ウェブ解析士協会 WACA【公式】

ウェブ解析士協会【公式】noteです! 48,000名超が受講した実務に役立つ資格 #ウェブ解析士 。 「中の人」が感じたウェブ解析士の魅力や、デジタルマーケティングに役に立つ知識を発信していきます! 毎週、楽しんでいただける記事を投稿できるよう頑張ります!!

ウェブ解析士協会 WACA【公式】

ウェブ解析士協会【公式】noteです! 48,000名超が受講した実務に役立つ資格 #ウェブ解析士 。 「中の人」が感じたウェブ解析士の魅力や、デジタルマーケティングに役に立つ知識を発信していきます! 毎週、楽しんでいただける記事を投稿できるよう頑張ります!!

    マガジン

    • 【まとめ】マーケティングの基本

      マーケティングの基本に関する記事をまとめています。 基礎知識に関する説明や、フレームワークの使い方などについて書いた記事が収録されています。

    最近の記事

    • 固定された記事

    はじめまして。ウェブ解析士協会です。

    はじめまして!ウェブ解析士協会です。 この度、noteを開設しました! ウェブ解析士は2010年9月に資格を立ち上げて以来、これまでに累計48,000人以上に受講・受験していただいています。 今後はもっと、ウェブ解析士の活躍の場が広がるに違いありません! そこで、ウェブ解析士のことをもっと知ってもらいたい! そんな思いから、noteを書くことにしました。 例えば、 このような情報を発信し、ウェブ解析士の魅力をお伝えしていきたいと考えています。 今回は初めての投稿なので

      • UIについて考えてみます。

        今週もウェブ解析士のnoteをご覧いただきありがとうございます。 つい先日、「中の人」は自社サイトのリニューアルをやりきったのですが、その際に、結構UI(ユーザー・インターフェース)について考えたんですよ。なので、今回はUIについて書いていこうかなと思います。 UIってなんですか。そもそもUIってなんでしょうね。公式テキストでは以下のように説明しています。 もっというと、ウェブサイトやアプリにおける画面の操作性みたいな意味合いを持って使われることが多いです。 UIが大切

        • 【おさらい】SNS運用の概略

          今週もウェブ解析士のnoteをご覧いただきありがとうございます。 実は「中の人」、現在上級SNSマネージャー講座を受講中で、現在は中間課題に取り組んでいます。 日々の業務に、中間課題。noteを書くためのインプットが追いつきません。 そこで、今回はSNSマネージャー養成講座でも取り上げられるSNSの特徴などをまとめて、おさらいをしてみようと思います。 デジタルマーケティングでSNSが利用される理由企業のマーケティング活動で、SNSの重要性は耳にタコができるほど効いていますよ

          • 行動経済学とマーケティング

            今週もウェブ解析士のnoteをご覧いただきありがとうございます。 マーケティングといえば、消費者理解がつきものですよね。経済学の観点からも消費者の行動を理解しようとする試みは無数にあります。基本的に経済学は「人は合理的に動く」という仮定のもと語られることが多いのですが、実際は合理的に動かないのが人間です。そんな非合理的な動きを心理学を用いて解明しようとするのが行動経済学です。 実は、この行動経済学はマーケティングにも多々応用されています。ということで、今回は行動経済学について

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 【まとめ】マーケティングの基本
            ウェブ解析士協会 WACA【公式】

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            デザイン思考を学んでみる。

            今週もウェブ解析士のnoteをご覧いただきありがとうございます。 最近何かと「デザイン思考」という言葉を耳にするようになりました。 今週は、デザイン思考初心者である「中の人」がデザイン思考について紹介してみようと思います。 デザイン思考の定義「デザイン思考」という言葉は「マーケティング」と同じくらい曖昧で抽象的なので、学習を進めるのに難儀します。なので、まずは「デザイン思考」とはなんなのかについて定義を見てみましょう。 なんのことやら、よくわかりませんね。ティム・ブラウン

            マーケティングにおける環境分析のこれから

            ウェブ解析士のnoteをご覧いただきありがとうございます。 マーケティングにおいて、環境分析は欠かせないものですよね。ウェブ解析においても、ビジネス解析を行う上で様々なフレームワークを用いて分析を行います。今回は、そんな環境分析にフォーカスしてみたいと思います。 環境分析のフレームワークいきなり、「事業を取り巻く環境を分析しろ」と言われても何をしたらいいのかさっぱりですよね。そこで登場するのがビジネスフレームワークです。どんな情報を整理して、何を考えるべきかを示してくれる=

            ビリーフ・ドリブンとパーパス

            今週もウェブ解析士のnoteをご覧いただきありがとうございます。みなさん、ゴールデンウィークをいかがお過ごしでしょうか。 先日、買い物に行った際にこんな掲示を見つけました。 インテリアショップのニトリで見つけたものです。商品棚に値札と同じような感覚で掲示されていました。さて、CO2を削減していることを来店した顧客に訴えることにどんなメリットがあるのかな?という点を今回の記事にしてみようと思います。 消費者の変化さて、上述したニトリの事例のように、「環境にやさしいこと」ある

