マガジンのカバー画像

腰痛

255
運営しているクリエイター

#体幹

体幹筋群の機能解剖学と臨床応用【サブスク】

体幹筋群の機能解剖学と臨床応用【サブスク】

はじめにこのnoteは、誰にでもお役に立てるわけではありません。

ですが、下記項目にあてはまるセラピストは必ず読んでみてください。

体幹筋の中でも、特にローカル筋(体幹深層筋)の詳しい機能解剖学や臨床応用のヒントが得られる内容を収録しています。

スマホの中で保管し、いつでもすぐに引き出せる体幹筋の手元資料としてご活用いただけます。

※こちらのnoteは「note読み放題プラン」限定記事とな

もっとみる

体幹屈筋の評価はこうする!

リハ塾の松井です!

MMTは学生でもできる基本的な評価の1つですが、3とか5とか筋力のレベルがどの程度か?という視点でしか見ていないということありませんか?

と言うのも、筋力のレベル以外にも分かることはたくさんあるので、視点を変えてみることも大事だからです。

そこで、今日は体幹屈曲のMMTから見るべきポイント、分かることを解説します。

もっとみる

座位から体幹機能を高めるためのポイント

リハ塾の松井です!

体幹機能は歩行、起立、リーチ動作など、各種動作において重要な機能なのは言うまでもありません。

また、体幹機能が土台となって、上肢のリーチや下肢の振り出しなど、上下肢の筋出力が発揮されるため、体幹機能が機能的に働くことは必須です。

そんな重要な体幹機能を座位から高めるための介入方法を今日は考えてみましょう。

もっとみる

椎間板性腰痛の病態

リハ塾の松井です!

圧迫骨折や腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症など、腰部疾患は高齢者でも多く、臨床でも多く経験する疾患だと思います。

主症状の1つは腰痛ですが、腰痛以外にも臀部や大腿などの下肢痛や痺れの訴えがあることもあり、決して簡単な病態ではありません。

そこで、今日は数ある腰痛の原因の中でも、椎間板性の腰痛に関して一旦基本に立ち返り、椎間板性腰痛の機序についてまとめてみました。

もっとみる

体幹・下肢機能を高めるには呼吸を見直す

リハ塾の松井です!

普段、呼吸をどのようにしているか意識することはありますか?
多くの方はあまり意識していないと思います。

臨床においても、呼吸器に問題がない場合は特に意識して呼吸に着目しないかもしれません。

ですが、呼吸を変えるだけでも体幹の筋肉が働きやすくなったり、腰痛が和らいだりする効果が期待できます。
呼吸は誰でも毎日するものなので、呼吸を見直すことは重要なのです。

では、具体的に

もっとみる

腰下肢痛のリハビリ【評価~治療介入まで】

リハ塾の松井です!

腰部脊柱管狭窄症や腰椎椎間板ヘルニア、坐骨神経痛など、腰下肢痛を呈する疾患や病態は多くあります。

多くあるが故に、的確に評価して介入しないと、いまいち効果が薄いということはよくあります。

ですが、障害レベルと症状が一致しなかったり、痛みに再現性がなかったり、臨床的に難しい症状の1つだとも言えると思います。

今回はそんな腰下肢痛の評価から介入をスムーズに進めるための考え方

もっとみる

頚部と体幹の拮抗関係

リハ塾の松井です!

今日は頚部と体幹筋群との関連について解説します!

特に肩関節疾患、呼吸器疾患の方では、頚部筋群の緊張や短縮が多いですよね。
そのような方々は、比例するように体幹筋群の緊張が低い印象があります。

何故そうなるのかを僕なりの考えをまとめてみました!

もっとみる

椎間関節性腰痛の臨床的なポイント

リハ塾の松井です!

腰痛はリハビリテーションを行うための病名にこそなりませんが、訴えが多いメジャーな症状の1つです。

腰痛と言っても原因は様々で、簡単に解決できないからこそ悩む方も多い症状だと思っています。

今回はそんな腰痛の中でも、椎間関節性の腰痛について解説します。

椎間関節性の腰痛があるとして、椎間関節はどうなっている可能性があるのか?何故痛いのか?この辺を掘り下げていきましょう。

もっとみる

ヘルニアの痛みは神経が圧迫されているから?

リハ塾の松井です!

臨床でも担当する機会が多い腰椎椎間板ヘルニア。
大きな問題点の1つが痛みですよね。

この痛みって何で起こっているか評価していますか?

新人の頃は、Drが神経が圧迫されているから痛いと言われても何の疑いも持ちませんでしたが、本当にそうでしょうか?

もっとみる

簡便にできる脊柱の評価法

リハ塾の松井です!

脊柱は身体の中心を貫く重要な骨格です。
なので、当然ながら身体機能・能力に大きく関与するため、脊柱への評価・介入は必須と言えるでしょう。

ただ、脊柱の評価・介入と言っても、具体的にどうしたらいいのか悩む方も多いと思います。

触診も肩関節や膝関節などの大きな関節と違って細かいので非常に難しいです。

なので、何となく敬遠してしまっている方も少なくないのではないでしょうか。

もっとみる

腹筋群への介入方法

リハ塾の松井です!

僕は普段デイケアで勤務していて、以前は病院で勤務していたので、高齢者を対象にリハビリすることがほとんどです。

その中には円背の方も多く、円背でなくても腹筋群が短縮あるいは過緊張を呈している方は多いです。

できるなら腹臥位で伸張させたいのですが、高齢者だと中々そうはいかない場合も少なくありません。

そこで、今回は体幹の前面におけるリリースポイントを解説します。

腹筋群も

もっとみる

腰痛の病態把握にはOne finger testが使いやすい

リハ塾の松井です!

腰痛の患者さんがきたとき、どのように評価を進めますか?

SLRテストやケンプテスト、パトリックテストなど様々な整形外科テストがありますが、それらも大事ですが、個人的にはOne finger testが有用だと感じています。

と言うのも、腰痛と一言で言っても、椎間関節障害、仙腸関節障害、坐骨神経痛など原因は様々です。

「どこが痛いですか?」と漠然と聞いても、この辺というよ

もっとみる

体幹伸展制限の評価方法とアプローチ

リハ塾の松井です!

体幹の伸展制限がある方は非常に多いですよね。

圧迫骨折や椎体の変性によって、骨性の制限がある方の伸展制限を改善しようと思っても難しいですが、筋性の制限であれば改善することはできます。

そこで、今回は体幹伸展制限に対する評価とアプローチについて解説します!

体幹の伸展制限は、代償的に股関節の屈曲制限、頚部の屈曲制限を起こす可能性もあります。

また、腰椎椎間板ヘルニアの場

もっとみる

脊柱のインナーマッスルを働かせるポイント

リハ塾の松井です!

脊柱には多裂筋、回旋筋、棘筋といった脊柱起立筋の深層にある小さな筋群が存在します。

それらは脊柱の分節的な動きを出すために必要な筋肉ですが、漠然と体幹伸展や回旋運動を行ってもアウターの脊柱起立筋が優位に働いてしまい、体幹がひと塊りに動いてしまいます。

そんな脊柱のインナーである多裂筋などの単関節筋を働かせるための1つの例を解説します。

もっとみる