マガジンのカバー画像

・自分のこと(日記、プロジェクトの進捗状況に関すること含む)

125
運営しているクリエイター

記事一覧

一律で動機づけのない教育・研修は意味がない:大事なのはキャリアフレームを意識すること

一律で動機づけのない教育・研修は意味がない:大事なのはキャリアフレームを意識すること

人的資本への投資が鍵!と言われています。

人的資本経営 ~人材の価値を最大限に引き出す~ (METI/経済産業省)

人材育成のために人への投資が大事という事には異論ありません。

日本企業が、人材育成への投資を怠っていたことは周知の事実となっています。

日本生産性本部: 「日本企業は他国と比べて人材に投資しない!」警鐘を鳴らす - 役員研修・ガバナンス関連のブログ (bdti.or.jp)

もっとみる
その資産は本当に資産として相応しい?費用化の意味と「のれん」について考えてみよう。

その資産は本当に資産として相応しい?費用化の意味と「のれん」について考えてみよう。

財務会計論で使っている講義用の資料からの転載です。一部手直ししながら載せておきます。

今回のポイント:
 ・資産性と償却(費用化)の意味を考えよう。
 ・「のれん」の会計処理を巡る考え方の違いを理解しよう。

1. その資産は本当に資産として相応しい?

資産とは企業が支配し、便益を享受できる経済的資源です(概念フレームワークを確認しましょう)。しかしながら、貸借対照表の項目においては、「

もっとみる
2022年3月期決算短信、決算発表の雑感:ESG情報が充実、人的資本開示はこれから、DX推進を盛り込む企業が多い、Non-GAAP指標には注意

2022年3月期決算短信、決算発表の雑感:ESG情報が充実、人的資本開示はこれから、DX推進を盛り込む企業が多い、Non-GAAP指標には注意

 学生がレポートして分析した約110社の上場企業の決算発表・短信をみてみた雑感をまとめておきます。なお、これはあくまでも雑感なので、定量的には確かめているわけではないです。むしろ、どういったキーワードでまとめられているかどうかについて「あたり」を掴むための作業です(今後、定量的な分析を行っていきます)。

 今回は学生のレポートに書いてあることを確かめるために分析対象とした企業の決算短信・発表のデ

もっとみる
財務会計論の中間レポート:学生も教員も成長を実感し、楽しめるのが一番

財務会計論の中間レポート:学生も教員も成長を実感し、楽しめるのが一番

2022年3月期の決算短信・発表のチェックを行っていました。

今回は個別の企業の話ではなく、一通り見た雑感を備忘録として書いておきます。まず今回はレポートを出してみての振り返りをしていきます。

私の勤務校で担当している財務会計論では、上場企業の3月期決算のIR(自主的開示)情報をチェックする課題を出していました。

課題は、良い企業のディスクロージャーを探してみよう、ということで以下の5つの要

もっとみる
3年後を見据えて基本書をじっくり読もう

3年後を見据えて基本書をじっくり読もう

効率性が重視され、何でもかんでもすぐに結果を示すことが求められている昨今。

思うことがあります。

それもいいけど、もっと先を見据えてもいいんではないかなぁーと。

「3年後の稽古(けいこ)をせよ」

ってこれは相撲の世界でのお話でしたね。

割と好きだった漫画でも言われていたことですが、やっぱり勉強も急ぎ過ぎてはいけないなぁと思う。

歳をとるとじっくりと自力をつけるという基本を怠りがちですが

もっとみる
基本を疎かにしない

基本を疎かにしない

最近、痛感していることは、基本を疎かにしてはならない、ということです。

というのも今研究していることで使えているものの多くは、振り返ってみると、過去に「じっくり」と勉強して積み上げたことなんですよね。

基本的な本(その代わり骨太で太い本、英文ベースだったりするわけですが)をしっかりと読み込むことが大事。

基本書をしっかりと読む込む。

これを怠って、ついつい目の前のことばかりやりがちですね。

もっとみる
好奇心旺盛であれ

好奇心旺盛であれ

好奇心旺盛であることは真面目を上回る

そう思うことがあります。

なんでなんで?もっと調べてみよう!

