九楽佳(くらか)

食であなたの未来を変える食養生コーチ、九楽佳です。あなたに必要な栄養と、美味しく食べる…

九楽佳(くらか)

食であなたの未来を変える食養生コーチ、九楽佳です。あなたに必要な栄養と、美味しく食べる方法をお伝えします。 栄養オタクの道は、だし、オイル、野菜。そして分子栄養学。素直な美味しさが身体を元氣にします。 『耳を澄ます』。合気道に導かれて、お料理と栄養にたどり着いている不思議。

マガジン

  • 細胞元気計画

    細胞まで、酸素と栄養を届けて、 心も身体も巡りをよくしましょう! メディカルタイチの八段錦と陰陽調和のお料理をしています。 栄養の基本的なことを書いていきます。

  • べじまる食日記

    ベジタブル丸ごとの、美しさ、力強さ、美味しさ。 日々のいろいろを綴りたいと思います。 美味しい食べ物は、五感を呼び覚ます。 健やかに伸びやかに。

最近の記事

コレステロールと中性脂肪〜亜麻仁油で改善

私は食べ物で生活習慣病を予防できたら素晴らしいと思っています。 その考えを、本気で医療に導入してらっしゃるドクター、芦屋三戸岡クリニック三戸岡英樹院長と、幸運にも出会うことが出来て今日に至っています。 コレステロール値は動脈硬化を予防するためにとても分かりやすい指標です。 コレステロールの代表的な指標は LDLコレステロール・・・コレステロールを分配する HDLコレステロール・・・これステっロールを回収する この2つです。その基準値は NHK あしたが変わるトリセツショー 

    • 妊活と食養生

      妊活世代の方々にとって『食養生』とは、全く耳慣れない言葉なんだと知りました。あなたはどっちの世代ですか? 食で生命を養うこと。生命力を高めていくことだと考えています。 これは、私の合気道の師匠のそのまた師匠が、お稽古の度に仰っていたことと結びついています。『合気道は、生きる力を高めるためにある』と。 私は今とても元気だと自分でも感じていますが、会社員として働きいわゆる副腎疲労状態になり、結婚、出産、子育てでヘトヘトになり ・人に会いたくない ・疲れ過ぎて子どもと遊べ

      • 妊娠体質をつくる『いつものご飯』:果物

        果物はお好きですか?果物の栄養で、まず思い浮かぶのは、ビタミンCではないですか? ビタミンCは、酸化を防止します。私たちの身体は『酸化すると老化につながる』性質があります。老化によって、性質が変わってくるんですよね。 そんなわけで、『卵子』の性質が変わらないようにするために、 ビタミンCはとても意味があるのです。 身体の酸化が起きる原因は【活性酸素】。【活性酸素】は、ウィルスや細菌から体を守るために発生しますが、増えすぎると細胞を傷つけます。また私たちが活動するためには

        • 健康第1でおうちご飯にするときの必須条件

          世の中には美味しそうなものが溢れています。 好きなものをバリバリ食べるには、もともと問題のない人は、それでOK。 問題があると自覚している人は、おうちご飯を健康第1の場にしましょう。 その時のポイントは、調味料の原材料を見ることです。実は、調味料は添加物の宝庫!!よく見てくださいね。以上!

        コレステロールと中性脂肪〜亜麻仁油で改善

        マガジン

        • 細胞元気計画
          6本
        • べじまる食日記
          2本

        記事

          転ばぬ先の杖みたいな食事〜生活習慣病になってしまって気がついた場合どうするか?

          じわじわと体調を崩していく場合、ここからは病気で、ここまでは病気ではないという線引きは難しいです。 日頃から我慢強いことが災いしたかもしれません。 もしくは、体調が悪いことを直視したくなくてズルズルきてしまったかもしれません。 さて、どうするか? とにかく始めることかもしれません。 ・早寝早起き ・腹八分目 ・アルコール飲まない、タバコはやめる ・体を動かす わかっているけど、なかなかできない。でもこれをするしかありません。決めるのは自分。 これらを改めず

          転ばぬ先の杖みたいな食事〜生活習慣病になってしまって気がついた場合どうするか?

          牛乳を飲むことの8つの問題点

          中学生の頃、ブルーバックスで「カルシウムパラドックス」という本を読んだことがあります。「牛乳のカルシウムは多すぎるので、返って排出が激しくなり体内のカルシウムが減ってしまう」というもの。でも家庭科で教わる栄養の話しでは、牛乳はカルシウムの供給源として欠かせないということ。 骨は私たちの体の骨格を作ります。重要なのは明らか。私はせっせと牛乳を飲みましたし、子どもにも飲ませておりました。良い悪いで違うことを言われたら、メジャーな方を選び、もう一つは無視する。掘り下げて解明するに

          牛乳を飲むことの8つの問題点

          牛乳、合わないのはうちの子だけではなかった

          栄養学の原則としてEBN(Evidence based nutrition),「科学的根拠に基づく栄養」という考え方があります。学会発表ではない、科学論文として成り立つ研究で出された根拠に基づかないといけません。 さて、牛乳は?となります。 その前に、我が家の経過。20年ほど前に牛乳をやめ、気管支炎が収まりました。友人のお子さんが、うちと同じように気管支炎に悩んでましたので、「牛乳やめたら、おさまったんですよ〜。半年やめると確実に変わったんです。」とお伝えしたのです。あの

          牛乳、合わないのはうちの子だけではなかった

          牛乳、飲んで良いのか、悪いのか?

          情報が多いのは有り難いことですが、その真偽を確かめることが難しいのが悩みです。そんななか、食べ物についての疑問として「牛乳ってどうなの?」と思われる方、多いのではないでしょうか?私も、20年くらいモヤモヤしておりました。 まず、答え!毎日は飲まなくて良い。位置づけとしては、嗜好品です。 我が家では、牛乳が冷蔵庫に置いてあることは、ほぼありません。長女がお菓子を作る、私がプリンを食べたくなって材料として購入するときくらいです。 私が牛乳を避けるようになったのは、牛乳をやめ

          牛乳、飲んで良いのか、悪いのか?

          いつもの食事にはしてほしくない4つの食品

          もって回った言い方をしてます。 なぜなら、「食べないで!」とは言いたくないからです。 「たべないで!」と言われと食べたくなりませんか?私はそう言われると食べてしまう方です。ですから知っておいて、自分の身体と相談してください。相談するというのは、「身体の声に耳を澄ます」ということ。私のモットーです。 「身体の声に耳を澄ます」とは、 ・身体を軽く感じるか重く感じるか? ・瞼がぱちっと開くか? ・今日のお便り「便」を、トイレで観察してみた様子。出た後もスッキリ感。 ・

          いつもの食事にはしてほしくない4つの食品

          根付いて嬉しい、庭の隅っこの薬草

          根付いて嬉しい、庭の隅っこの薬草

          +2

          大阪近郊で育ったアーティチョーク

          大阪近郊で育ったアーティチョーク

          +2
          +2

          4月の花と、レモン

          4月の花と、レモン

          +2

          自己紹介です。

          はじめまして。もしくは、すでにお会いしてる方、このページを開いてくださって有難うございます。現在、兵庫の芦屋・西宮などで食育講師、アスリートへの食のアドバイスをするアスリートフードマイスターとして活動しております。 今回は自己紹介ですが、どんなことが私のベースになっているかを知っていただけたらと思います。すると、なるほど!と共通点を見い出してくださる人がいるかもしれません。人から言われるのは、広いところで育ったでしょう?とか、鷹揚だね、とか何を言っても聞いてくれそう、と言わ

          自己紹介です。