マガジンのカバー画像

オーストラリアでの日々

205
オーストラリアでの生活を中心に、現地で体験したことや面白いと思ったことなどについて書いていきたいと思います☺︎
運営しているクリエイター

#日記

【嗚呼、人生 vol.139】【日記を書くことについて、あるいは、日記のすゝめ vol.13】 5年日記を書き始めてから今日で1ヶ月が経った

【嗚呼、人生 vol.139】【日記を書くことについて、あるいは、日記のすゝめ vol.13】 5年日記を書き始めてから今日で1ヶ月が経った

1年は12ヶ月あるから5年っていったら60ヶ月。60ヶ月分書くスペースがあって、そのうちの1ヶ月が埋まった。こう書くとまだまだって感じだけど、案外あっという間に過ぎた。

日記ってやっぱりいい。

5年日記を書き始めて10日が経ったときに更新したnoteには、まだ10日しか経ってないので過去のことはある程度覚えていますが、、みたいなことを書いていたけど、1ヶ月も経つとやっぱりけっこう忘れてる。

もっとみる
【嗚呼、人生 vol.137】毎日を漢字で表してみる

【嗚呼、人生 vol.137】毎日を漢字で表してみる

5年日記を書き始めてから約1ヶ月が経ちました。

今までは、その日にあったことのハイライトと天気を書いていましたが、最近ふと思い立って「今日の漢字」を書いてみることにしています。

それを始めてからまだ1週間ほどなのですが、パラパラとページをめくると、どんな日だったかが一目でわかり、結構面白いのでおすすめです。

12月31日にはその日の漢字と1年の漢字を表してみようと思っています。

今から少し

もっとみる
【嗚呼、人生 vol.122】【日記を書くことについて、あるいは、日記のすゝめ vol.12】 5年日記を10日書いてみた

【嗚呼、人生 vol.122】【日記を書くことについて、あるいは、日記のすゝめ vol.12】 5年日記を10日書いてみた

5年日記を書き始めてから10日が経ちました。まだ完全に習慣になってはいないので、たまに書き忘れてしまう日もあり、次の日に書くこともありました。10日続けてみての率直な感想は、やっぱり楽しいということです。

1日分の日記を書くのに用意されいるのは、A5用紙を5分の1にしたときに残るわずか4行ほどです。書き始めると、4行じゃあまりにもスペースが足りないので、1行をさらに2つに分けて計8行書くことが常

もっとみる
【嗚呼、人生vol.112】【日記を書くことについて、あるいは、日記のすゝめ vol.11】 5年日記を買ってみた

【嗚呼、人生vol.112】【日記を書くことについて、あるいは、日記のすゝめ vol.11】 5年日記を買ってみた

何かと記録しておくことが好きな私。先日ショッピングセンターを訪れた際に気になるものを見かけました。5年日記です。その5年日記は月と日にちがページの上に書かれていて、1つのページが5つに分かれており、それぞれのセクションの左上に20__とだけ記してありました。今は2022年ですが、購入した5年日記には細かい年数まで書かれておらずいつ開始してもいいような状態にみえたので、それも魅力的でした。

オース

もっとみる
【嗚呼、人生 vol.110】キャンプに行ってきた③〜ゲーム編 Phase10〜

【嗚呼、人生 vol.110】キャンプに行ってきた③〜ゲーム編 Phase10〜

キャンプに行っている間、さまざまなカードゲームやボードゲームで遊びました。

Phase10

1から12までの数字とWILD、SKIPと書かれたカードがそれぞれ何枚かずつあります。そして、1から10までのフェイズが書かれたカードがあります。それぞれのフェイズの横には"2 sets of 3"や"1 run of 4"などと書かれています。"2 sets of 3"というのは、同じ数字のカード3枚

もっとみる
【嗚呼、人生 vol.109】キャンプに行ってきた②

【嗚呼、人生 vol.109】キャンプに行ってきた②

①では、キャンプに行って少しホームシックになったことを書きました。今回はキャンプをした時のご飯や寝床などについて書きたいと思います。

まず、ご飯ですが、いつもと同じようなご飯を食べていました。朝ごはんはシリアル、昼ごはんはサンドイッチ、夜ご飯はソーセージなどです。今回はフリーキャンプではなくキャラバンパークに泊まったので、電力は供給されていたし水もあちらこちらにあったので、いつでも料理をすること

