見出し画像

一生の付き合いになるかもね。

ぜんぜん重い話じゃなくて #創作のマストアイテム について書いてみようと思います。

なにかと働いていると家で使うものよりも会社で使うモノの方が長い付き合いだったりする人って多いと思うんです。
そのなかでもコレじゃなきゃダメなんだっていうものがあるはず。それこそが良い創作につながるのではないでしょうか(準名言)。

画像1

僕の場合はコレ。ちょっとデスクが荒れてますが、必要なものは揃ってます。

●キーボード

重要性に気づいたのは 13〜14年ほど前になります。

同僚が HHKBなどのキーボードの話をしていて、キーボード 1つで変わると言われ即買い。
その時はテンキーが邪魔だなと思っていたのでちょうど良かったこともあります。

そのキーボードとは 2005年に東プレさんから発売された Realforce 91UBKです。
写真にあるようにテンキーレス仕様です。

その頃は 1,000〜2,000円程度のキーボードを使っていたので、お値段が 18,800円とか知ったときは、

うおお…。


で、使用感。見た目、キーピッチは他のキーボードと大差ないように見えますのでちょうど良さげです。ブラックいいですね。

大きさ的にもテンキーがない分、コンパクトになりました。
Home, Endや Page Upなどのレイアウトもバッチリです。

早速入力してみると……なんだこれ、程よい荷重に指に吸い付くようなキーストローク。
変換キーとスペースキーの割合もちょうど良い。

こりゃーすごいということで今でもずっと愛用しています。一度も壊れたこともないし、キートップの刻印も消えたりしてない。
ときどき軽く掃除してあげるだけで十分。

そして今年 2020年に新作が出ました。もちろん予約して買いました。まだまだ壊れる気配もないので、出番は当分先になりそうです。

キーボードとは直接関係ないですが、全角半角の誤入力を減らせる方法がありまして、変換キーに IME-ON無変換キーに IME-OFFを割り当てるとそこそこ幸せになれますよ。

●ポインティングデバイス(トラックボール)

マウスも当初はこだわりはなく(ボールの時は掃除が面倒)、なんでもいいやと思ってたのですが偶然見かけたトラックボール。
なにこれ、面白そう、使ってみよぅ〜なノリで買ってみたところイイ!。腕動かさなくていいのは楽だw

その頃、同僚に天然石の丸玉とボールをいつのまにか変えられた悪戯をされましたが、むしろサイズがピッタリなのに驚きました。

んー、人間欲が出るものでもっと使い勝手のいいものはないかと探しまくり。
タイプとしては人差し指中指でボールを転がすタイプ、親指で転がすタイプ、手のひらで転がすタイプがあり全部試したのですが……

結果ハマったのは ケンジントン SlimBlade Trackballというもの。手のひらで転がして、スクロールは玉を水平に回すというちょっと変わった仕様。
しかし、困ったことにミドルボタンとしての役割を果たすボタンがない。3Dソフトとか使う時は致命的な結果となったのでボツにしました。
あと、チャタリング率が意外に高い💦

うーんと悩み、親指操作を試してみることに。Logicool ワイヤレス トラックボール M570を試してみたところ惚れましたw
(……と思ったら M570ではなく M570tだったということがコメントから判明!なんてこったい💦使いやすいことには変わりないけど切ない…)

画像3

画像4

ちゃんと M570って書いてあるじゃん!

まあ、トラックボールにコロコロ(スクロール)がついててミドルボタンもある。指の配置も完璧。ひとまずこれはそこまで頑丈そうじゃないのと、チャタリングが怖いので予備をいくつか購入しておきました😊

あとボールも色のバリエーションが他メーカーから出ていたので意味はないけどコンプ。

これはずっと使い続けたいですね。

トラックボールを使っていると、ときどきマウスカーソルを見失うことってありませんか?
そういうときはマウスのプロパティにカーソル位置に輪っか出してくれる機能があるのでそれを使うと見つけやすいですよっと。

●コーヒー

必需品です。眠くなりません。プログラムを読んでたり、ループでデバッグプレイしてたりすると眠くなるのを防げます。でも、ブラックじゃなくて微糖。1日3缶まで。

●アヒル

アヒルってなんだ!って思うかもしれませんが、一応、本気でラバーダック・デバッグという手法を考えた人がいて、その時に使っていたのがアヒルってだけです。

用途は話しかけるのです。周りから見たら独り言喋ってる変な人に見えますが、バグや質問などを説明している時って途中でひらめいて自己完結することがあるんですよ。

それの応用ですね。別にアヒルちゃんでなくても無機質なものならなんでも OKです。
とにかく話しかけるのです。

せっかくなのでプロ生ちゃん使ってます。

画像2

ペット飼ってらっしゃる方ならわりとすぐに慣れますよ。

●おまけ

これは柔軟に使い分けが必要になるのでマストではありませんが、テキストエディタも外せません。

現在 VS Codeの勢いがすごいけど……

サクラエディタを長年使用してます。理由は OSSなので自分好みに改造できるからです。



このようにこだわっているものは結構ありますね。納得いくまで買い続けるタイプです。


悉く書を信ずれば則ち書無きに如かず