見出し画像

自分の言葉でしゃべるという事 ~誰かの代弁者になるのは簡単~

こんにちは。URA太郎です。

今回は「自分の言葉でしゃべるという事」というテーマで書いていきたいと思います。

【自分の言葉】とは

自分の言葉とは、
自らが0から作り出した言葉というわけではなくて、
自分の思考を、今あるボキャブラリーの中で表現するという事を指します。

自分の言葉からかけ離れた状況

それって実はかなり難しくて、
知らず知らずに、私たちはどこかの誰かの影響を受けているからです。
SNSなどでインフルエンサーが発信している内容、
YouTuberが発信している言葉、
言葉として読むわけではなく、
実際の音声で、実際の口調で、私たちの耳に飛び込んできます。

ほとんどの人達の情報収集のツールが本がメインだったころは、
わからない部分は読み直して、調べたり、
関連する別の本をみて更に知識を深めたりなど、
自分が動くことと、自分の思考がリンクしている割合が今よりも多い印象でしたが、

現在は、他の作業をしながら、
音声であらゆる情報を手に入れることができるようになっています。

それ自体はエンタメ要素があって面白いかもしれませんが、
自分の思考から生み出されたものではなく、
自分の脳が反射的に求めるものになってはいる要素も少なからずあると感じています。

つまり受け身的になっていることが、
自分の言葉でしゃべるという事を難しくしている要因の1つだと感じてます。


自分の言葉でしゃべると何がイイのか

1つは、シンプルに説得力があります。
自分の言葉とは、すなわち経験から紡ぎだされたもので、
更に自分で1から考えた文脈なので、100%オリジナルなんです。
という事は、より感情が伴いやすいのと説得力が増します。
「こー考えて、こーやってみたら、こーなったので、こー考えます。」
それってその通りなので。

感情は相手に伝染するという研究があるぐらいですので、
相手に感情から訴えるという点では、
説得力を持って伝えられるんじゃないかと感じています。
感情というよりも好奇心といった方がイイかもしれません。


そして、もう1つは、
「価値が高い」という事です。
先ほど100%オリジナルという事を書きましたが、
製品のオリジナル物は量産できますが、
言葉や文脈のオリジナルは一期一会です。

人生で、同じ状況、同じメンバーというシチュエーションは、
ほとんどというほどめぐってくることはありません。

という事はその時に出る言葉はほとんどが一期一会なんです。
そんな時に「他の誰かが言っていた」ことや、
ほかの誰かに影響されたものを発信するよりは、
自分の思考で、自分の言葉で話せるといいなあと感じています。
だって目の前の人は誰の話を聞いているの?ってことですよね。


「あの人が○○って言ってたよ。」と、
誰かの代弁者になるのは簡単なんです。
「自分はこう思う。」と、
自分の思考を、自分の脳みそが命令した言葉で自己主張している人ほど、
しっかりと考えていて、前に進んでいく人なんだろうなと、感じています。
そして、自分の言葉かそうでないかというのは、
聞いてて大体わかりませんか?


今回は「自分の言葉でしゃべるという事~誰かの代弁者になるのは簡単~」というテーマで書かせていただきました。

それでは今回もご覧いただきありがとうございました。
良い週末をお過ごしくださいね🎵

この記事が参加している募集

#スキしてみて

527,285件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?