マガジンのカバー画像

日本建築史のウラ指導

72
一級建築士『学科』試験対策としての日本建築史をウラ指導流にぶっちゃけ解説しております.http://blog.livedoor.jp/ura410/archives/530270…
運営しているクリエイター

2021年1月の記事一覧

【日本建築史】密庵(みったん)

前回からの続きです. 今回は,日本の国宝茶室3名席の最後,密庵(みったん)について解説し…

【日本建築史】如庵(じょあん)

前回からの続きです. 今回は千利休の弟子,織田有楽斎が建てた国宝茶室「如庵」について解説…

【日本建築史】千利休という茶人

前回からの続きです. 如庵(じょあん)と密庵(みったん)の解説を始める前に,改めて千利休…

【日本建築史】国宝茶室3名席

前回からの続きです. 日本には,国宝として愛されている3つの茶室があり,国宝茶室3名席と呼…

【日本建築史】妙喜庵待庵「侘びの精神」と「寂びの心」

前回からの続きです.室町時代に金閣寺に代表される北山文化,銀閣寺に代表される東山文化が起…

【日本建築史】日本美の原点 室町の文化

前回からの続きです. 僕のウラ指導流ぶっちゃけ解説は,一級建築士「学科」本試験において点…

【日本建築史】竜吟庵方丈の3つの庭

前回からの続きです. 今回の話は,日本人の美意識を学ぶ上で,この次の「詫び寂び」の精神やそこから開花する茶室建築(学科試験に頻出されている知識)に繋がっていく話です.この機会に知っておいてください. 東福寺にある塔頭(たっちゅう)の一つ竜吟庵(りょうぎんあん)方丈は,一般的には,建物よりも枯山水の庭が有名です. 枯山水(かれさんすい)とは池などの水を用いずに石や砂などによって山や水の風景を表現する庭園様式.白砂や小石を敷いて水面に見立てることが多い. 枯山水の庭は室町

【日本建築史】竜吟庵方丈(りょうぎんあんほうじょう)

前回からの続きです. 「竜吟庵方丈(りょうぎんあんほうじょう)」については,平成17年の一…

【日本建築史】銀閣寺

前回からの続きです.前回の金閣寺(正式名称/鹿苑寺)については,↓のYouTube動画で復習し…

【日本建築史】金閣寺

前回からの続きです. 時代は,鎌倉時代から室町時代へと変わります.この流れについては,↓…

【日本建築史】和様と禅宗様の垂木の違い

前回からの続きです. 「和様と禅宗様の垂木の違い」については,平成30年の一級建築士「学科…

【日本建築史】円覚寺舎利殿の3ポイント

前回からの続きです. 禅宗様の代表作と言えば,神奈川県鎌倉市にある円覚寺舎利殿です. 平…