見出し画像

話が飛ぶ人でもnoteは書ける

タイトルの「話が飛ぶ人」とは、私のことです。

そんな私でも、noteを1月末から初めて、80日連続投稿することができました。

しかし、まだまだ読んでくれる人は少なく、コメントも少ないです。

そして何より、自分が伝えたいことが伝わっている感覚が少ないので、もっと工夫していきたいと思っています。

伝わらない原因に、「話が飛ぶ」という私の特徴があると思うので、今回は原因と対策を考えてみました。

原因1⃣インスピレーションが頻繁

記事のネタには、大変重宝する私の特徴ですが、「話が飛ぶ」という弊害になることがあります。

記事を書いているときでも、どんどんインスピレーションが起こります。

インスピレーションをそのままタイピングして、記事が完成するなら助かるのですが、、、そんなうまくはいきません。

【対策】

①インスピレーションをメモする。関連するものだけピックアップ。

②似ているもので、しつこかったり、記事に合わないものは、捨てる。

③もしくは、別の記事にする。


原因2⃣意味づけし過ぎる

【note連続投稿】80日の記事を書くとします。すると思考が邪魔をします。

🙄始めたばかりの人が読んでも、ただの自慢話で終わって、価値のある情報ではないのではないか?
😕note連続投稿365日の人もいるのに、たった80日では、価値のある情報ではないのではないか?

このような思考があると、記事を書くモチベーションが下がってしまいます。

【対策】

この思考を解決するには、思考を超える説得力が必要になります。

例えば、私は他のことでは3日坊主だけれど、noteは○○したから80日も連続投稿できたという方法を深く掘り下げれば、価値のあるものになると思います。

私は、飽きっぽい性格だけど、朝のルーティーンで朝ごはんを食べた後に必ずパソコンを使うので、noteの下書きは、必ずその時に行う。その結果note連続投稿80日できた。

原因3⃣原因➡結果の強引さ AだからBだ。

「話が飛ぶ」と自分勝手な解釈をよくしてしまいます。

例えば、

【note連続投稿】80日できたのは、楽しみながらやっていたからだ。

私が、80日の内、75日くらい楽しんで投稿していたなら、事実としてよいかと思いますが、良く考えると楽しみながらかけたのは、半分の40日くらいだと思います。

これをきちんと分析しないと、事実と違う薄っぺらい記事になってしまいます。

【note連続投稿】80日できた楽しみながらやっていた

【対策】

残りの40日は、別の理由で80日の連続投稿したのなら、それを全て具体的に分かりやすく箇条書きにします。

①半分は、楽しみながら記事を書いていた。

②ヨガを学んで知った「心や体に大切なこと」を共有したくて記事を書いた。

③他のクリエイターさんに、自分の経験を伝えたくて、記事を書いた。

①~③で連続投稿80日できたなら、原因➡結果が成立していると言えます。

原因4⃣連想ゲームは得意(伝言ゲームは苦手)

例えば、キーワード【note連続投稿】が思い浮かぶと、数秒後に

#⃣noteつづけ方

#⃣ヨガの継続方法

#⃣ルーティーン

などの関連ワードがどんどん思い浮かびます。

そうすると、どんどん話がそれていきます。そして、結論がまとまらなくなります。

文字数もすぐ1000字超えます。

読者は、最後まで読まない、もしくは、読んでも意味が分からない記事になってしまいます。

【対策】

①キーワードは、統一して正確に使う。似たような言葉を使わない。

②記事の構成が決まるまでは、紙に記事をまとめる。

③書くことが決まったら、集中する。

【noteを読んで感じてほしいこと】

最後に、今までもこのような気持ちで記事を書いていたのですが、今後も自分でしっかり認識するためと、読んでくださる読者の方へのメッセージも込めて、まとめてみました。

①共感 

「あるある~。」「それを文章で表現してくれてありがとう。」という感謝も含まれます。


②気づき 

「え?そんなことあるの?」 新しい考え方や価値観を提供できたらうれしいです。


③励まし 

「勇気をもらった。」「自分もがんばろうと思った。」と感じてもらえたら私もエネルギーが高まります。


①~③は、私が他のクリエイターさんの記事を読んで、スキやフォロー、サポートしている基準でもあります。

ただ、noteを書いているだけではなくて、価値のある記事を提供したい。

時間がかかるかもしれませんが、これからも、この思いを大事にして、記事を書いていこうと思います。


#毎日note
#noteつづけ方
#コミュニケーション #思考  #説得力
#話が飛ぶ #意味づけ #共感 #気づき #励まし
#自己啓発
#心理学
#インスピレーション



インスピレーションを受けた記事・写真・イラストに使います。 サポートは、コメントだけでも、十分励みになるので、お気軽にご覧ください。