マガジンのカバー画像

オーストラリアでの日々

205
オーストラリアでの生活を中心に、現地で体験したことや面白いと思ったことなどについて書いていきたいと思います☺︎
運営しているクリエイター

#ホームステイ

【嗚呼、人生 vol.153】ホームステイ先の不思議なところ

【嗚呼、人生 vol.153】ホームステイ先の不思議なところ

ホームステイをしていると、いろいろな新しい価値観を目の当たりにします。

最近とても不思議に思った出来事があったので、書き残しておきたいと思います。

ホストブラザーたちはまだ15歳にも満たないからか、ホストペアレンツに「歯を磨きなさい」と言われないと歯磨きをしません。それは別にまあよく見る光景だと思うのですが、不思議だったのはその後。

「歯を磨いてきたよ」と伝えた子どもたちに対して

"Tha

もっとみる
【嗚呼、人生 vol.151】オーストラリア生活の平日のルーティーン②

【嗚呼、人生 vol.151】オーストラリア生活の平日のルーティーン②

以前、ホームステイ先が変わる前に、記録としてオーストラリアでの平日のルーティーンを書き残しておきました。ホームステイ先が変わったことによって生活スタイルも少し変わったので新しいバージョンを残しておこうと思います。

8:00 起床
8:10 朝食
8:30 出勤
8:50 学校着
9:00 始業
 授業
12:45
 昼食
13:35
 授業
15:15 終業
15:45 帰宅
 自由時間
17:

もっとみる
【嗚呼、人生 vol.129】ホームステイあるある

【嗚呼、人生 vol.129】ホームステイあるある

来客があったとき、どのタイミングで自室から出てリビングに行くか悩む。
これ、ホームステイあるあるな気がする。

自室でやりたいことがあるわけじゃないから挨拶しに行ってもいいんだけど、話したいことがあるわけでもないからそんな長い時間使いたくないしなとか思ってしまう。

最終的に、ご飯食べるよーって呼ばれたり、誰かが呼びに来て行くことになる。正解なんてないんだろうけど、これでいいのかな?とは思ったりす

もっとみる
【嗚呼、人生 vol.88】大きなストレスをかけられている、意外なとき

【嗚呼、人生 vol.88】大きなストレスをかけられている、意外なとき

同居している人の様子が普段と違うとき、あなたならどうしますか?
同居している人と自分の関係性にもよると思います。

私は今オーストラリアでホームステイをしています。私のホストマザーはいつも笑顔で朗らかなイメージのある人だったのですが、その日の彼女に笑顔はあまり見られず、どちらかというと不機嫌のように見えました。さらに夕食の後はリビングにいることが多いのにその日は自室にこもって出てきませんでした。

もっとみる
【嗚呼、人生 vol.87】道中にRiddlesで遊ぶ

【嗚呼、人生 vol.87】道中にRiddlesで遊ぶ

つい先日、ホストファミリーと車で動物園に行ってきました。1時間半と結構長い移動時間だったのでRiddlesをしようということになりました。日本語でいうなぞなぞですね。

なぞなぞは好きだけれど大の苦手分野。全くわかりませんでした。でもホストブラザーたちはすぐに答えに辿り着いていて、頭が柔らかいなーと感心しました。

私が特に気に入ったなぞなぞは以下のふたつです。

さて、わかりますか?

ぜひ、頭

もっとみる
【嗚呼、人生 vol.86】ホストファミリーのいいなと思うところ④

【嗚呼、人生 vol.86】ホストファミリーのいいなと思うところ④

今までは、主にホストペアレンツのいいなと思うところについて書いてきました。今回は、ホストマザーのいいなと思うところについて書きたいと思います。

ホストマザーは昔パン屋さんで働いていたこともあるからか、よくデザートを手作りしてくれます。

ある土曜日の夕方、弟君のバスケの試合を観戦し終えて家に帰ってきたはいいもののあと2時間半以内にまた家を出なければならない用事がありました。

私だったらテレビで

もっとみる
【嗚呼、人生 vol.85】ホストファミリーのいいなと思うところ③

【嗚呼、人生 vol.85】ホストファミリーのいいなと思うところ③

前回と前々回はホストペアレンツが仲良しな秘訣などについて書きましたが、今回は素敵な週末の過ごし方について書きたいと思います。

ホストブラザーズは二人とも金曜日の夜にバスケの試合がありファーザーはお兄ちゃんのチームのコーチなのでお兄ちゃんと一緒に、また、マザーは弟君のチームのマネージャーなので弟君と一緒にバスケの応援に行きます。なので、ファーザーは弟君の活躍をみることはできないし、マザーはお兄ちゃ

