見出し画像

自分の心のコップを満たしてあげることの大切さ

どーも!モドリッチ@UPPERです!
皆さんいかがお過ごしでしょうか。最近天候も不安定で気温も暑かったり寒かったりと体調を崩しやすい季節だと思います。
こうした天候だとメンタルの方もなかなか安定しない日が続いたりしますよね~。私も最近不安定気味ではありますが、なんとかうまいこと付き合ってやってます笑
ということで今回は「自分の心のコップを満たしてあげること」をテーマに書いていくので最後まで皆様お付き合いしていただければと思います!
また今回の記事は「世界一やさしいやりたいことの見つけ方」の著者である
八木仁平さんのYouTubeでの発言や考えがすごく私の心に突き刺さったので、八木さんの考えや発言を自分なりの言葉で書いていきます。

心のコップを満たすこと

心のコップとは満たすとはそもそもなんぞや?

まず心のコップとはということを説明していきたいと思います。
最近いろんなところで
心のコップを満たせ!
とか
自分を充実させろ!
などメンタル系の動画だったり、ライフハック的な記事を見ていると見かける言葉だと思います。
そういった様々な記事や動画の中で見聞きする中で、心のコップを満たすということを定義するならば

心のコップを満たすということは、自分が幸せ・喜び・希望など各々が大切にしている価値観に触れ続けることによって満たされていくもの

だと私はこう解釈しています。
実際に皆さんも心のコップが満たされていく感覚というのは感じたことがあると思います。
例えば

「今日は天気が良くて凄く心地いいな」
→快適さ・心地よさ などの価値観を満たすもの
「散歩してたら綺麗な花を見つけてなんだか幸せ」
→綺麗・発見・幸せ などの価値観を満たすもの
「好きなジャンルのことを知れば知るほどワクワクしてくる」
→好奇心・成長・喜び などの価値観を満たすもの

このように様々な価値観を満たす出来事はたくさん周りに溢れています。
実際、私は喜び・希望・ありのままという価値観を大切にしているので、

自分の部屋でお香を焚いてマインドフルネスしているありのままの姿

心理の学習や情報を学んでいく中で、実際にこれを取り入れてみたらもっとありのままの姿で生きやすくなるんじゃないかという希望。

学んでいいと思ったことや自身の経験を発信することによって、誰かに「生きることって悪くないな」「人生思ったよりどうにかなるもんだな」と希望を与えることが自分にとって大きな喜びとなる。

このような状態をループ出来れば最高に自分の心のコップが満たされていきます。まだまだ未熟な私ですが、時折このループに入ることがあり、その時は最高に心が満たされていく感覚があります。
皆さんも心から大切にしている価値観があると思います。
心のコンパスが指す自分の価値観を満たす方向へ向かって歩んでいけたら、めちゃくちゃ人生楽しそうじゃないですか?

自分の心のコップが満たされていなければ他人のコップは満たすことは出来ないということ

仕事や学校、家族、ネット上での繋がりなど、何かしらの形で生きているうちは人間関係というのは切っても切れない存在だと思います。
その人間関係の中で知らず知らずのうちに他人のコップに水を注いでることがあると思います。
例えば

凄くあの人悩んでそうだな・・・話を聞いてあげて力になってあげようかな

出勤シフト見たけど全然人が足りない・・・休みたいけど会社のために自分が出勤しよう

出勤シフトを作る際に、お局様から色々言われて本当はこう作りたいという構想があったけど仕方なし・・・今から構想を変更しよう

など自分の価値観を無視して、他人を優先していきること。
いわゆる自分軸じゃなくて他人軸で生きるってやつです。
この状態が他人の心のコップに水を上げている状態だと私は思ってます。

ちなみにここに書いた例は全部つい最近自分が経験したことです・・・笑

自分軸で生きろって言ってるのにお前他人軸じゃねえか!!
ってツッコミが飛んできそうですが、どうしても意識しないとまだまだ他人のことを最優先してしまうことがあるところは自分の未熟さかもしれません。笑

少し脱線してしまいましたが、相手のことを思いやり、自らをある程度犠牲にして行動することによって周りが生きやすい環境を提供しようとする姿勢は悪いことだとは思いません。
世の中には自分軸という言葉を履き違えて理解して、
周りに迷惑をかけてもとにかく自分だけ良ければ全てそれでいい。
みたいな傍若無人なジャイアンみたいな人もたくさん居ますし・・・笑

ただ冒頭にも説明させていただいた八木仁平さんはこうおっしゃっています。(一言一句完全コピーにはなっていないことご了承ください。)

相手のコップの水が少ないため、水を自分のコップから補充してあげようとします。しかし自分のコップの中身もカラカラです。
こうした状態では相手のコップを満たすことは出来ません。
心のコップも一緒です。

他人の心のコップを満たすためには、まずは自分の心のコップを満たすこと。そして自分の心のコップをどんどん満たしていけば、そのうち自分の心のコップから水が溢れていき、勝手に他人のコップにも水が満たされていく。イメージとしてはシャンパンタワーのように。

この発言を八木さんのYouTubeで聞いたとき、私は

確かに間違いねえ・・・
自分が満たされてない状態で他人のことを満たすことなんてそりゃ出来るはずないわな・・・
最近仕事が忙しくていっぱいいっぱいだったけど、改めて自分の価値観を見つめて心のコンパスをもう一度確認しよう・・・!

こう思いました。
自分軸で生きていたつもりが、気づいたら他人軸になりかけている。
そういう経験をしたことがある人も多いと思います。
実際つい先日私も、職場で色々出来事が起き、自分がどうにかしないといけない。この状況は自分が頑張らなくては。
と周りのコップに水を注ぐあまり、気づいたら自分の心のコップの中身がだいぶ減っていました。
皆さんも一度、自分のことを見つめなおしてあげてください。
そこで他人軸で生きてひたすら相手のコップに水を注ごうとしている状態だったら、一旦自分の心のコップをしっかり満たしてあげましょう。
何故なら自分の心のコップが満たされていなければ、相手を満たすことが出来ないのですから。

最後に

また今回も長々と書いてしまいました。
ただ不思議と一度記事を書き始めると時間を忘れて、夢中になって書き続けちゃうんですよね~。
ただ書き終えた後、ちゃんと誤字脱字や、文脈がおかしくなってないかすぐチェックしないで投稿してしまうため、後々気づいては修正しての繰り返しになってます笑
でもそれでいいかなって思ってます。なんか自分っぽさも出てるし笑
自分に甘く他人にも甘く・・・

ではまた!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?