見出し画像

つい先日まで冷蔵庫にオリバー・どろソースあったのに

ソース文化。
関西と関東とを比較する文脈でよく出る、関西のキーワードだ。
大阪の人はホンマにソース大好きで何でもソースかけよんねん、たとえば天ぷらとかな、豚まんとかな…みたいな。

日本のソースは神戸発祥といわれ、その地は長田(ながた)とも兵庫とも。
開発者の安井敬七郎が明治18年に創業した阪神ソースは、今も神戸に残る日本最古のソースメーカーだ。
神戸に広がる洋食文化をウスターソースが支えたのだ。

さらに戦後、お好み焼きのルーツである一銭洋食にかけてもこぼれないようにと粘性を高めたとんかつソースが開発されたのも神戸。
洋食、粉もん――神戸でソース文化が花開く素地が確かにあった。

以後、関西ではウスターソースととんかつソースが2大巨頭となり、今では5種類ほどのソースを常備して使い分けたり、あるいはブレンドしたりして楽しむ家庭もあるほど。
ここらが、すべてを中濃ソースで済ませてしまう関東との大きな違いだ。

さらに神戸で根強い人気を誇る、どろソース。
ウスターソースの沈殿物を主原料とするどろっとしたソースで、香辛料のかたまりだからかなりスパイシー、というか激辛。
これがなければはじまらないという神戸人は多い。

ソース欲がムクムク膨らむ、オリバー・どろソースのCMを貼っておこう。

***

上のCMにも出てきた〈そばめし〉をご存じだろうか。
ソース発祥の地とされる長田生まれの神戸名物だ。

焼きそばにご飯が入っているとの説明が多いが、麺は調理中に細かくぶつ切りにするので、焼きめしに中華麺が入っているという方が正しい。
麺とご飯を、これまた長田発祥のぼっかけ(牛スジ煮込み)やキャベツなどといっしょに炒め、ウスターソース、どろソースを加えて仕上げる。

そばめしの発祥は、新長田の住宅街に溶けこむ〈青森〉とされる。

画像2

麺どこ? というくらいに細かく切り刻まれている。

画像1

そばめしの起源は昭和30年頃。
近隣の工場で働く工員たちが、持ち込んだ弁当のご飯を鉄板で温め直してもらううち、店の焼きそばと融合して生まれたという。
国内最大のケミカルシューズの産地であり、また神戸で人情の町といえばで真っ先にその名が出てくる下町・新長田らしいエピソードだ。

〈青森〉は長田焼きも旨い、というかこれが本当は看板メニュー。

画像3

長田焼きとは、長田で作られる独特なお好み焼き。
大阪のお好み焼きと違って極薄焼きで、クレープ状に薄く伸ばして焼く様は広島のお好み焼きにも似る。

***

うちはどうだろうと抜き打ち検査してみると、カゴメ・ウスターソースとオタフク・お好みソースしかなかった。
つい先日まで冷蔵庫にオリバー・どろソースあったのにな。
買い足しとこ。

(2021/9/26記)

サポートなどいただけるとは思っていませんが、万一したくてたまらなくなった場合は遠慮なさらずぜひどうぞ!