マガジンのカバー画像

創作のマストアイテム 厳選記事集

25
2020年10月2日~11月6日にかけて、noteとUnity Japanで実施したお題企画「#創作のマストアイテム」において、選者であるUnity Japanが厳選した記事集で…
運営しているクリエイター

2020年10月の記事一覧

これがないと制作できないものを絞るならコレ

●私の創作物●選定基準 これがないとできないものっていっぱいある。 前提として 作りたい内容・テーマ モチベーションを維持する環境 資料 部品となる材料 加工する道具 仕上げする道具 が必須で、どれが欠けても作れないので、どれもマストだと思う。 それらを羅列しようと思ったけど、それだといっぱいありすぎて、内容がぼやけると思った。 その中で特に必要なものって考えると、やはり考え方しだいで、 アイデアがないと何も進まないとか、加工する道具がないと質が保てないとか、 に

どっちつかずのキミが好き ~付箋活用Tips~

えー、3日間ほど隠遁生活をしていたなにぬ猫です。 …ざっくり言っちゃうと食あたり。😅 いろいろとタイトなスケジュールだったり異例の雨続きで日照時間が足りてなかったりでダメージ受けやすかったらしく、ちょっとの食べ過ぎでドカンと来たようです。 しっかり寝倒して休んだので今日にはすっかり回復。 が。 その分スケジュールがズレにずれまくりで今月末までみっちみち。😭 ↑書くと少し記憶にひっかかる、パッと見てすぐ確認できるのでアナログ手帳派。 定期的で不動なタスクは直接書き込

自分で見つける勉強法こそが、クリエイティブを高める最強のツール

今オーストラリアに留学中の長女は、小学校には1年生の1学期しか行ってない。正確には、学年が上がって担任の先生が変わるたびに2、3日行ってみてたから、1学期分と2週間程度だろうか。 親である私たちは「別に学校なんか行かなくてもいい、自分でやりたいことが見つかれば、その時は一生懸命やるだろう」くらいに思っていたので、学校に行かなくても特に気にしてなかった。 ただその頃、私たち夫婦はNPO法人を立ち上げ、国際映画祭の主催やら緑化プロジェクトやらとアレコレ忙しかった。だから、こん

バレットジャーナルって何?始め方や続けるコツを紹介。

初noteです。はじめまして、ななかです。 ずっと苦手意識のあった文章に挑戦して、自分の可能性を広げるためnoteに挑戦します。自己紹介は後々するとして、今回は、自分の好きなことをただただ布教していく回にしようと思います。💭 今回布教するのは、最近耳にすることが多くなったバレットジャーナル 。 海外では随分前から浸透しているみたいですが、日本ではここ最近何かとよく見るようになったなーと感じています。 私はバレットジャーナルを始めて半年程経ちますが、始める前は、「やってみたい

SurfaceGOを手に入れて、いつでもどこでもnoteが書けて快適すぎる件

今のご時世、スマホでもタブレットでもブログは書けます。私もiPhoneもiPadも持ってます(iPadはminiだけど)。 そんな私だけど、最近は、もっぱらSurfaceGOでnoteを書いています。 SurfaceGOを持っていなかったら、note100日連続更新は到達できなかったと「言い切れる」くらい、現時点ではnoteで創作活動をするにあたってのマストアイテムとなってしまってます♪ そんな私と「SurfaceGO」を手にするまで話を、今回は書こうと思います。 Surf

車の運転免許って、案外すてきなスキルなのかも

「若者のクルマ離れ」なんて言葉があるように、現代はクルマなんぞ持たなくても楽しく生活ができる。 駅前に住んだり、あとは職場や学校が近ければ運転する機会がないだろう。 なんといっても、苦しいのは経済面。ローンを組めば毎月うんぬん万円支払い、保険もかかる。ガゾリン代・洗車代や駐車代はもちろん、たびたびくる自動車税、車検。 通勤にしか使っていないような、まさしく車が趣味じゃない人からしたらトンデモナイ出費です。 そりゃ、車を持ちたくない理由第1位が「出費」になるのは当然っち

