「一人ご飯」の増加はどうして起こったのか

今回はこちらの記事を読んで、考えたことを書いていきたいと思います。

テーマは「一人ご飯」です。

・「突然の増加」ではなく、ある意味「必然」だったのか

記事を見ていただけたら分かるように、新型コロナウイルス(以下、コロナ)が流行してから、「おひとり様」に対応する店舗がすごく増えてきています。

正確なデータがあるわけではありませんが、それは皆さんも実感されている方が多いはずです。
記事には、牛角さんやピザハットさんが載っていますが、個人的にはすかいらーくグループさんが経営するファミレスが個人に対応するようになったのは少し驚きでした。
”ファミリーレストラン”は名前だけ見れば、団体でくるお客さんをターゲットにしているはずですが、コロナ禍に柔軟に対応して、顧客のニーズとマッチングさせているんですね。

ただ、この増加は以前から起きていたもので、コロナ禍になって突然流行し始めたものではないと思われます。
こちらの記事には、2019年以前、つまりコロナが流行する前の外食に関するデータが載ってあります。
これによると、以前から少しずつ一人での外食機会が女性を中心に増えてきており、その増加がコロナ禍でさらに上がったのでしょう。

つまり、この増加は偶然の産物ではなく、コロナで拍車がかかった必然的なものだとも捉えられるかもしれません。

・イメージの変化の大きさ

記事の冒頭にもあるように、かつて、一人ご飯にはネガティブなイメージがあったところから、ポジティブなイメージに捉える人が増えてきているはずです。

これは、環境によって変わったものでしょう。
PEST分析で言う、S(Social)の部分になります。
新型コロナウイルスの影響で、外食をする機会が減ってきています。これは日本の飲食店売上データをみてもらえれば理解いただけるはずです。特に二人以上で行くことの多い居酒屋は売上を落しています
これは他人との接触回数を減らそうとする動きであり、したがって、一人ご飯は「ネガティブよりポジティブなもの」というイメージに変わったのだと考えられます。

つまり、一人での外食に拍車がかかり始めたのは、そもそも一人での外食が増えてきていた流れもありますが、それだけでなく、環境の変化による、人々のイメージ変化があったと推測できるのではないでしょうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?