もっとみる
【嗚呼、人生 vol.81】ホストファミリーのいいなと思うところ②

【嗚呼、人生 vol.81】ホストファミリーのいいなと思うところ②

前回は、子どもをちゃんと二人で育てている様子がとてもいいなと思うことを書きました。今回は、ホストペアレンツが仲良しな秘訣について書きたいと思います。

ホストペアレンツは結婚してからもう15年以上経っているそうなのですが、いまだに二人でデートに行ったりします。大体提案をするのはファーザーの方からなのですが、映画デートに行ったりディナーを食べに行ったりしています。

そんなときホストブラザーズはどう

もっとみる
【嗚呼、人生 vol.80】ホストファミリーのいいなと思うところ①

【嗚呼、人生 vol.80】ホストファミリーのいいなと思うところ①

私は、ホストペアレンツと13歳と9歳のホストブラザーズがいる家にお世話になっています。

ある日、13歳のホストブラザーが気になっているイベントがあり、そのイベントに参加したい旨をホストマザーに相談していました。そのイベントに参加するにはお金がかかるそうで、そのお金はホストブラザーくんが自分のお小遣いから出すということを言っていました。「自分のお金なら自分が好きなように使っていいわけだし、参加して

もっとみる
【嗚呼、人生 vol.59】手洗いうがいって常識じゃないの?

【嗚呼、人生 vol.59】手洗いうがいって常識じゃないの?

幼い頃から、帰ったらすぐに手洗いうがいをするように言われてきた私。今となっては手洗いうがいをしないとなんだか気持ちが落ち着かなくなるくらい、手洗いうがいが習慣化し、私の生活の一部になりました。

しかしこっちに来て驚きました。前のホストファミリーも今のホストファミリーも、帰宅時に手洗いうがいをしないのです!

いろいろな病気が流行っている今だからこそ、こまめに手洗いうがいをしたいものですよね。

【嗚呼、人生 vol.58】夕飯の決め方②

【嗚呼、人生 vol.58】夕飯の決め方②

以前にも、今お世話になっている家での夕飯の決め方について書きましたが、普段の夕飯の決め方についても書いておこうと思います。

私の今のホストマザーは金曜日は仕事がお休みです。そして土曜日か日曜日のどちらかに一週間分の買い物をします。なので、金曜日の間に次の週の一週間分の献立を決めて、その献立に沿って買うものをリストアップしていきます。

また、一週間分の献立ですが、オンラインでスーパーのカタログを

もっとみる
【嗚呼、人生 vol.55】今のホストファミリーはよくお酒を飲む

【嗚呼、人生 vol.55】今のホストファミリーはよくお酒を飲む

この前、ホストペアレンツと一緒にお酒のお店に行きました。ワイン1,2本を買うのかなーと思っていたらホストファザーが台車を持ってきたのでびっくり仰天。

白ワインの棚をじっくり入念に見て10数本のせた後は、赤ワインの棚の方に行ってそこでも10本近く台車にのせていました。

思わず、パーティーでも開くのかと聞くと、「いいや、一日で飲むんだよ!」と言われてこれまたびっくり。さすがに冗談でしたが、一度にこ

もっとみる
【嗚呼、人生 vol.52】夕飯の決め方①

【嗚呼、人生 vol.52】夕飯の決め方①

今住んでいる家では、たまに独特で面白く、便利な夕飯の決め方をすることがあります。

料理名が書かれた細長くて白い紙をラミネートしたものが20近くあり、その中から、一人一品自分が次の週に食べたい料理を選ぶのです。

面白くて、便利でしょう?こうすることで毎日夕ご飯を何にしようと悩む必要はなくなるし、何を買おうと悩む必要もなくなります。

ホストマザーにこれをやるようになった経緯を聞いてみると、もとも

もっとみる
【嗚呼、人生 vol.51】ホームステイのいいところ

【嗚呼、人生 vol.51】ホームステイのいいところ

ホームステイ先が変わってから今日で5日目ですが、前お世話になっていたところとは家族構成も生活のリズムも全然違う家族なので、彼らの生活スタイルに慣れるのに大変です。

それでも色々な家の家族の形や生活スタイルを垣間見ることができるホームステイという経験は、自分が理想とする家族の在り方などを考える良いきっかけになるので、やはりいいなとつくづく思います。

前の家はもう成人しているホストシスターが2人い

もっとみる