見出し画像

好きな曲は好き~東京/赤い公園~


はじめに

今日は赤い公園の『東京』という曲についてお話します。


故郷とおもうにはあまりにも窮屈かい

『東京 ダイヤモンドになりたい
 青い珊瑚が集まる それを迎え入れる
 東京 グッドラックを背負って
 飛び込んできたモノは 帰る海がある』

私はこの曲を聴いたときに、地方から上京する人のことを想像しました。
上京とまではいきませんが、私も地方から出てきた身なので、想像しやすかったです。
そのため、私の中でこの『東京』は“都会”であると定義しました。
都会はなにかしらの目標って出てきた人、漠然と来た人、それぞれの人を受け入れる器があります。
その器によじのぼって滑り込むように入ってきた私は、親の期待(グッドラック)を“背負っている”と感じていました。

私にとって『帰る海』は綺麗な海が自慢の“地元”のことでした。
“いつか、地元に帰ってきてくれる、地元でなくとも近くで立派に公務員になってくれるだろう“
大学に進学した時点で、このように親が期待していることはわかっていました。
でも、私はこのような親の期待には応えられない夢をもっていました。
故郷に帰りたくない理由はいろいろとありますが、私の人生があの“小さな世界”で終わってしまうことが悲しい、悔しいという理由が一番です。
この“小さな世界”というのは、人間関係も仕事の幅も、感じる居心地のことです。
そのため、次の歌詞を言われたとき、この感情を解ってくれるのか、と泣いてしまいました。

 『故郷とおもうには あまりにも窮屈かい』

もしかしたら、作詞の津野米咲さんは、東京を故郷と捉えて、『東京を故郷だと考えるのは、人口的(物理的)に窮屈か』という意味で言っていたのかもしれません。
しかし、私には、私の故郷であるあの場所は“心理的にあまりにも窮屈“か、と寄り添ってくれたように感じました。


ダイヤモンドになっても輝きも価値もわからない距離


2番の歌詞です。

 『東京 ダイヤモンドになりたい
  青い珊瑚が集まる それを迎え入れる
  東京 ダイヤモンドになれたら
  メダル持って帰るから それを送り出す
  
  お帰りと言いたくて ただいまと言ってほしくて
  どこからでもわかるように ネオンサイン光らせてる』

私が地元から遠くても活躍することができれば、親は満足でしょうか。
遠くにいても輝いていれば、親は認めてくれるでしょうか。
輝いていれば、親は私を認めてくれて、いつか帰った時、帰ってきたときに、「おかえり~」ということができる関係を保つことができるでしょうか。
でも、都会でダイヤモンドになることができたとして、輝くことができたとして、親はその輝きの価値を理解できるでしょうか

例えば、私がオリンピック代表になると、日本中からも親からも注目されるでしょう。
しかし、これは私の夢ではありません。
私が挑戦したいと、行きたいと思ったばしょで、活躍できて何かしらのポストに就くことができたとして、親はその輝きの価値を理解し、認めてくれるでしょうか。…難しそうですね、

東京が代わりに願ってくれるさ

 『空が狭くても 星が隠れてても
  涙流しても 夢が終わっても
  思い出してね  いつも見守ってるよ
  どうかまた会えますように
  ささやかに祈る街
  空が狭くても 星が隠れてても
  涙流しても 夢が終わっても
  思い出してね いつも見守ってるよ
  どうかまた会えますように
  ささやかに祈る街 東京』

前半の『空が狭くても 星が隠れてても』は都会のことでしょうか。
『涙流しても 夢が終わっても』は今の私の状況とぴったり合います。
『思い出してねいつも見守ってるよどうかまた会えますように』とは、故郷を思っての言葉でしょうか。
私は故郷に“どうかまた会えますように”とは言えません。
まだ、言えません。私はまだ何者にもなっていないし、胸を張って歩けるようなこともやり遂げていません。

でも、私が素直に願えないことを、都会が代わりに願ってくれているような、そんな都合の良い解釈をしています。


さいごに

今日は好きな曲についてお話ししました。

死ぬまでに一度、津野米咲さんにお会いしてみたかったです。

♡励みになりますありがとうございます。

この記事が参加している募集

#思い出の曲

11,232件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?