見出し画像

本の紹介と自分の考え:時間術編Part1

1. はじめに

こんにちは.今回は作っていきます.
まずは時間術の本を読もうと考えたきっかけですね
私は将来のことを考え英語の勉強,研究,執筆をやりながら自分の自由の時間を楽しんでいましたが何より時間がない‼そのためもっと時間をうまくやりくりできるようになりたいと思ったのがきっかけです.
読書前の私の時間術のイメージでは時間の配分の仕方を変えることで時間を作り出すと思っていました.しかしその内容とは全く異なることが述べられていました.今日はそれについて話していこうと思います.
みなさんもこの紹介を見て時間に対する感覚120°ほど変わりますよ!

2. 自分を操る超集中力:メンタリストDaiGo

初めに紹介するのはみなさんご存知DaiGoさんが執筆された本です.この本ではそもそも集中力とはなにかどうすれば集中できるのかについて述べられています.特に作中で集中力の源は前頭葉から生まれるウィルパワーと呼ばれており,これが大切であると述べられています.さらにウィルパワーには以下の特徴があります.

ウィルパワーにも一定の量があり,集中力を使うたびに少しずつ消耗していきます

本書より

仰天ですよね‼ウィルパワーは永続ではないし個人差もあります.しかも集中力に至っては短時間で切れてしまいます.これはそういうものなのです.
「じゃあ,どうすればいいんだよ!」
皆さんの気持ちもわかりますが落ち着いてください.ウィルパワーは増やすことができるんです.毎日トレーニングするのと一緒ですよね!しかし,時間がかかってしまいます.だからこそまずはウィルパワーを節約することから初めましょう.
ウィルパワーは普段の生活でも使用されています.なのでこれを削減しなければいけません.方法は本書にたくさん記載されていますのでぜひ自分でいいと思うのがあったら真似してみてください.ちなみに私が実際にやってみてよかったのはアイビー・リー・メソッドです.

3. Think clearly : Rolf Dobelli

次に紹介するのはロルフ・ドベリ著の本です.これは時間術というより思考術に近い本ですね.しかし時間術にも応用できそうなところがあったので紹介します.
この本では著者が考える人生において最も大切なものとはなんぞやについて述べられています.著者はこの大切なものを思考の道具箱と命名しており,最新の心理学研究の結果ストア主義の考え方,バリュー投資家の思考などがこれに該当します.つまり思考の道具箱とは人が決断する時の道標にするものなんです!
Thinkを題名で使用しているように著者は思考することについて以下のように述べています.

考えるより行動しよう

本書より

題名が覆されましたね(笑)
どうやら考え過ぎは良くないみたいで,思考はいずれ飽和点を迎えてしまい,それ以上考えても意味がなくなってしまうようです.日々考えるだけで時間を費やしてしまっている人は考えるのは最低限にして実際に行動したほうが良いかと思います.
「じゃあ,どうすればいいんだよ!」
お気持ちわかりますよ.しかしそのための思考の道具箱なんです.
先程の話は心理学の結果から考えた著者の意見であり,そのほかにも上記に説明したストア主義や投資家の考え方などより良い考え方をするにはどうすればよいのかなど多くを学べる本だと思います.ぜひ読んでみてください.

4. おわりに

今回は2部作で行こうと思っています.次も時間があればお読みください.
みなさんも自分の時間を増やしてやりたいことどんどんやりましょう.
時間ができたら私は一人旅にでも行こうと思います(笑)

紹介した本


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?