見出し画像

仲間がメンタル疾患にかかることを防ぐ方法

こんにちは!20社の産業医を務めておりますベンチャー企業産業医です!

友人、同僚、上司、部下でメンタル疾患にかかり休職してしまった方、周りにいらっしゃらないでしょうか。特に働いている人の顔が全員思い浮かぶベンチャー企業で働いている方は、『あの時、声をかけておくべきだった』と悔やまれる方もいらっしゃるかもしれません。

このnoteでは、休職になってしまう方は、どのように体調が悪化していくかお伝えします。そして、ポイントポイントでどのような対策を周りが取るべきかを解説していきます。

<結論>
・普段から行うこと
コミュニケーションを取って"不眠""食欲"に問題がないか確認する。

"不眠""食欲"以外にも誤字脱字、パフォーマンスの低下、急な欠席、遅刻を認めたら
→病院受診を勧める。その際に何か相談されたら、アドバイスをするのではなく病院受診を勧める。

〜休職になる方の体調変化〜

まずは休職になる方の体調変化を把握し、全体像を理解することから始めたいと思います。ストレスを感じると、人は様々な症状(動悸、イライラ、肩こり、めまい、頭痛、痺れなどの自律神経失調症)が出現します。
この様々な症状の出方は、人によって出る症状と出ない症状があり、程度も人によって異なります。

スクリーンショット 2021-08-03 0.03.47

ストレスを感じた時に自律神経失調症の症状が出現したことはないでしょうか。
図は、ストレス負荷がかかればかかるほど、人の体調は右へシフトしていきます。
自律神経失調症を感じてから、不眠(寝付きが悪くなる、途中で目が覚めてしまう)を認め始め、しばらくすると(人によって異なりますが数週程度)、食欲低下を認めるようになります。

ここでの食欲低下は仕事が忙しくて食べれないなど物理的なものではなく、お腹が空かない、食事が美味しく感じられないなどをの状態を指します。
不眠・食欲低下の両方を認めた段階で、休職となるケースが非常に多いです。

そのため、一番左の段階(自律神経失調症の段階)で気付けることが、休職を防ぐことにつながります。少なくとも不眠が出た段階で周りの人が気付けるようになっておくことが大切です。

〜周りができる対策方法〜

ストレスによって出てくる症状ですが、見ていていただくと分かる通り、周りの人から見てわからないものがほとんどです。

そのため、早期発見するためには日々コミュニケーションを取り、体調変化(特に不眠になっていないか)がないか確認することが重要です。

「最近、寝付きが悪くない?」など、ストレートに聞いてしまうと、みなさん建前として「寝れています」と答える方が多いので、「最近、忙しそうだけど、寝られている?」など、会話の中で何気なく聴くことを心がけてください。

不眠に加えて、食欲低下を認めているようであれば、一般の方での対応は非常に難しくなってきます。周りの方が出来ることは、病院受診の背中を押してあげてください。

「えっ、それだけでいいの?」と思われるかもしれませんが、精神科・心療内科受診は心理的なハードルは非常に高いです。実際に心療内科に来院されるの患者さんのうち、半数以上は身近な方(友人、同僚、上司)からのススメで受診しております。医療機関の受診へ繋ぐことがその本人のためになりますので、ぜひ覚えておいてください。

〜相談された時になんてアドバイスしたら良いの?〜

スクリーンショット 2021-08-03 0.51.38

ここでクライアント先からよくある質問の回答をしていきたいと思います。
「コミュニケーションを取った方が良いのは十分理解できたが、実際に相談された時は何てアドバイスをすれば良いか分からない」という声をよく聞きます。
困っているから何かしらアドバイスをしなくてはならないと思われる気持ちは、よく分かります。
しかし、実際に適切なアドバイスというのは人によって変わってきます。そのため、そこはプロである医師にお任せいただき、相談された時は相手の話をよく傾聴していただき、そして最後に医療機関受診を勧める、この2つだけ行ってください。

〜まとめ〜

スクリーンショット 2021-08-03 0.03.47

・普段から行うこと
コミュニケーションを取って"不眠""食欲"に問題がないか確認する。

・誤字脱字、パフォーマンスの低下、急な欠席、遅刻を認めたら
→病院受診を勧める。体調が悪いと相談されたら、アドバイスをするのではなく病院受診を勧める。


〜インタビューのお願い〜

※産業医の採用経験がある もしくは現在採用を考えているベンチャー企業の人事の方へ

現在、noteでの発信内容を向上させるためにZoomにてヒアリングをお願いしております。クラウドワークスを通して、お支払いさせていただいております。

【 概要・目的 】
noteでの発信内容を向上させるため、人事労務の方で産業医を採用したことがある方、あるいは現在進行形で採用活動を行っている方にインタビューを行なっております。
【 方法 】
Zoom(音声のみ)インタビューさせていただけると幸いです。
【 報酬 】下記額はワーカーさんの取り分です。

Zoomの場合(音声のみ) 45分 1,500円(税込)よろしくお願いします。
ヒアリングご興味を持っていただける方は下記クラウドワークスからメッセージをいただけると幸いです。
https://bit.ly/2VSiOrO

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?