見出し画像

より深く瞑想をする効果

瞑想を朝と就寝前に行っています。
瞑想を習慣にして29日たちました。

先日、KYOUKO先生のvoicyを聞いて、気づいたことがあるので、共有します。

瞑想を始めたばかりの時は、5分でも長く感じていました。

しかし、今は6分でも短く感じます。

瞑想で時間が変わった?

何が変わったのか考えました。

当然ですが、時間は同じです。

瞑想をやっている環境もいつもと同じ場所です。

そうすると変わったのは、自分なのですが、自分のどこが変わったのか?

瞑想を振り返ると、自分の無意識への意識を向けている時間が長くなっています。

自分が無意識で活動している時は、時間の感覚はなくなります。

寝ている時は、あと6時間後に起きなければという意識を持って寝ている方はいないですよね。自然と体が起きるという事や、目覚ましなどの外部からの刺激で時間を知らせて貰って起きていると思います。

なので、
無意識への集中時間が長い状態 ⇒ 瞑想の時間が短く感じる
無意識への集中時間が短い状態 ⇒ 瞑想の時間が長く感じる

ということが分かりました。

無意識への集中時間は必要か?

無意識への集中時間が変わったのは、分かりました。

無意識への集中時間が長いと時間がロスになるのか?という事を考えました。確かに短時間の集中で効果が得られるなら、そっちの方が効率的です。

そこで、瞑想の効果とは、何か考えました。

MBさんのvoicyで、瞑想は、脳を回復するという効果があるという事を学びました。

という事は、短時間で深い無意識への集中ができれば、長時間の瞑想をしなくても済みそうです。
短時間の瞑想で効果を得るための、前提として、深い無意識への集中が必要です。

そうすると、今の私は浅く長い時間ですが、無意識への集中が出来ている状態です。

まだ、深い無意識への集中を瞑想で出来ていないので、継続してそこまで持っていけるようにしていきます。

補足

私のツイートで脳のエネルギー消費が違っていたので、補足資料です。

まとめ

・瞑想の効果は、脳の疲労回復
・無意識への集中時間が長い状態 ⇒ 瞑想の時間が短く感じる
・無意識への集中時間が短い状態 ⇒ 瞑想の時間が長く感じる
・より深く無意識に集中して、瞑想する

気づけることで、深堀りが出来て、改善や目標に繋がることが分かりました。

より多くの事に気づけるよう意識を向けていきます。

この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,895件

サポート歓迎しています。サポート頂いたお金は大事にしっかり使います。 お金は学びをメインに使います ・Voicyプレミアムリスナー ・聴く読書(Audible、audiobook) ・オンラインサロン ・メルマガ購読