チューリンガム株式会社
Turingum(チューリンガム)のWeb3リサーチャーが、調査レポートやリサーチ手法について書いていきます。
チューリンガムが会社としてやってることや想いを綴ります。 Web3、ブロックチェーン領域における豊富な経験を持つメンバーが、不定期で配信します。
Web3・ブロックチェーン技術について、チューリンガムのエンジニアが執筆します。
Turingum CTOのなまはげです。 秘密鍵管理の極意、後編はハードウェアウォレット購入から設定までの具体的な手順や手法について詳しく解説していきます。 秘密鍵管理ではまず鍵を盗まれたり紛失しないようにするための「心構え」が非常に重要になります。こうした心構えについては前編で詳しく解説しているのでまだ読んでいない人はぜひこちらから読んでから後編に進んでください。 「信用しないため」の処方箋きちんとURLは確認しよう 詐欺サイトから購入・ソフトウェアのダウンロードをしな
はじめにTuringum CTOのなまはげです。 今、暗号資産の秘密鍵管理が大きな問題になっています。 MetamaskのリサーチャーのTay氏が発見したような大規模な秘密鍵の流出によるブラウザウォレット・ハードウェアウォレットを問わない資産の流出が観測されています。原因は今も不明であり、Redditのフォーラムを中心に様々な憶測が飛び交っていますが一つ重要な真実があります。それは 「秘密鍵の生成と管理はどれほど手を尽くしても尽くしすぎることはない」 ということです。Redd
先日、弊社取締役CTOの田原により株式会社Kushimの株主様に向けて行われたTuringum事業説明会の内容をまとめました。 はじめに不安定な市況の中で、株式会社Kushimブロックチェーンセグメントとも言われている弊社Turingumがどのような事業展開をしていくのかを説明します。 Turingumはどんな会社か2019年の創業以来、2020年から本格的に事業を開始し、現在はKushimの傘下にあります。 Turingumはブロックチェーンの社会実装により社会のビジネ
自己紹介 はじめまして、チューリンガム COOの大島(@takuji0807)です。 自分は昨年の6月にチューリンガムにジョインした比較的新参メンバーでもありますので、簡単に経歴を紹介させて頂きます。 2011年に新卒でシンクタンク系SIerに入社 コンサル兼営業を3年半、システム開発保守を4年経験 書いたことのある言語はCOBOLです。Ctrlキーは小指で叩け グループ内公募で所謂”大企業ベンチャー”へ異動 新規事業立ち上げと事業責任者兼PdMを3年経験 20
JCBA様主催のオンライン勉強会にて弊社取締役CTOの田原が登壇した際の内容を記事にまとめました。 はじめに今回はPolygonチェーンにつきまして解説します。本題に入る前に本記事がどの様なポイントで解説されているかご紹介します。 他のチェーンと比較したPolygonの強み 他のL1チェーン、L2チェーンと何が違うのか 技術力や将来性 事業者視点での「Polygonを使う理由」 事業者視点でなぜ他の新興チェーンと別にPolygonを使うのか Polygonをどの
今回は第2回で解説した旧MakerDAO versionのSaiから派生して進化したLiquityについて、他のステーブルコイン設計を踏まえつつ解説し、まとめていきます。 今回の連載についてはこれで最後となりますが、今後ほかにも色々と記事を更新してまいりますので、Twitterをフォロー&通知オンにしてお待ちいただければと思います! 今回の連載のURLはこちら 第1回: https://note.com/turingum/n/n5fe15de52f01 第2回: https
今回は第2回で解説した旧MakerDAO versionのSaiから派生して進化した、現行バージョンのDai / MakerDAOについて、設計の違いや歴史を踏まえつつ解説していきます。 更新については毎回Twitterにてお知らせしますのでフォロー&通知オンにしてお待ちいただければと思います! 今回の連載のURLはこちら 第1回: https://note.com/turingum/n/n5fe15de52f01 第2回: https://note.com/turingu
今回は第1回で解説した仮想通貨を担保に発行するステーブルコインの元祖である旧MakerDAO versionのSaiについて、設計や実運用、歴史を踏まえつつ解説していきます。 最新情報はTwitterにてお知らせしていますのでフォロー&通知オンをよろしくお願いします! 今回の連載のURLはこちら 第1回: https://note.com/turingum/n/n5fe15de52f01 第2回: (今回) 第3回: 近日公開! 第4回: 近日公開! Sai / 旧Mak
今回は全4部の連載記事となり、Turingumのリサーチャーが他のWeb3システムの設計を見る際にどんなことを読み取るのかということについて記載します。 主に見るのは「設計者がどんなことを想定していてこの仕組みを作ったのか?」と「実際の実務運用においてどうシステムを維持しているか?」の2つです。 この2つを知ることで、実際にWeb3システムをゼロから設計したり、運営の補助をしたり、あるいはすでに稼働しているプロジェクトをより強化するといったTuringumのコンサルティング能
はじめまして、Turingum CTO、クシム取締役CTOのなまはげと申します。 今回はクリプトの世界でも「謎が多い」と言われている弊社Turingum(チューリンガム)について、その全容を会社の概要やこれまでTuringumが辿ってきた道筋をご紹介したいと思います。 Turingumってどんな会社なの!?TuringumはWeb3のプロフェッショナル集団です。 どれくらいプロフェッショナルかというとほぼすべてのエンジニアやBizdevが2018年以前からクリプトの世界に関
こんにちは、Turingumの中の人A(調査部門所属のリサーチャー)です。 今回はキックオフブログなので以下の章立てで書いていきたいと思います! Turingumの”リサーチとシステム開発”ってどんなことをやっているの? どんなこと書くの? 今後もどんどん出していくので、ぜひともTwitterをフォロー&通知してお待ちいただければと思います。 Turingumの”リサーチとシステム開発”多分Turingumがどういう会社で、どういうスタイルでビジネスしているのかについ
チューリンガム代表の三瀬です。 当社はクリプト界の有名人も多数所属している会社ではありながら、対外的な企業紹介などをこれまであまり行ってこなかったことから、ブロックチェーン界隈でたまに名前を聞くけど何をしているかよくわからない…という会社というイメージになっているのではないかなと思います。 当社のビジネスモデルや事業内容もだいぶ変わってきており外部のお客さまとの接点も増えてきていることから、2023年からは少しずつ発信の機会を増やしていこうかと考えています。手始めに私の方か