もっとみる
【嗚呼、人生 vol.108】キャンプに行ってきた①

【嗚呼、人生 vol.108】キャンプに行ってきた①

先日、ホストファミリーと彼らの友だちと一緒にInverlochというところにあるキャラバンパークで4泊5日のキャンプに行ってきました。

総じて、のんびりできてよかったです。

そこのキャンプ場はファミリー向けで子どもたちが遊べる遊具などがたくさんあったので、ホストブラザーたちは友だちと多くの時間をそこで過ごしていました。一緒に行った友だち家族はホストブラザーのバスケの友だちだったのでホストペアレ

もっとみる
【嗚呼、人生 vol.104】生徒に言われたうれしい言葉

【嗚呼、人生 vol.104】生徒に言われたうれしい言葉

もう少しで12年生の口頭試験があるので、みんなそわそわしています。先学期までは週に一回だけチュートリアルをしていた何人かの生徒も、週に2回したいと言ってくるようになりました。

先日、週に2回チュートリアルをしたいと言ってきた生徒と一緒にリスニングの練習をしていました。少し長くて難しい内容だったのですが、実際の試験に太刀打ちできるようになるためにはそれくらいのものが必要だと思ったのでそれで練習する

もっとみる
【嗚呼、人生 vol.103】3学期目を終えて

【嗚呼、人生 vol.103】3学期目を終えて

今日で、10週間あった3学期目が終わりました。短くもなく長くもなかったような気がします。でも毎週月曜日になったかと思ったらあっという間に金曜日になっていたので、学校生活自体はあっという間に過ぎてしまったのかもしれません。

12年生とは、とても仲良くなることができました。来たる口頭試験に向けてお手伝いをできていることが幸せで、日本語のリスニングとスピーキングの能力がめきめき上達してきている子を見る

もっとみる
【嗚呼、人生 vol.89】一日に一定時間歩かないとムズムズする

【嗚呼、人生 vol.89】一日に一定時間歩かないとムズムズする

オーストラリアに来てから平均8000歩は歩いている毎日。私の場合平均5kmは歩いていることになります。

日本にいる時から歩くことは好きだったけれど、何か目的がないと歩かないような日々でした。それに交通網が整っている都市に住んでいたので、どこかに行くときは歩くことより電車に乗ることの方が多かったです。しかし、オーストラリアに来てからは国際免許証は持ってきたけれど自分の都合で運転できる車がないため、

もっとみる
【嗚呼、人生 vol.71】頑張らなくてもできることをやる

【嗚呼、人生 vol.71】頑張らなくてもできることをやる

一度体調を崩して何もかもできなくなった時期を乗り越えて今思うことは、

頑張らずに生きていきたい

ということです。
人にはそれぞれ頑張らなくてもできることと、頑張ったらできること(頑張らないとできないこと)と頑張ってもできないことがあると思います。
今までの私は常に上に上にと成長できるように、自分の限界を頑張って突破しようとしていました。頑張ったらできることの数を増やそうとしていたんです。でも頑

もっとみる
【嗚呼、人生 vol.70】my daily routine in Australia

【嗚呼、人生 vol.70】my daily routine in Australia

最近英語を書いていなかったので、今日は日々のルーティーンについて書いていきたいと思います。個人的なことなので有料とさせていただきます。

もっとみる
【嗚呼、人生 vol.67】2ヶ月ほぼ毎日noteを更新してみて思うこと

【嗚呼、人生 vol.67】2ヶ月ほぼ毎日noteを更新してみて思うこと

最初は、オーストラリアでの限られた日々をどこかに残しておきたいと思って書き始めたnote。今では、生活の一部になっていることを実感します。

20日連続とかで書き続けていたとき、あと10日でバッジもらえるから頑張ろ!など、noteの機能に踊らされているような気分でした。実際、そうなんですけど。笑

先月24日くらい連続で投稿していた日の夜、何を投稿しようと考えている間に寝てしまい連続投稿カウントが

もっとみる
【嗚呼、人生 vol.27】【Life in Australia week 7】

【嗚呼、人生 vol.27】【Life in Australia week 7】

写真は2022年6月18日に行ったChadstone Shopping Centerで撮影したものです。

13th of June, Monday

もっとみる