ノートでアイデアを発酵させる

アイデアというのは、気まぐれなやつだ。 歩いてたり、お風呂に入っているときに、突然頭の中に降りてくる。 あまりにも突然にやってくるものだから、それがアイデアであることに気づかないことすらある。 いざ頭の中にアイデアらしきものが現れたら、しっかりとそいつを捉えていかねばならない。そうしなければ、立ちどころに思考の波に流されて、忘却の彼方に霧散してしまう。 意識的にアイデアを生み出すコツはないものだろうか。そんなときに役に立つ道具のひとつにノートがある。 アイデアの生み

創作活動について~2

僕は、考え事をする時、常に歩きます とある世界的上場企業の副社長に言われました 「さんよーさん、考え事をするときには、是非歩いてごらんよ」 と 考えることと歩くことイメージしてみてください シャーロックホームズ 古畑任三郎 刑事コロンボ 名探偵コナン 名探偵ポワロ 犯人について考えるとき、何してますか? そうです。歩いてるんです! 顎に手をあてて、移動するわけでもなく、右へ左へ。ぶつぶつ言いながら 足の裏への刺激と、目の前の景色に動きがある事が良いん

プラットフォームは複数あっていい

 普段、家で文章を書くときはWindowsのデスクトップで入力しています。  ゲーミングチェアに深く腰を沈めタイピングします。お気に入りのエディタにATOK、これが必要最低限でしょうか。  しかし外出先では色々つかいます。  MacBookを検討したこともありましたが高性能過ぎるんですよね……。  プログラミングや動画編集などスペックや信頼性を必要とする作業には必須なんでしょうが、自分はもっぱら日本語をカタカタと入力するだけなので、宝の持ち腐れになっちゃうんですよ。H

あの頃はMTRが創作のマストアイテムでした

自分はアマチュアのバンドマンなので作詞作曲もします。今はギターとiPad で録音作業はほとんど作業しています。 それ以前はスマホやiPadが無かった時代はMTRと呼ばれるカセットテープを使用した多重録音用機材を使用していました。 たった4トラックしか録音出来なかったMTRですが、ドラムからベース、ギター、ヴォーカルまで多重録音により1人で曲を作れたのでPCやiPad が無い時代の自分にとっては無くてはならないものでした。 今思うとあの時代のまさに創作のマストアイテムだっ

間に合う〜子どもとおうちハロウィン〜

明日は『happyハロウィン』今年はイベントが少ないので、おうちでハロウィン楽しみましょう! まだまだ間に合う明日のおうちハロウィン👻お子さんがいるおうちは、なんかハロウィンっぽい事を。。 今から間に合うおうち🎃ハロウィンを紹介🎃 ①ビニール仮装【用意するもの】黒のビニール袋、はさみ、お菓子のシールやキラキラシール、折り紙、マスキングテープなどなど 1、ビニールの首元をUにきる 2、袖のところをカット 3、ペタペタ 真ん中のお兄ちゃんみたく、ビニールの長方形の長

一生の付き合いになるかもね。

ぜんぜん重い話じゃなくて #創作のマストアイテム について書いてみようと思います。 なにかと働いていると家で使うものよりも会社で使うモノの方が長い付き合いだったりする人って多いと思うんです。 そのなかでもコレじゃなきゃダメなんだっていうものがあるはず。それこそが良い創作につながるのではないでしょうか(準名言)。 僕の場合はコレ。ちょっとデスクが荒れてますが、必要なものは揃ってます。 ●キーボード重要性に気づいたのは 13〜14年ほど前になります。 同僚が HHKBなど

+3

創作のマストアイテム

創作のマストアイテム~BUCK-TICK・愛する黒い天使たち

私の創作活動に欠かせないもの。 それはBUCK-TICK。 今年9月にデビュー33年目を迎え、先日22枚目のアルバムを発売した日本のロックバンドである。 創作時のBGMとしては言わずもがな。 私の創作物のほとんどが、BUCK-TICK作品(或いは彼ら自身)からのインスピレーションの産物なのだ。 スピリチュアルな世界にどっぷりハマっていた私が、その清らかさに疲れ果て、二進も三進も行かなくなった時に出会った黒い天使たち。 彼らの生み出す黒く妖しく美しい(そして途方もなく優し