見出し画像

自分らしく生きる、嫌われる事を受け入れる

こんばんは。タブリスです。

前回の記事の続きの承認欲求の理解は明日投稿させて頂きます。今日は・・・承認欲求とは違いますが感覚的に近い内容となります。

アナタは好かれたいですか?嫌われたいですか?と問いかけると大半の人は好かれたいと答えるでしょう。では、アナタはどれだけの人から好かれたいですか?と問いかけると明確な答えを持っている人は少ないと思います。

私達は自我があるが故に他者を認識し、他者がいるからこそ自分自身を認めて欲しい。理解して欲しいと感じる、思う生き物です。

しかし・・・本当に全ての人から好かれることは可能なのか?逆に全ての人から嫌われる事は可能なのか?答えはNOです。

どれだけの善行を行おうと、どれだけの悪行を行おうと自分以外の全ての人が同じ感覚を持つ、同じベクトルを向く事は有り得ません。何故なら、【価値観】が違うから。価値観が違うとは=同じ物を見て同じ体験しても同じ様に感じない、考えない。これは個人に当て嵌めてもそうです。絶叫マシンに乗り続けたら恐怖も薄らぐ、素晴らしい景色を見続ける度に感動が薄れる、どれだけ美味しい食べ物でも毎日食べ続けたら飽きる。初めに感じた感覚はその時から基本劣化します。行為も景色も味も変わりはしないのに・・・私達の感覚だけが【変化】していく。私達人間は順応力が備わっているばかりに、変化させたく無いことでも必然的に変化していく。

本題に戻りますが、人の感情が変化する中で好意や悪意も変化します。一緒に過ごしていく中で好意に変われば付き合ったり友達になるかもしれない。逆に悪意に変われば別れたり攻撃的になたり喧嘩になるかもしれない。

しかし、ここで重要な事は自分がどんな行動をしようと、どんな言葉をかけようと相手が好意を持つか、悪意を持つかはその人次第という事です。

よくある話だと・・・

私はこんなにしてあげたのに相手は何もしてくれない。

私はこんなに尽くしているのに好きになってもらえない。

こんな話を聞く機会があったと思います。

私がこうしたから相手はこうしてくれる。

私がこうしたから相手はこう返してくれる。

私がこうしたから相手はきっとこんな気持ちになってくれる。

わかりますか?全部自分の【想像であり願望】だということが。私達に人を変える力はありません。自分の行動の先に結果として相手が行動した、感じただけです。なのでどれだけ好かれると思って行動しても、嫌われたいと思って行動しても最終的にそれをどう受け止めるか?は他者=相手に委ねられています。他者から好かれたいと、嫌われたくないと、逆に嫌われたいと思っても自分にはどうしようも出来ない事なので、その感情は出来れば持たない考えない方がいいです。

この記事を読んでくださる方にお伝えしたいのは、考え方のスタートを変えるべきだという事です。下に例を挙げますが

自分がこの人に好かれたいからプレゼントしよう→自分がこの人にプレゼントをあげたいからあげよう。

ありがとうって言われたいから家事をしよう→相手が疲れているから自分が家事をしよう。

良い人だって言われたいから常に笑顔でいよう→笑顔で挨拶する事は大事だと思うから常に笑顔でいよう。

考え方や行動のスタートを他者視点ではなく自分がどうしたいのか?自分がどう思ったのか?を考えて行動する事が大事です。他者をスタートにしてしまうと、自分の願望や想像通りに相手が感じたり、言葉をかけてもらえたり、行動してくれないと不満を感じる様になります。笑顔になってくれなかった、感謝の言葉が無かった、お返しが無かったなど。最初は見返りなんて求めてなかったはずなのに、気付けば見返りを求めてしまい負の感情を抱きます。なので、自分がどうしたかったのか?を起点に物事を考えて行動する事で【そもそも自分がそうしたかったからしたんだ】と思える様になり他者がどんな行動をしようと気にならなくなります。

本題にある自分らしく生きるとは、相手の顔色を伺うのではなく、相手に合わせて自分の行動を変えるのではなく自分がどうしたいのか?どう行動したいか?どう生きていたいのか?を考え生きる事です。好かれると嬉しい、嫌われると悲しいと思うのは当たり前の感情ですが、自分自身で他者をコントロール、変える事が出来ない、自分自身の力ではどうしようもない事は考えない方がいい。

自分の行動に対して自分を好いてくれる相手、同じ志や考え方を持っている人が出来るならその人達と一緒に歩めばいいし、自分の行動に対して自分を嫌う、悪意を持っているのならどうやっても分かり合えないんだと思う方が楽です。仮に貴方の話し方が嫌い!と言われて話し方を変えますか?仮に話し方を変えたとしても、その人は次は貴方の〇〇が嫌い、▲▲が嫌いと次から次に出してきますよ?その度に貴方は嫌われている相手の為に変えていきますか?自分を嫌っている悪意を持っている人に好かれる様に変わる、どれだけ変わっても一生好かれないかもしれない、むしろ変わった事で今自分を好いてくれる人が離れていったら元も子もないです。

全ての人から好かれる、嫌われるのは無理!!と割り切った考え方を持ち、自分の気持ち、心にフォーカスして行動する方が精神的に楽になりますし無駄に考え込む事も無くなり、自分を嫌っている人の事なんて何とも思わなくなっています。歳を重ねて、社会人になって、学生の頃の友達と何人やりとりしていますか?社会人になってからの友達は何人いますか?逆に学生時代よりも深い付き合いをしてる方はいませんか?人間関係なんて基本そんなもんです。友人は変わっていくし、付き合い方も変わっている、嫌われていると感じる人と何十年も一緒にいるなんてないですよね。嫌われているなら嫌われてるままでもいいと、嫌われることを受けれてみてください。嫌われる事を受け入れると人生においてプラスに転じます。

是非、自分の心の在り方。自分がどうしたいのか?の視点、観点で日々の生活を考えてみてください。

自分に好意を向けてくれる人達の為に自分がどうしたのか?を考え行動した方が、嫌われてる、悪意を持ってる人の考えるより何倍も有意義ですよ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?