見出し画像

コロナ禍で成長するローコード業界と今後

今日はこちらの記事から考察したことを書いていきたいと思います。

テーマは「ローコード」です。

・ローコードって何?

ローコードは「Low Code」のことで、システム開発ツールの1種です。
ローコードの開発ツールは、利用者が少しだけプラグラミングをするだけで自分に合ったアプリケーションやHPを作成できるようになっています。

0からプログラミングを勉強して作り上げる手間必要がなく、かといって外部にお願いする必要もないので、お金もかかりません。無料で利用できるツールも多くあります。

もう1つ、ローコードど同じく開発ツールの1種である「ノーコード」(No Code)というものがあります。
言葉通り、ノーコードは全くプログラミングをする必要がなく、製作者があらかじめ用意してくれている選択肢を選んでいくだけで良いのです。

双方のメリットとして、ローコードは自分で作成できる範囲が広がるため、他のアプリケーションとの連携を作ることができたりします。一方、ノーコードはプログラミングを知らなくてもよいので、誰でも簡単に作成できることが魅力的です。

記事で、ローコード開発技術市場がコロナ禍伸びてきているとありますが、これはオフラインからオンラインに切り替える労働者が増えてきているからでしょう。
オフラインからオンラインへ、いざデジタル化しようとしても、知識や技術がなければ対応に大きな時間がかかります。しかし、ノーコードやローコードを使えば自分で0から開発する時間を割かなくて済みます。

そういった労働者の需要があると、製作者・投資者が捉えて行動した結果、コロナ禍で市場が伸びる現状になったのだと思います。

・サービス例と、活用される際の違い

実際、どのように活用できるのかを考えるために、ローコード・ノーコードのサービス例をいくつか挙げていきます。

ローコード
Kintone ・Claris FileMaker Salesforce
ノーコード
Glide ・Adalo ・Shopify
このようなサービスが見つかりました。

いくつかサービスを見てみて、ローコードのサービスは組み込める機能が多くて、利用用途が多様。ノーコードはシンプルにアプリを作り上げられそうなイメージを受けました。

ローコードは自分でプログラミングを少し入力すれば、複数のアプリを自分に合った形でカスタマイズできます。この点は、ノーコードにはない部分でしょう。ノーコードは予め製作者が用意してくれているシステム以外は作れないからです。
逆に言えば、複雑で内聞、ノーコードの方が製作の際にシンプルで分かりやすいでしょう。
私のような学生でも作成できそうです。

ここまで調べてみて、ローコードは「広範囲のシステムを組みたい人・多様なシステムを関連付けたい人」。ノーコードは「短時間でシンプルな用途でアプリを制作したい人」が活用するのに向いているのだと考えます。

③さらに成長した時、どういう市場変化が起きそうか

ノーコードの市場規模がこれからさらに大きくなっていった時、顧客は自分に合ったアプリケーションを今より手に入れているはずです。そうなれば、汎用なモノはあまり市場に受け入れられなくなると推測されます。

ただ皆が使えるモノではなく、顧客が自分に合った物をカスタムできるようなサービスが求められてくるのではないでしょうか。
それはIT業界に限った話ではないのかもしれません。デジタル化で集めたデータをどのように活用し、個人に還元できるサービスにすることが大事だと思います。

④ちょっと使ってみた

Wix.comというノーコードのサービスを使ってHPを少し作ってみました。

旅行業社の気分になって、オンラインでツアーの注文を受け付けられるようなHPを作成したのですが、とても簡単にできました。
こんな簡単に作成できることにちょっと感動しています。
もちろん、機能に制限はあって一定ラインからは課金が必要になるのですが、それでも作成する経験には十分でした。

また何か自分でやりたくなったら、取り組んでみたいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?