見出し画像

#日々の大切な習慣

5歳息子を育てるママです。
noteの企画「#日々の大切な習慣」が目についてあまり意識的に習慣にしているわけではないけれど大切な習慣だなぁと思うことがあったので書いてみようと思います。

10年待ちに待った妊娠
子供が欲しいと思ったその時からいろいろなことを知り知識としてためていました。
妊娠中期頃からでしょうか。胎教の一つとして絵本をおなかの子に向けて読む。もちろん毎日ではなく自分が読みたいときに。
確か、7カ月頃にはママの声パパの声が分かるとのことだったので恥ずかしがるパパにも絵本を読んでもらいました。

産まれてからも習慣にしていたわけでもないのですが、暇なときに手に取り読んだり、息子の意思が出てきたころからは「これ読んで」と言わんばかりに寝る前に絵本を持ってくるようになり、いつしか枕元には大量の絵本が常にあるようになっていました。
そして今では毎晩、息子の選ぶ絵本を読みながら寝るのが習慣になっています。
園からも毎月2冊持って帰ってくるのでたくさんの本がありますが、だいたい決まった絵本を選びます。
もう見なくても読める絵本もあります。
なので、絵本を読むというより見て「これはなんだ?」とか小さく隅っこにあるような隠し絵みたいなものを探したりと長い日は30分以上になります。
何度も読んでいると作者の意図?や、なぜ人気なのか?なども読むたびに感じられたりします。
自分のその時その時の気持ち次第で同じ絵本でも感じることは毎回違いますし。
たくさんのおもしろい気づきを息子からもらった気がします。

疲れて眠くて読みたくない日もありますが、むしろ最近はそんな日が多い気もしますが、「ママ、今日はこれー!」「ママは、どれがいい?」などと言われイヤイヤ読み始める日もあるのですが、絵本ってなぜだか読んでいるとなんとなく優しい気持ちになり早く寝て欲しい気持ちが和らぎ息子とのこの時間もあと何回なのだろうか?
イライラして理不尽に怒った日もこの習慣のおかげでポジティブな気持ちで寝れます。
きっと息子もこの大切な時間ですべてマルっと安心して眠れてるんではないかと思います。
この絵本を読む時間がこの子の心や勉強の基盤となると信じて
「めんどくさーい」
と思う自分を奮い立たせ頑張って読んでいる#日々の大切な習慣です。

noteの#日々の大切な習慣  のお題を見て
パっと浮かんだのが寝室での絵本の読み聞かせでした。
日々の疲れて眠いなかの面倒な 息子の「これ読んでー!」は、
日々の た い せ つ な習慣だったんだ。
と気づかせてもらいました。

今日の夜はなんの絵本を持ってくるかな~??


この記事が参加している募集

#日々の大切な習慣

with ライオン

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?