マガジンのカバー画像

無名人ツーリズム

645
人は町。インタビューとは旅。物語は記憶。 参加者のインタビュー感想と関連記事を集めています。
運営しているクリエイター

#小説

「無名人インタビュー」全活動紹介

私の名前はqbc! 本名は栗林康弘。 無名人インタビューという「有名人だから面白いんじゃない。人は誰でも素晴らしく面白い」をコンセプトにしたインタビュー企画の主催をしています! 2020年2月11日にスタートした無名人インタビューも4年目を迎え、現在は、「無名人インタビュー」を始めとした、さまざまなインタビュー企画を行うインタビュープラットフォーム組織へと変化しつつあります。 が。 ただですね、変化に変化を続けに続けた結果、初めてこの活動を見つけていただいた方には、非常にわか

雑感記録(283)

【「あそび」の重要性】 些か唐突な話だが、僕はポジティヴな人間ではない。 最近は皆が皆、どこか精神を病んでいる。何というか僕の個人的な肌感だけれども、病み過ぎて麻痺している時代。そんな印象を僕は持っている。ネットニュースを見れば、どうでも良い些細なことで芸能人がSNS上で叩かれ炎上。ネット上の誹謗中傷の嵐。そして実社会に於いては顕在化するいじめよりも、秘匿化されたクローズドないじめが横行する。個人単体で見るのならば、うつ病患者は増加傾向にある。各種メディアでそういった情報

無名人インタビュー受けました!

無名人インタビュー|note もともと面白い企画があるなあと思って見てはいましたが、まさか自分が受けようと思うなんて……と思ってました。 キッカケは元メンエスセラピストのりなさんが受けられていたから。 ↓面白かったので是非、りなさんの記事も面白いですよ! 書籍も出ているそうです。これはかなりのボリューム! ちなみに私のインタビュー記事は下のもの。端的にかっこよくまとめていただいたタイトル。このセンス羨ましいわ。 何人もインタビューされてるだけあって、話を引き出すのが上

雑感記録(265)

【インタビューあとがき】 先日受けたインタビューが記事になった。 まず以て、インタビューの機会を与えて下さった無名人インタビューと僕にインタビューをしてくださったポンプさんには心より感謝したい。本当に貴重な経験をさせて頂いた。「あとがき」を書いてくださり、前向きになれるお言葉を頂戴した訳だ。以前の『駄文の円環』シリーズで触れたが、人は些細な言葉で救われることがある。このインタビューのあとがきは僕にとって正しくそれだった訳だ。 それにしても、このインタビューの原稿を見せて

育休教員からwebライター、介護職やってるママが目指すところって?

元中学校教員からwebライター、介護職と異色のキャリアを築く私。 その先には、「子どもたちに思考力を育てる教育をしたい」という思いがあります。思考力とは、自分の頭で考え、思いを表現し、自分軸で生きられることです。 なぜそう思うようになったのか、自己紹介もまじえてお話ししていきましょう。レッツゴ! 📕基本情報愛称:アヤコ 生年月日:1990年4月18日 家族:無職から税理士を目指す夫(36歳)、エンジェル息子(3歳) 職業:中学校国語科教員(8年)webライター(2年)介護

小説書いてもらってみる006:生徒Aさん4稿目(最後まで書けた!)

こなだい上野の西洋美術館にいったらゴヤの展示やってました。ゴヤって、「子を喰らうサトゥルヌス」とかグロいのとか優美な肖像画が有名ですが、本領は版画だなあと思ってるのですよね。「妄」とかね。 昔ゴヤ見て、小説書きました。これ。うんうん。 美術館の話で、実はゴヤ自体は関係ないんだけど、でもこれゴヤ見てた時なんですよね。 という余談はさておき。 さあ小説を書いてもらってみるシリーズです!!!!! Aさんの3稿目(というか書き出し) 手紙を書きだした。でも書けない。私は人間に向

小説書いてもらってみる005:生徒Aさん生徒Bさん書けなくなる!