            【ゲーム理論】競合の動きを考慮した意思決定手法

            今週もウェブ解析士のnoteをご覧いただきありがとうございます。 以前、戦術的なところでゲーム要素を活かす(ゲーミフィケーション)という記事を書きましたが、今回は戦略的なところで活用されるゲーム要素、「ゲーム理論」について書いてみようかなと思います。 以前の記事はこちらから ゲーム理論とはゲーム理論は競争状態にある両者が意思決定を行うメカニズムを理解するための枠組みと言われています。 自分の選択した行為は相手に影響を及ぼし、影響を受けた相手の行動が自分に影響する。そういった

            サブスクリプションについて考えてみる。

            今週もウェブ解析士のnoteをご覧いただきありがとうございます。 この前、「中の人」はとあるサブスクリプションモデルの商材の相談を受けました。サブスクリプション商材ってMELSAモデルの中でも、アクティブユーザーモデルでよく採用されるスタイルですよね。DAU・WAU・MAUやチャーン率など、特有の指標があったりして、たくさんの刺激に触れているところです。 ということで、今回はサブスクリプションについておさらいしてみようと思います。 サブスクリプションとはサブスクリプションと

            UXってなんですか?

            今週もウェブ解析のnoteをご覧いただきありがとうございます。 最近、「中の人」はMVV(ミッション・ビジョン・バリュー)と呼ばれる戦略上位概念の策定の依頼を受けていました。 こういったハイコンセプトになる部分を実装するには、そのハイコンセプトを商品やサービスといった形に具現化する必要があります。そして、商品やサービスを通してユーザーにハイコンセプトを実感してもらうためにはUXやCXといった観点が欠かせないと思っています。 コンセプト開発したところで、それが実感として届かない

            5フォースに対抗する 交渉力UPと参入障壁の構築方法

            今週もウェブ解析士のnoteをご覧いただきありがとうございます。 過去の記事で、5フォース分析はSCP理論という経済学理論をベースに成り立っているということを書きましたね。フレームワークの成り立ちがわかって理解したつもりでした。しかし、分析にかけて、そこからどういった行動策を導くのかといったところがイマイチ自信が持てませんでした。と、いうことで、今回は5つの力に対抗するための策を調べてきたので、それについて記していきます。 以前の5フォース分析に関する記事はこちらです。 5

            「文脈」からニーズを捉える コンテクスト・マーケティング

            今週もウェブ解析士のnoteをご覧いただきありがとうございます。 なんだかあっという間に3月も終わりを迎えようとしていますね。この時期に街を歩いているとよく目にするのが「新生活応援」の文字。例えば一人暮らしを始める人向けに家電セットが売られていたり、大学入学を迎えるフレッシュマン向けにスーツセットが売られていたり。これも一種のマーケティング活動であり、”コンテクスト・マーケティング”と呼ばれるもののひとつの形だと思われます。 ということで、今週はコンテクスト・マーケティングに

            【ウェブ担当者必見】「しーぶいあーる」ってなんですか?

            今週もウェブ解析士のノートをご覧いただきありがとうございます。 さて、ちょっと前になるのですが、「中の人」はWACA主催のエッセンシャル講座Vol.5『ウェブ立地論 このサイトをつくったら何人来るのか?』を受講してきました。有料講座だけあって、ここ最近で一番学びのあるセミナーでした。今回は、その講座で印象に残った部分を皆さんと共有しようかなと思います。それでは、いってみましょう! ↓ 今回「中の人」が参加した講座です。 CVRは害悪な指標?以前の記事で紹介したアビナッシュ・

            競争を生き残るためのポジショニング戦略

            今週もウェブ解析士のnoteをご覧いただきありがとうございます。 今週は”競争戦略”にフォーカスして、激しい競争の中をどう生き残るかという方法論に触れてみようかなと思います。そうすることで、より「ポジショニング」の重要性が見えてくるような気がしています。それでは、いってみましょう! 競争を生き残る3つの方法激しさを増す市場の競争の中で、企業が生き残るための方法は3つあるのだそうです。 1つめが「とにかく頑張る」、2つめが「競争相手を消す」、3つめが「他の企業と目線をずらす」

            成果を生むための解析手法

            今週もウェブ解析士のnoteをご覧いただきありがとうございます。 いよいよ、花粉に苦しめられる季節の到来ですね。「中の人」は重度の花粉症なので、できるだけSTAY HOMEしています。STAY HOMEのお供にアクセス解析について勉強し直すなどしているところです。 ウェブ解析のスペシャリストの諸先輩方から言わせれば、「今更ですか?」なのかもしれませんが、ほとんどアクセス解析しないウェブ解析士を自負する「中の人」は素晴らしい本に出会いました。それが、これです。 今から14年も

            DAGMAR理論を用いてマーケティングを数値化する。

            今週もウェブ解析士のnoteをご覧いただきありがとうございます。 「中の人」がマーケティングに携わるようになって、最初の頃に読んだ書籍のひとつに丸井達郎氏の著書『数字指向のマーケティング』という本があります。 今回は、その数字思考のマーケティングを実装するためにDAGMAR理論と併せてご紹介しようと思います。 数字思考のマーケティングとはマーケティングって華のあるようなイメージとは裏腹に、地道で長期的な活動になることが多いです。そんな活動の中で、目標を定めて成果を正確に判断