見出し画像

【発達障害(神経発達症)に関する本#7】『図解でわかる発達障害』

読書が得意ではない私(でも実は司書資格持ち)がおすすめする、発達障害(神経発達症)に関する本シリーズ。

🌈バックナンバーを一部ご紹介🌈
📚『「小学校で困ること」を減らす親子遊び10: 6~12歳 発達が気になる子を理解して上手に育てる本』
📚『みんなとおなじくできないよ 障がいのあるおとうととボクのはなし』
📚『大学教授、発達障害の子を育てる』

今回はこちらです!


📚発達障害の入門書として

こちらは2024年3月に出版された新しい本です。
発達障害を知るにあたっての入門書にぴったりと思い、ご紹介させていただきます。

「発達障害とは?」といった基本から始まり、関わり方、支援方法、支援事例など。

これらが文章のほか、図やイラストなどで解説されています。
文章だけより、図やイラストがあるほうが手に取りやすいですよね。

イラスト万歳🙌

個人的には、表紙の雰囲気が「りんごかもしれない」と少し似ていて取っつきやすさを感じました🍎


📚二次障害を起こさないために

第3章「発達障害を取り巻くさまざまな事情」では、下記のようなテーマを扱っています。
二次障害を起こさないためにも、知っておきたい項目です。

✅睡眠障害
✅インターネット・ゲーム
✅歯医者・床屋
✅過剰適応とカモフラージュ
✅不登校

歯医者については、息子の事例を記事にしています。

🦷ASDっ子が歯医者さんを好きになるまで【前編】
🦷ASDっ子が歯医者さんを好きになるまで【後編】

カモフラージュについては、こちらのレビューもよければご参照ください。

📚『カモフラージュ――自閉症女性の知られざる生活』

📚家族への支援について

ページ数は多くありませんが、家族への支援内容も記載されています。

保護者の心理については「保護者が見せる顔は氷山の一角」であり、海の中には子どもへのマイナスな気持ち、罪悪感、孤立感、簡単には表明できない複雑な思いがあると…

よくご存じでーーー!!😭
卒園した保育園にふせん付けて送りつけたい!!

当事者本人のことばかり考えて、家族のことはおろそかになりがち。
しかし、家族が疲弊してる可能性もあります。
今すぐ家族が支援につながる必要はないにしても、どういった支援があるのか、本書を読んで確認しておくだけでもいいと思います。

📚さっそく活用しました!

実は、先日から息子が投薬を開始しました。
その際に参考になったのが、第4章にある「医学的な視点」です。

✅薬物療法を始める前に
✅始める際の注意点
✅治療薬の種類
✅薬の副作用 

上記の項目などが説明されていました。

💬どんな薬があるの?
💬人によって合う・合わないがあると聞くけど、息子は大丈夫?
💬副作用ってどういうもの?

投薬に対して、不安を抱えていた私。
本書を読んでから病院に行くことで、実際に投薬の話になっても「この薬の名前、本で読んだ…!」と復習することができました。

テストの一夜漬けで、覚えたところが出てきた気分😂

なお、本書にもありますが、薬物療法は最初から選択肢にある訳ではありません。
環境調整をはじめとする心理的・社会的治療を続けても効果が得られない場合に、検討するものになりますのでご注意ください。

📚他のシリーズを合わせても

「図解でわかるシリーズ」は、他にも出版されています。
合わせて読んでみるのもおすすめです。


この記事が参加している募集

#読書感想文

189,023件

#多様性を考える

27,804件

最後までお読みいただき、ありがとうございました。 「スキ」やフォローしていただけることで、サポートになります。 よろしければ他の記事も読んでみてください。