Unity Japan(ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン)

Unityユーザーの皆さんやUnity Japanスタッフが気軽にUnityや関連する情報発信をできる場所を作りました。

Unity Japan(ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン)

Unityユーザーの皆さんやUnity Japanスタッフが気軽にUnityや関連する情報発信をできる場所を作りました。

ウィジェット

マガジン

  • Unityスタッフのブックマーク

    • 802本

    Unity JapanスタッフがUnityユーザーにオススメしたい記事をまとめていきます。Unityに関するトピックスはもちろん、テクノロジーやガジェット、コミュニティ運営、オススメのゲーム・本・映画・動画など。

  • メンバー募集!全国Unityコミュニティ名鑑

    全国各地で活動する有志によるUnityユーザーのコミュニティを紹介!

  • 今日からはじめるAnime Toolbox

    • 17本

    Unityでリッチな映像編集作業がおこなえる新作Packageをまとめたテンプレート、Anime Toolboxについてのマガジンです。 Unityスタッフが解説する使い方の記事や、ユーザーの方の記事をまとめていきます。

  • Unity & ロボティクス

    Unity Japanがお届けするロボティクス記事です。

  • VRChat × Unity

    • 169本

    VRChatとUnityに興味がある方向けのnoteを紹介していきます。

リンク

最近の記事

  • 固定された記事

Unityの歴史と成長秘話 ~noteアカウント開設によせて~

はじめまして。ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン株式会社です。 ちょっと社名が長いので、ここでは私たちのことを「Unity Japan」と呼ぶことにします。 このたびご縁があってnoteさんでアカウントを持ち、Unityユーザーの皆さんやUnity Japanスタッフが気軽にUnityや関連する情報発信をできる場所を作りました。 Unity Japanとは?早速ですが、私たちの自己紹介をさせてください。 私たちUnity Japanは、主に「Unity」という自社製品

    • 【YouTubeまとめ】Unity機能の使い方をマスターしよう!5月にUnity Japanが配信した動画をピックアップ

      Unityでは、ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンのスタッフを中心に、一押し機能やアセットの紹介、映像や建築など特定領域での活用方法などをYouTubeで配信しています。 本記事では、5月に配信した注目のコンテンツをまとめて紹介します。気になる動画がありましたら、ぜひ視聴してみてください。 【GDC2023 Unity講演】吹替版のオススメ動画3本を紹介!2023年3月20日〜24日の3日間にわたり、アメリカ・サンフランシスコで「GDC 2023」が開催されました。ゲーム

      • 「宇宙エンターテインメント」で科学技術を発展させる!Unityで進化した宇宙産業のイマ(amulapoインタビュー)

        近年、宇宙や月面といった空間をシミュレーションする手法としてもUnityが活用されています。その中でも、「鳥取砂丘で月面探査を行う」という、一見変わった宇宙体験コンテンツを制作している日本のスタートアップ企業があります。それが株式会社amulapoです。 同社の作品『月面極地探査実験A』では、宇宙空間の再現に夜の鳥取砂丘を活用。一面が暗闇の環境に、Unityで構築されたARコンテンツをかけ合わせることで、まるで宇宙飛行士となって月面探査をするような体験ができます。 amu

        • 勉強会でUnity情報を交換し、スキルアップに活かそう!6月Unityイベント情報まとめ

          こんにちは、Unity Japanのnoteで編集長をしている田村幸一です。私は普段、Unityを広く世の中に伝える、広報的な役回りをしています。 ゲーム制作の仲間を増やしたり、知見を蓄積するために、全国各地で活動する有志によるUnityユーザーコミュニティや企業が主催で様々なイベントが開催されています。 Unityを学び続けるために仲間を探したり、完成させた作品にフィードバックをもらったり、自分の目的にそったイベントに参加することが技術の向上や制作を続けるコツに繋がりま

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • Unityスタッフのブックマーク
          Unity Japan(ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン) 他
        • メンバー募集!全国Unityコミュニティ名鑑
          Unity Japan(ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン)
        • 今日からはじめるAnime Toolbox
          Unity Japan(ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン) 他
        • Unity & ロボティクス
          Unity Japan(ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン)
        • VRChat × Unity
          Unity Japan(ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン) 他
        • 創作のマストアイテム 厳選記事集
          Unity Japan(ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン)

