マガジンのカバー画像

未経験でもプランナーになる方法

42
未経験でもコンテンツプランナーになるために必要な考え方、職務の取り組み方などについて書いています。
運営しているクリエイター

#ゲーム

ゲーム企画書、仕様書の書き方、フォーマットをご紹介

今回は一例として、私が開発チームへ説明する企画書の作成事例、そしてそこから仕様書作成のサ…

今後も求められる仕事、職種とは何か? ある秘訣や考えがあなたに長期的な利益をもた…

デザイナーと営業とか 開発と企画とか コンサルと現場とか お互いが見ている視点が違ったり…

プランナーの生き方《知識とスキルと報酬と》

今日はゲーム業界で言うプランナーとしての生き方。 それにはどういう道があるのかについて …

《ゲーム開発》に役立つ推薦図書01「ザ・ゴール」

こんにちは、うきょうです。 本日は開発会社で役立つ 推薦図書をご紹介いたします。 ●こう…

どんな環境に所属するかで今後の人生が決まる

ゲームプロデューサー、うきょうです。 ゲーム制作はチームワークです。 会社もスポーツも、…

《採用と教育》プランナーからプロデューサーにはなれない。〜必要なスキルが違う〜

コンテンツプロデューサー、うきょうです。 最近の仕事は提携したクライアントさんと 新規事…

ゲームプロデューサーに必要な3つの要素

コンテンツプロデュース会社 PlayLife代表、うきょうです。 ゲームプロデュース、およびゲームプロデューサーの仕事は、プロジェクトの数値責任を取れる仕事かどうか?が問われます。 一見、やればいいの理論で気軽に取り組む心意気も必要ですが、一度失敗をしてしまうと、今後その会社では非常に次がやりづらくなるという実績を作ってしまうことでもあります。 とはいえですね、物事成功するか、失敗するかはやっていないとわからないわけなので、見えない不安ばかりに気を取られて何もしないと何

《転職、就職》デキる人、残念な人の面接力

ゲームプロデュース会社「PlayLife」代表、うきょうです。 数多くの採用面談を経験していると…

《プランナー》仕様の書き方練習

現役プランナーの方も、プランナー志望の方にも、仕様書は書けば書くほど早くできるようになり…

ゲームソフトのビジネスモデル

フリーゲームプロデューサーのうきょうです。 今回はゲームのソフトウェア部分での ビジネス…

企画書の評価ポイント。「誰に」提出するか?と「用途」で評価される内容は変わる

ゲームプロデュース&コンサルティング会社 Playlife代表のうきょうです。 企画書を書く(提…

ゲーム業界4名による質疑応答(一問一答)/一般職から転職されたねじおさんの場合

ゲームプロデューサー、うきょうです。 今回は、先日行ったゲーム業界で活躍するクリエイター…

自己PRでは自分をPRしてはいけない

うきょうです。 1/22に開催させていただきました、ゲーム業界関係者5名によるオンライン座談…