見出し画像

本の紹介と自分の考え:時間術編Part2

1. はじめに

 こんにちは完全に秋の到来ですね.というわけで,今回も作っていきます.
前回の話で時間術で大切なのは時間のマネジメントをすることやDIOのように時を止めるのではなく集中力を高めながら長持ちさせることで作業効率を早めて時間を作ることだとわかりました.今回も同様の本を読んでみてどのような内容だったのか紹介していきます.

2. 脳のパフォーマンスを最大まで引き出す神・時間術:樺沢紫苑

 この本では集中力を高め,仕事効率を上げ,時間をつくり,その時間で自己投資をすることでさらに成長するということが時間術であると述べています.
「結局集中力なんかい!」皆さん落ち着いてくださいお気持ちわかりますよ.
 しかしこの本は集中力だけではなく作業する時間帯も大切であると述べています.つまりはメリハリです! 前回の本でもあったように脳は朝に最も力を発揮します.つまり昼前までに集中力を必要とする作業をやってしまうんです.

「集中力」✕「時間」=仕事量

本書より

 これが筆者の述べる仕事の考え方です.仕事できる量は時間だけの一次元だけではなく集中力も合わせた2次元で見なければいけません.では上記のような式にたどり着くにはどんな生活をすべきと思いますか?
 そう早寝早起きです.どの本も夜型人間を完全に潰しにかかってきますね(笑).そもそも起きられないのではないかという不安がありますが,対策方法があります.起きるときに大切なのは音ではなく光であり,光があれば比較的起きやすくなります.(私は目覚めが良くなりました)最近ではカーテンを指定の時間に勝手に開けてくれるものもあるのでぜひ朝活初めましょう!
 そのほかにも集中力を回復させて昼からも作業をできるようにする方法などもあるのでぜひ読んでみてください.

3. 最小の時間で成果を最大にするエッセンシャル思考
       :Greg Mckeown

 続いて紹介するこの本は今までの思考法を変えようというものです.
 ではエッセンシャル思考とはなんだと思いますか?エッセンシャルとは必須や本質という意味があります.このエッセンシャル思考について作中では以下のように作者は述べています.

より少なくしかしより良くを追求する生き方

本書より

 みなさんもおわかりいただけましたよね!エッセンシャル思考とはやるべきことを絞ってそれだけに全力を注ぐ思考法です.ここからもわかるようにエッセンシャル思考には大切な力が3つほどあります.
(1)選択する力
(2)情報を汲み取る力
(3)トレードオフを受け入れる力
 (3)のトレードオフとは何かを得ようとするには必ず何かを捨てなければならないということです.このようにエッセンシャル思考では自分にとって最も大切なことを考え情報を汲み取り,選択し,選択しなかったものを捨てる覚悟を持つことが必要だと考えられます.
「そんなの何が必要か判断しきれないではないか」みなさんのお気持ちわかりますよ.
 私も初めはどうやったら必要な情報を汲み取れるんだと思ってました.それに対して筆者は日記をつけたり,現場を見ることで自分や周りにとって真に大切なものを知ることで基準を作るべき‼と述べています.この点に関しては読書術の断捨離読みや要約読みに似てますね.(気になる人は私が紹介している読書術の本を読んでみてください)
 その他にもうまく選択する方法など述べられているのでぜひ読んでみてください.

4. おわりに

 今回で時間術編も終わりです.今回の本を読んでみた上で最後に時間術に関しての私の考えを述べていこうと思います.

 時間を増やそうとする上で自分がするべき大切なことは3つあると思います.
(1)集中力を長持ちさせる
(2)集中力が必要なものを選択する
(3)残った時間を集中力を回復させつつ成長する時間にする
 (1)では先日紹介したDaiGoさんの本などが大きく役立つと思います.(2)ではエッセンシャル思考が役立つと思います.(1)(2)で増やせた時間を読書や趣味などの時間にすることで(3)の翌日の集中力を回復させつつ自分を成長させるんです.これによりどんどん自分の時間が増えていき,最後は紹介てきた筆者たちのように一日が48時間になるのではないでしょうか?
 そのために私は15・45・90の法則早寝早起き瞑想などを実践しています.現在は自分が何をすべきかのTo Doリストのおかげで前よりも効率はかなり上がりました.なのでみなさんも紹介した本をぜひ読んでもらってDIOのように自分の時間を手に入れましょう!

紹介した本


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?