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          「VRChatに関連する技術的課題なら、ほぼ解決できると自負してます」VRCUnity勉強会@オンライン【メンバー募集!全国Unityコミュニティ名鑑】

          こんにちは、Unity Japanのnoteで編集長をしている田村幸一です。私は普段、Unityを広く世の中に伝える、広報的な役回りも担っています。 この連載『メンバー募集!全国Unityコミュニティ名鑑』では、全国各地で活動する有志によるUnityユーザーのコミュニティを紹介しています。 ここ数年の新型コロナウイルス感染症の影響で、ユーザーが集まるオフラインイベントやコミュニティ間の交流が減ってしまいました。そんな中でも、新しくUnityを始める人にとって、学びを後押し

          【メタバース論】仮想空間での営みは人生やアイデンティティにいかなる影響を及ぼすか

          近年、「メタバース」という言葉をよく耳にします。それらの3D空間は、Unityを使って開発されているものも少なくありません。 日本発のスマートフォン向けメタバース『REALITY』もその一つです。スマホだけでアバターの姿になって他のユーザーと交流したり、ライブ配信やゲームなどを楽しめます。2022年10月には全世界ダウンロード数が1,000万を突破しています。 また、メタバースと組み合わせて使えるツールも増えつつあります。2023年1月にソニーから発売された全身のモーショ

          「人間にしかできない動作」を学習して再現するロボットって?筑波大学准教授の境野翔さんと語ってみた【コモさんの「ロボっていいとも!」第18回】

          こんにちは、コモリでございます。 おひるやすみはロボロボウォッチング、ロボティクス業界のキーパーソンの友達の輪を広げるインタビューコーナー「ロボっていいとも!」のお時間となりました。 前回のゲスト、特定国立研究開発法人理化学研究所の吉野幸一郎さんには、人間らしさを司る心と言語の関係や、心の謎を解くアプローチとして自然言語処理がどのように役立つか、AIが人と「対話」をするには何が必要なのか……といった興味深いお話をたくさん聞かせていただきました。 今回のゲストは、人間支援

          【YouTubeまとめ】便利な機能を知って、作業効率UP!4月にUnity Japanが配信した動画ピックアップ

          Unityでは、ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンのスタッフを中心に、一押し機能やアセットの紹介、映像や建築など特定領域での活用方法などをYouTubeで配信しています。 本記事では、4月に配信した注目のコンテンツをまとめて紹介します。気になる動画がありましたら、ぜひ視聴してみてください。 物理エンジン「Physics」の最新機能を紹介! 物理エンジン「Physics」は、Unity上で物理シミュレーションを行うための機能です。 動画では、Unity 2022.2 TE

          勉強の習慣を身につけるなら、もくもく会へ!5月Unityイベント情報まとめ

          こんにちは、Unity Japanのnoteで編集長をしている田村幸一です。私は普段、Unityを広く世の中に伝える、広報的な役回りをしています。 ゲーム制作の仲間を増やしたり、知見を蓄積するために、全国各地で活動する有志によるUnityユーザーコミュニティや企業が主催で様々なイベントが開催されています。 Unityを学び続けるために仲間を探したり、完成させた作品にフィードバックをもらったり、自分の目的にそったイベントに参加することが技術の向上や制作を続けるコツに繋がりま

          ゲームクリエイターのための3D都市モデルデータ活用入門

          「本物の街を舞台に遊べるゲームを開発してみたい」……誰もが一度はそんな想像をしたことがあると思います。実はこの夢をより少ない労力で叶える方法があります。 それが、日本全国の3D都市モデルの整備・活用・オープンデータ化プロジェクト「PLATEAU(プラトー)」の活用です。2020年度から国土交通省の主導で始まったもので、誰もが自由に日本の3D都市データを使えるようになりました。すでに、多くのクリエイターがPLATEAUを用いて開発を行っています。 さらに2023年3月1日に

