日本ベンチャースポーツ連盟

「マイナースポーツ」ではなく、「時代の最先端を行くイノベーターのスポーツ」・「ベンチャ…

日本ベンチャースポーツ連盟

「マイナースポーツ」ではなく、「時代の最先端を行くイノベーターのスポーツ」・「ベンチャースポーツ」の団体です。ビジョンとして構造革命を掲げ、積極的に異分野からの参画を促進し運営革命・新たな流れを創造します。記事は個人に帰属します。https://venturesports.jp/

最近の記事

「底辺製造機」の側面を持ってしまっているスポーツの現状の構造

スポーツ選手の引退後や現役中であっても待遇は多くの場合厳しい。これはもう説明不要であろう。プロどころか実業団や、スポーツ推薦であっても一旦スポーツを離れると厳しい状態に絶たされがちである。それでもスポーツだけに入れ込んで引退前後で詰んでいるか、崖っぷちの人が後を絶たない。 ご存知のように多くのスポーツ、多くの人にも身近であったと思われる小中高の部活等を見ていてもわかるように、彼らはサボっていたわけではないし、むしろこれ以上に無い位に取り組んでいる。よくテレビで取り上げられる

    • スポーツ選手/アスリートを支援することが抱えている危険性

      「アスリートの支援を!」というのはよく聞くフレーズである。しかしながら、現状の仕組みを冷静に考えると、盲目的な支援はアスリートやスポーツ選手の人生や将来を自ら閉ざす方向に頑張らせている可能性がある。この点についてまとめておく。 身体能力は衰えるスポーツ選手の現役の時間は短い。例えば年俸が億を超える、少なくとも数千万円は超え資産形成が出来るほどの規模であればスポーツだけを頑張ってもどうにかなる可能性は高い。さらにそういうトップ選手は引退後も、知名度を生かした様々なオプションが

      • スポーツ選手選考の「AO入試化」・「体験商品化」で人材を確保する方法

        スポーツは、多くの分野で人材不足と資金不足に陥っている。純粋なボランティアでは継続が出来ず、頻繁に横領や運営停止が各所で見られている。これを解決する方法として、「AO入試化」を提案したい。 AO入試は、多様なスキルや一芸、場合によっては寄付額等で大学の合格者を選考する方式である。これをスポーツの選考に加えることで、協会の発展狙えるのではないだろうか? なおここで想定しているスポーツは、主にオリンピック実施競技以外等で知名度が高くないスポーツ全般特にチームスポーツを指す。

        • スポーツのプロ化のジレンマ

          昨今ではスポーツのプロ化を目指している団体が多く見受けられる。この点についてまとめておきたい。 プロ化をするとスポーツ自体の「格」は上がる確かに、何事にもそうだと思うが、各業界ではヒエラルキーや格が存在する。メジャーデビューとインディーズなどもこの例だろう。 スポーツをプロ化すると、メディアとの利権でマスメディアに取り上げられやすくなったり、扱いが良くなったりと商業化が進む傾向にある。トップ選手はスター扱いを受けることになるだろう。 そもそも「プロ化」するメリットとは何

        「底辺製造機」の側面を持ってしまっているスポーツの現状の構造

          「アスリート同意書」を導入すれば、キャリアに納得できるアスリートが増えるかもしれない

          アスリートの置かれている状況はあまり恵まれているとはいえず、大半のアスリートは競技生活引退後の生活が悲惨になりがちな状態は多く触れられており、このアカウントでも多く触れてきた。(他の記事を参照いただきたい) 更に「成功者側」に位置するようなアスリートで、巨額の年俸を稼いだとしても破産する確率が一般と比較して有意に高い。他にも詐欺の標的にもされやすい等々。 これについてスポーツ関係者が可能な限り納得が出来るようになる効率的な方法を考えたため、以下にまとめておくこととする。ア