突発的に始まった小説を書いてもらう企画。 今回は、ゆきづまる生徒たち編です! いやー、まああ、このまま二人とも書けずに終わってしまうのか。 前回までの記事はこちらを読んでね。 生徒Aさんの小説お題・テーマは行動「手紙を書く」※生徒が出しました。 ・文体は私小説、「私は」で書く。注意点は、自分から突き放すこと。自分の感情を書かずに登場人物の気持ちを書く。 ・文字数は2-3000字。 ・事件は起きてもおきなくてもいい。感情だけ書き連ねてもいい。 ・最初の書き出しは、「手紙を書

小説書いてもらってみる004:生徒Bさんお題+見本作品

突発的に始まった小説を書いてもらう企画。 生徒さんが増えました! 生徒Bさんです!!!!! 前回までの記事はこちらを読んでね。 参加の経緯ある時、お知り合いの方と話していたわけです。 B:素敵ですね「小説書いてもらってみた」企画。 qbc:おお。どのへんが? B:小説を書いてみたい気持ちはあるけど、人からフィードバックもらうことってないじゃないですか。感想はもらうけど。添削みたいなことは、もっとないですよね。 qbc:はーなるほど。じゃあBさんもやりますか? 生

無名人インタビュー受けさせていただきました!

こんにちは〜 Meadowです☺️ 詩と、たま〜に小説やエッセイを投稿していますが スキ&コメントをくださる皆様、 読んでくださる皆様、 本当に本当にありがとうございます! 今日はお知らせです! 無名人インタビューという企画に参加させていただき、 インタビュー受けてまいりました! 年末にインタビューしていただき、 本日(2024年2月16日)公開です💕 わーい! 今回の挿入イラストがなぜおじさんなのか 気になる方はぜひインタビューへ。笑 リンクはこちら↓ 【無名人イン

小説書いてもらってみる003:生徒Aさん2稿目

突発的に始まった小説を書いてもらう企画。 生徒さんに小説を書いてもらっています、お題はこんな感じ。 前回までの記事はこちらを読んでね。 さあ、今回もやっていきましょう!!! 生徒さんの2稿目すぐ書いてくれました!!!!! 小説(というかわかりやすい書き方の)の基礎:複文ではなく単文qbc:見違えるように良くなりました!!! アドバイスした自分もびっくり、、、ナイス設定!!! 設定がめちゃくちゃよくなりました。 生徒さん:ありがとうございます。 qbc:今回は、文章

小説書いてもらってみる002:生徒Aさん初稿(書き出し)

「この小説書いてもらってみる」シリーズは、息抜きがてらに小説書くかーっていうときに、小説を書いてみたいという人がいたので、レッスンしながら書くことにしました。 小説のお題お題はこんな感じで書く! 私qbcはもうすでに書きあげていて、作品はこちらから読めますよ。 そしてこの企画のまとめマガジンはこちらですよ。 生徒さんからの質問ということでですね、「生徒さん」に私の書いたものを読んでもらいました。 そのリアクション。 まず、全体から入ると大変なので、まず最後まで書い

小説書いてもらってみる001:生徒Aさんお題+見本作品

また、突発的に企画を始めてしまった。 無名人インタビューの根源には、私qbcが小説を書いていたときのエッセンスがめっちゃ入ってる。 現在過去未来の物語形式 セリフ偏愛=喋り言葉そのまま インタビュアーを黒子にする まあ、ね。 だから小説ワークショップはやりたかったんだけど、なかなか時間がとれなさそ、て思ってたけど、でもやりたい! やりたい! やりたあああああい! みたいな感じで、そうね、はじめちゃいましたあ。 生徒見つかったので!!!!! この企画のまとめマガジンはこち

【無名人インタビュー】を受けてみた。

この度、11/1に小説「カラーバーボーイ」を 発売しましたドラゴンワンです。 先日、この本を告知するために、 無名人インタビューさんに インタビューをお願いしました。 仕事柄インタビューをする側だったので、 受けるのは、ほぼ初めてのこと。 色々考えさせられる質問もあり、 ハッと気付かされることもありました。 自分ってこんなことを考えているんだなぁ。 なんて、驚くことが多く大変貴重な体験でした。 インタビューしてくださった「のの」さん。 その節は大変お世話になりました。

無名人インタビューで企画が始まりました

きっかけ 私が作品制作で、一般の方をモデルに写真を撮る際にインタビューをしていることに興味を持って頂き、お声かけ頂いたのが7月頃の話。”名前のまだないインタビュー”の第一号として、2023/8/2よりスタート。その後2週間ごとに30分のインタビューを受け、それを記事にして頂いています。 インタビューの方は、現在4回が終わり、明日は5回目のインタビューとなります。記事の方は現在、第3回までが公開されていますので、こちらでまとめてご紹介させていただきたいと思います。 名前のま