そのピュアな気持ちで調べる気持ちには敵わない。

真面目にやるのはもちろん大事。

言われたことを忠実にやるのは教えてる立場からは嬉しいですね。

が・・・それだけでは物足りないこともあります。

こちらの予想を超えるもののの多くは、「好き」で溢れていますね。

好奇心を持って調べてたもの。そ

もっとみる
何事も肩の力を抜いて楽しむ

何事も肩の力を抜いて楽しむ

やらないとしないと!

その気持ちばかりが先行して楽しむことを忘れがちですよね。

かくいう私自身もそれを感じてます。

楽しむ

そのためには真剣にのめりこむ、工夫することも必要です。

真面目にやるだけでは得られないものが楽しむことにはあります。

自分が心の底からやっていて楽しいことをよりアクティブにやっていく。

惰性でやる

そのことで得られることは本当に少ない。

もちろん、世の中、楽

もっとみる
考える前に行動する

考える前に行動する

時にあれこれ考え込んでしまう、私にとって大事だな、と思うことは・・・。

まず行動することですかね。

ごちゃごちゃ考えないで、まず行動。

それで気分が変わることもありますよね。

考えることも必要な時はありますけど、考え込んでいても物事上手く進まない時もある。

まず行動してみる、やってみる。

それからまた考えてみる。

そんなサイクルでもいいんじゃないかなと思います。

行動してみれば、そ

もっとみる

継続こそ力

継続していくことこそ力

何か始めたことを毎日毎日コツコツやれるかどうか。

これで人生大きな差がついていくと思います。

継続できるかどうかはまさに自分次第

言い訳はいくらでもいえます。

忙しかった、しんどかった。

でもそんな中で継続して自分で自分を裏切らずに頑張ってやれる人こそ、本当に力がある人じゃないかなぁと思います。

私自身にもいえることですね。

継続こそ力

諦めずにコツコツと

もっとみる
挑戦し続けることに意味がある

挑戦し続けることに意味がある

リスクを恐れて何をしない

それでは得られることは少ない

だから・・・挑戦し続ける勇気を持ち続けたいと改めて思います。

挑戦の形は色々あります。

難しい試験に挑戦してみる

もしくは新しいことを始めてみる

色々ありそうですね。

挑戦の定義はなんですか?

と聞かれそうだからお答えしておくと、

自分の中でこれは挑戦だ

と思えばなんでも挑戦だと思います。

挑戦することは脳にもいいらしい

もっとみる
あなたはどんな生き方をしている?

あなたはどんな生き方をしている?

どんな生き方をするか。

人それぞれです。

学生さんにおいても色々なタイプがいます。私はざっくりと3つのタイプに分けて考えています(他もあるかも、ですが)。

①ともかく積極的に行動していくタイプで、リスクを取ることを厭わないタイプ。やりたいことが決まっている。(積極行動タイプ)

②いつも迷いながらどうしたらいいか・・・と考えながら苦しんでいるタイプ(悩みタイプ)

③安定志向。安定して給料が

もっとみる
爆発力より継続力

爆発力より継続力

ガーと物事を集中してやる

こうした瞬間も大事です

でもそれと同時に思うことは継続することの大切さ

です。

継続してコツコツとやっていることと、その瞬間だけやること

どちらが価値があるか

それはケースバイケースでしょう。

勢いが大切な時もあります。

その瞬間でないと出来ないことあります。

ですが、もし今していることを何かに繋げようと思うなら

継続してやる

ということをおススメし

もっとみる

悩むということは尊い

悩まない方がいい。

常にポジティブに。

決断を早く。

そんなことを求められている時代のような気がします。

もちろん、悩み過ぎも良くないです。

悩んでばかりで時間がどんどん過ぎていく・・・

そうしたことが続くようだと、やっぱり他の人の助けを借りて、悩む時間を少し短くすることも必要かもしれません。

一人で悩み過ぎない

これもまた大事なことです。

悩みそのものは私はポジティブなこと、と

もっとみる