          「アスリート同意書」を導入すれば、キャリアに納得できるアスリートが増えるかもしれない

          アスリートのセカンドキャリア・デュアルキャリアと日本の年功序列社会の最悪の相性

          アスリートのキャリアは度々問題になるし、このアカウントでもたびたび取り上げている。これについて社会の仕組みから見ていくと、特に日本ではセカンドキャリアと年功序列は最悪の相性であることが分かる。以下詳しく見ていきたい。 日本社会は年齢・年次で規定されている日本社会では、敬語に代表されるように、1歳年上・年下なだけで先輩・後輩と話し言葉まで変える傾向がある。後輩は先輩の荷物持ち。組織としては違ったとしても、日本人の文化的な側面であるためにこの構造が変わるのには文化が変わるほどの

          アスリートのセカンドキャリア・デュアルキャリアと日本の年功序列社会の最悪の相性

          スポーツ・アスリートの社会的地位向上させる方法

          「スポーツの地位向上!」 「アスリートの地位向上!」 という話はスポーツの業界では常に話題になっている印象である。この記事では、「心のスイッチを切って」考えていきたい。なお現状の日本社会の構造に対する論理的な考えや結論であり、感情的な部分ではないことをあらかじめご了承いただきたい。 そもそも地位とは何か?そもそも地位向上の地位は何だろうか?「アスリートの地位向上」と言っている場合の地位は、おそらく社会的な地位を指しているが、社会的地位は何で決まるのだろうか? 様々な論

          スポーツ・アスリートの社会的地位向上させる方法

          今改めて考える「マイナースポーツ」-メディアのスタンスとヒエラルキー構造

          既に「ベンチャースポーツ」と言い出して既に4年近くがたっている。批判や反発などもあるが、日本経済新聞にも取り上げられ、一部では積極的に利用されている印象である。 初期にも書いてはいるのだが、正直名前は「マイナー」のようなネガティブなワードで踏みつけられるスタンスでない限りは、なんでもよいと思っている。実効的に大事な部分は実力やメンタリティの方である話は初期から繰り返し述べている。 しかしそれでもスポーツの呼び名やイメージを変えるような試みは増えているようなので、一部は成功

          今改めて考える「マイナースポーツ」-メディアのスタンスとヒエラルキー構造

          日本代表でマネタイズ・稼ぐ方法-少し「ベンチャー」なやり方

          スポーツの業界や協会・団体などの発展が課題になってきている。多くの団体では、目立つ割には体制が整っておらず、資金が足りないなどが原因で横領なども発生しやすい状態になっている。 そして最近ではスポーツ自体が強いことには、そこまでの価値がなくなってきている。むしろ多くの人々がこの事実に気付き始めた。世界大会でも日本代表でも例外ではない。メダルに届くくらい圧倒的でない限り、誰が出てもインパクトに差はほぼない。さらに現役時代に活躍した選手が引退した後に「メダルを取っても何にもならな

          日本代表でマネタイズ・稼ぐ方法-少し「ベンチャー」なやり方

          いま、スポーツセクターで起きていること、発展と衰退のサイクル

          スポーツの置かれている状態を見てきたが、業界の構造や関係者の行動に大きな傾向がある。なお対象は、サッカー・野球に代表される興業的な仕組みが確立され、企業がバックについている超メジャー競技ではなく、人口が少なく人手が足りていない領域を考える。 なお仕組みの話であるので例によって「心のスイッチを切って」考えていきたい。 収益が少ないスポーツエリアが例えば、収益率が高い業界、例えばAI人工知能やサイバーセキュリティ、金融などと比較して、収益率が非常に低いことは状況から見て明らか