          自然言語処理のアプローチから、ロボットの「心」をつくりたい!理化学研究所の吉野幸一郎さんと語ってみた【コモさんの「ロボっていいとも!」第17回】

          こんにちは、コモリでございます。 おひるやすみはロボロボウォッチング、ロボティクス業界のキーパーソンの友達の輪を広げるインタビューコーナー「ロボっていいとも!」のお時間となりました。 前回のゲスト、同志社大学ソーシャルロボティクス研究室の飯尾尊優さんには、人間とロボットの相互作用、とくに「ソーシャルキャピタル(社会関係資本)」としてのロボットの在り方について、興味深いお話をたくさん聞かせていただきました。 今回のゲストは、そんな飯尾さんと共同研究をされている方だそうで、

          店舗でのクーポン利用率10%超!Unityで実現する“販促企画のDX”が、ローカルテレビ局のあり方を変える?

          愛媛県で放送されている早押しクイズ番組『レデイゴー!テレビちゃん。早押しライブQ』(以下、『テレビちゃん。』)では、リアルタイムに専用スマホアプリから4択クイズに参加します。毎週金曜日18時55分の放送直前には、「あーゆーレデイ?」とアプリから通知が送られ、数千人の県民がテレビの前で待機しています。 視聴者たちは本気です。なぜなら、このクイズ番組の勝者には、愛媛県民お馴染みのドラッグストア「レデイ薬局」で商品がお得に買えるクーポンをゲットできるからです。この番組を制作する「

          【YouTubeまとめ】ChatGPT APIがUnityでも使える⁉︎ 3月にUnity Japanが配信した動画ピックアップ

          Unityでは、ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンのスタッフを中心に、一押し機能やアセットの紹介、映像や建築など特定領域での活用方法などをYouTubeで配信しています。 本記事では、3月に配信した注目のコンテンツをまとめて紹介します。気になる動画がありましたら、ぜひ視聴してみてください。 「BodyPix」で、バーチャル背景の作成やボディトラッキングをしてみよう!「BodyPix」は、Googleが公開した機械学習モデル「Tensorflow.js」の一つです。カメラの

          【4/1〜4/30】この春に、Unityの勉強を始めませんか?Unityイベント情報まとめ

          こんにちは、Unity Japanのnoteで編集長をしている田村幸一です。私は普段、Unityを広く世の中に伝える、広報的な役回りをしています。 ゲーム制作の仲間を増やしたり、知見を蓄積するために、全国各地で活動する有志によるUnityユーザーコミュニティや企業が主催で様々なイベントが開催されています。 Unityを学び続けるために仲間を探したり、完成させた作品にフィードバックをもらったり、自分の目的にそったイベントに参加することが技術の向上や制作を続けるコツに繋がりま

          「Unityなどを使い、生徒が物理科学を好きになれる場にしたい」東京都立富士高等学校・附属中学校 科学探究部物理班@東京【メンバー募集!全国Unityコミュニティ名鑑】

          こんにちは、Unity Japanのnoteで編集長をしている田村幸一です。私は普段、Unityを広く世の中に伝える、広報的な役回りも担っています。 この連載『メンバー募集!全国Unityコミュニティ名鑑』では、全国各地で活動する有志によるUnityユーザーのコミュニティを紹介しています。 ここ数年の新型コロナウイルス感染症の影響で、ユーザーが集まるオフラインイベントやコミュニティ間の交流が減ってしまいました。そんな中でも、新しくUnityを始める人にとって、学びを後押し

          テレビ局、Unityで進化中。日テレR&Dラボが考える、テレビとテクノロジーの融合像

          YouTubeやNetflixの台頭、「テレビ離れ」と呼ばれるほどの視聴環境の変化、さらには2021年にインターネット広告費がテレビ含む「マスコミ4媒体」を初めて上回るなど、業界を取り巻く状況は急速に変わりつつあります。 しかし、日本全国に存在する120局以上のテレビ局は、こうした状況を傍観しているわけではありません。放送業界にもDXの波が大小を問わずに訪れているようです。そのひとつに挙がるのが、”世の中のこれから”をリサーチし、テレビの未来を考える日本テレビ放送網の「日テ