティーンのような荒っぽいボーカルのほうがいいかもですね。このアルバムでは異色の曲調で、これが終わると、シンフォニーロックとしてはイエスの「危機」同様完璧な構築美を誇る「悪の教典」 もっとみる

[クラシックロック] ゴドレイ&クレーム~ニューヨークのイギリス人

元10CCのユニットによる「フリーズフレーム」に収録された曲です。スティングの有名な同名曲がありますがまったく別。
10CCはヒット曲くらいしか聞いてません。なぜかゴドレイ&クレームだけは、刺さったのでアルバムを購入しました。
この曲も良いですが、Mug shotsという曲が一番好きですね。
ポップですがどこか実験的で変(笑)。10CCもそんな感じなのかな?聞いてみようかな?

[クラシックロック] ウィッシュボーン・アッシュ~百眼の巨人アーガス

[クラシックロック] ウィッシュボーン・アッシュ~百眼の巨人アーガス

ウィッシュボーン・アッシュの名盤「百眼の巨人アーガス」の紹介です。

ぼくはこのバンドのLPはこれしか持っていません。このバンドにたどりついたのは偶然でした。すなわち

ジャケ買い

です(笑)。ヨーロッパ中世を思わせる兜と槍の戦士カッコいい!

CDはもちろんストリーミング全盛の今だと想像つかないと思いますが、60-70年代アナログLPの世代はアルバムジャケットがかっこいい!だけで全然前知識もな

もっとみる
[クラシックロック] NHKの渋谷陽一ラジオとヤンクミュージックショーが沼だった

[クラシックロック] NHKの渋谷陽一ラジオとヤンクミュージックショーが沼だった

1970年代、NHK FMで毎週渋谷陽一のラジオで洋楽ロックが放送されており、毎週楽しみにして聞いていた。この番組で知ったアーティストも多い。
例えば、この曲。

デビッド・ボウイのベルリン三部作の1つめ「ロウ」に収録されている曲だが、これが流れてきたとき、ガーンと頭を撃ち抜かれた。わざと音を外したようなアンチテクニカルなギター、シンプルすぎて子供が弾いているようなシンセ、低くしゃべるようなボウイ

もっとみる
[クラシック・ロック] スージー・クアトロ~本物のロックアイドル

[クラシック・ロック] スージー・クアトロ~本物のロックアイドル

書棚と同様、なかなか整理できないアナログLP。
本はkindleで読むことが多いし、LPはそもそもプレーヤーがないし(笑)。どちらも1000点以上あるから場所とるので家族から「売れ!」と言われるんですが嫌です(笑)。
で整理してると出てきました。

おまけがたくさん入って豪華ですねー。昔のLPはライナーノーツはもちろん、おまけもついてるのが多いし、ジャケットが一種のアートだし、ほんと貴重なんですよ

もっとみる

[クラシックロック] ローリング・ストーンズ~レッツスペンドナイトゥギャザー

全盛期?のストーンズのライブを映画化したもので当時VHSテープで買って観まくったやつの衝撃的な最初の曲です。今も円盤で手に入りますね。スタジアムがでかすぎ!ぼくは小さめのハコが好きなのでちょっと...と思うのですが、ストーンズの場合は仕方ないか。動きまくるミックに対してキースがかっこうよすぎる。このフィルムは、昼の部と夜の部があって選曲も素晴らしく、ハコがでかすぎる点を除けば映像のなかでは最高じゃ もっとみる

[クラシックロック] グレッグ・レイク~賢人

キング・クリムゾン、ELPなどで知られるGレイクは大好きなベーシスト&ボーカリストですが、アコースティックギターも素晴らしいことで知られています。ELPの名盤「展覧会の絵」に含まれる賢人(The Sage)はその代表作品で、ぼくも当時コピーしました。今の人はいいですねー。動画があるから。ぼくらの時代は耳コピでカセット壊れるくらいリピートしてました。運指も今動画でみると違ってるやん!てことが多いです もっとみる

[クラシックロックこの一枚]ロキシー・ミュージック~サイレン

[クラシックロックこの一枚]ロキシー・ミュージック~サイレン

今だとクラッシックロックのジャンルになるだろうお気に入り洋楽バンドのひとつ、ロキシー・ミュージック。70年代はフォーク、ロック、ジャズ、クラッシックとLP聞きまくった時期だが、ブライアン・フェリーをリーダーとするこのロックバンドは今も色褪せない魅力があると思うので個人的に好きなアルバムを紹介したい。たくさんあるが1枚あげるならこれ。

一般的には「アバロン」が最高傑作と言われてるようだが、個人的に

もっとみる

[クラッシックロック] ブライアン・フェリー~ベールを脱いだ花嫁

アルバムの一曲目です。これぞロキシー、これぞフェリーという感じの曲。シンプルなフレーズのリピートなんだけどかっこいい。歌詞に「ベールを脱いだ花嫁」が出てくるんだよね。タイトルはチガウけど。ただね、このおっさん、目がいっとるわ(笑)。ダンディズムと言われるけど、ほんと不思議。Don't stop danceあたりのビデオ観るとかっこいいオヤジなんだけどね。