          いま、スポーツセクターで起きていること、発展と衰退のサイクル

          「世界チャンピオンになったって、メダルを取ったって何にもならない」の本当の意味

          このアカウントでも何回か触れているが、 「世界チャンピオンになったって、金メダルを取ったって何にもならない」 という話をよく聞く。マスメディアにはなかなか取り上げられないが、こういう言論は非常に多い。これはどういう意味だろうか?「心のスイッチを切って」この意味と仕組みを考えていきたい。 世界を目指すアスリート前提として、そもそも多くのアスリートは「世界で結果を残す!」という目標を掲げて、日々練習に取り組んでいる。 そしてメダルを取ったり世界で活躍したのであれば、元々の

          「世界チャンピオンになったって、メダルを取ったって何にもならない」の本当の意味

          SNS時代以降のスポーツ・アスリートと団体・協会運営の関係

          五輪ビッグビジネス化に歯止めを…鈴木大地長官「スポーツの報道や観戦の仕方も新しい時代に来ている」 ビッグマネーが動くにつれて、アスリートの奴隷的側面が増している。SNSやインターネットが出てくる以前には、それでも問題が無かったかもしれない。しかしSNSやインターネットの大頭で、メディアの使い捨てが明るみになってきている。この記事ではそのあたりを考えていきたい。 スポーツ大会の構造の起源スポーツ大会の構造は古代ローマ時代からあまり変わっていない。よって問題はもともと存在して

          SNS時代以降のスポーツ・アスリートと団体・協会運営の関係

          アスリートの言い分とスポーツ協会の言い分 -言い争いの原因-

          スポーツセクターにおいて、選手と協会の言い分の違いと言い争いはよく話題になる。この仕組みと原因を見ていきたい。 報道をするのは選手視点のみスポーツセクターの構造として、基本的に報道の対象は日本代表などの選手である。ヒーローインタビューでお立ち台に上がるのも選手。運営にスポットライトが上がることはほぼない。ドキュメンタリーとかにならない限り。ということは、社会の視聴者は必然的にアスリート・選手側の視点で固定されていることになる。 さらに選手側の不満を訴えた先として、協会に会

          アスリートの言い分とスポーツ協会の言い分 -言い争いの原因-

          スポーツの普及や宣伝に効果的な人材を見極める客観的な方法

          スポーツの特に小さい団体では、運用と同時に宣伝も行わなければならない。メディアも変わったものとして取り上げる傾向にある。その際に効率的なイメージアップや宣伝になる一般傾向を考えていきたい。感情論ではなく論理的に「心のスイッチを切って」考えていく。 背景スポーツの宣伝では、何種類かあるが、知名度を上げるだけの場合と、実行的に競技人口の増加や普及を行いたい場合には、行うべきことが全く異なる。前者の場合動画がバズるだけでも事足りる場合がある。一方後者の場合には気にするべき点が前者

          スポーツの普及や宣伝に効果的な人材を見極める客観的な方法

          スポーツ協会・団体の運営に向いている人材を見分ける実践的な方法

          当アカウントでは、感情に流されることなく「心のスイッチを切って」スポーツセクターの様々な構造やアスリートの位置づけについて考えてきた。今回の記事では団体の運営方法について考えていく。 背景スポーツ団体の運営では公になっている・いないに関わらず問題が起こっている。報道されるされないの如何によらず、横領事件なども多い。横領と言ってもスポーツ団体における横領も数億円のような規模でもない。そもそもスポーツ団体の資金はごく一部を除きそんなに多くない。以下では、特に比較的規模が小さめの

          スポーツ協会・団体の運営に向いている人材を見分ける実践的な方法

          アスリートとAmazonアドオンアイテム

          感情的にならず「心のスイッチを切って」スポーツの様々な側面を見てきている当アカウント。今回はアスリートとAmazonのアドオンアイテムである。 アスリートとかけてAmazonのアドオンアイテム、ととく。その心は「単体では買えない」。 Amazonのアドオンアイテムとは?そもそもアドオンアイテムをご存じだろうか?Amazonでは、一定の額の買い物をすると、かなりお得に買える商品がある。私もよく利用する。 具体的には検索すると以下のようにある。 amazon.comのAd

          アスリートとAmazonアドオンアイテム