マガジンのカバー画像

会計学の基礎

77
運営しているクリエイター

#日記

自分の2つの柱を確認する:会計プロフェッショナルへの貢献×社会インフラとしての会計の整備

自分の2つの柱を確認する:会計プロフェッショナルへの貢献×社会インフラとしての会計の整備

2020年の振り返りを今一度していこうと思います。

2020年はコロナの年として記憶されることになるでしょう。

私にとってはコロナは何を変えたのか?

なかなか語り切れないところはありますが、自分のスタイルを変えざるを得なかった年であったといえます。

色々とお付き合いいただく中で、コーディネーターとしての仕事を主にしたのが2019年でした。

多くの人とお付き合いさせていただく中での多くの気

もっとみる

企業分析をする上での最低限の簿記知識は?:最初の簿記一巡の取引までマスターしよう

「企業分析をする上で最低限の簿記の知識はどれぐらいか?」

これ、なかなか難しい問いです。

というのも簿記の知識、スキルはあればあるほどよいからです。

正直、私は簿記自体はそんなに得意ではないです。

仕組みは知っていますが、たとえば、簿記、会計士試験の連結の問題を出されてても時間内に解けないと思います(答えをみれば全部仕組みは分かりますが)。

試験問題で出される問題は、総合的な簿記力を問う

もっとみる
投資の回収を意識する

投資の回収を意識する

投資をあなたはいつ回収しますか?

これ結構難しい問題です。

投資には有限と無限があります。

つまり期間が明確に決まっているものとそうでないものです。

期間が明確に決まっているものは楽です。

有限投資期間です。

投資<回収できるキャッシュの現在価値、

であれば投資をする価値がある、となります。

問題は計画通りいくかどうか、にあります。

また「初期投資」のキャッシュアウトを想定したモ

もっとみる
良い問い(Why)を立てれば、How(どのように)も見えてくる

良い問い(Why)を立てれば、How(どのように)も見えてくる

5W1H

つまり、Who(だれが)When(いつ)、Where(どこで)、What(なにを)、Why(なぜ)、How(どのように)

の構成を意識して文章を書くやり方です。

これは基本の話ですが、論文において意識するのは、WhyとHowかもしれません。

なぜ⇒どのように

の繋がりですね。

なぜ?

それがないと話が始まりません。

そもそも問いを立てられない人は、この辺りの本から入ってみ

もっとみる
前向きに、よりよい社会を構築していくためのパブリック・アカウンタビリティ

前向きに、よりよい社会を構築していくためのパブリック・アカウンタビリティ

パブリック・アカウンタビリティとはどういった場合に使われる用語でしょうか?

直訳すれば「公的な説明責任」となるわけですが、それでは捉え切れていないでしょう。

パブリック・アカウンタビリティに関するこちらのハンドブックでは、

「一般的に言って、パブリック・アカウンタビリティとは、公的なドメイン(領域)におけるアカウンタビリティのことであろう。」(7頁)

と定義されています。

ただし、公的な

もっとみる
決算発表は、最初に出てくる数値に着目しよう。

決算発表は、最初に出てくる数値に着目しよう。

決算発表を色々見ていると気が付くことがあります。

任意の開示情報だけに企業がこの情報を見て欲しい!というところが最初に強調されていることですね。

例えば、自動車メーカーはどの企業も販売台数の情報から入ってますね。売上、利益などの情報は次の載っています。

KPI(Key perfomance Indicator:KPI)、つまり、その企業がどの指標に基づいて活動をしているかを示す指標、のことで

もっとみる
会計学は現実を、経営学は希望を語る

会計学は現実を、経営学は希望を語る

会計学ってどんな学問ですか?

本学部には色々な先生がいらっしゃいますが、やはり人気は経営学、マーケティングですね。

会計学は地味です。

真面目にやればやるほど地味になります。

地味だから人気はいまひとつです。

もちろん、会計学が超人気のゼミという方もいらっしゃるとは思いますが、いわゆる財務会計、企業会計の分野で、他の分野と共存している学科、学部において、会計学が他の分野の先生と比較して人

もっとみる